こちらもすぐに尾羽をご開帳。石垣島で見ることができるジシギ3種のうち一番美しいと思う。
タシギ幼鳥。まぁ、尾羽をみるまでもないですが見せてくれたので…。^^;
今季初のタシギ。幼鳥でした。
こちらもタシギ。せっかくなのでオオジシギを見たかったのですが、かないませんでした…。
ジシギはタシギばかりでした。
タシギ。警戒心が強くてこれが限界でした。^^;
タシギ(右)とチュウジシギ。
照れ屋なタシギ。
めちゃくちゃ遠かったですが、タシギ2羽。春のジシギは貴重です。
ハリオシギが続きませんが、タシギは増えてきました。あとはチュウジシギの到着を待つのみ。
上の個体から10メートルほど離れてもう1羽。こちらはタシギ。
遠くにタシギ。5羽ほどが群れていました。
タシギ幼鳥。ほかの個体もほとんど幼鳥でした。
越冬タシギ。同じ田んぼに10羽近くいました。
これもタシギ。ジシギはタシギだらけです。
こちらもタシギの幼羽から第1回冬羽へ。
タシギ。幼羽から第1回冬羽へ。
乾いたところにいて一瞬、あせったタシギ。
こちらのタシギは2羽とも幼鳥。
タシギの成鳥(左)と幼鳥。
こちらもタシギ幼鳥。
タシギ幼鳥。
こちらもタシギ。ジシギはタシギばかりです。
タシギ成鳥。
冬羽へ換羽が進むタシギの成鳥。
田んぼのタシギ幼鳥。車や散歩の人が通っても全く動じない個体でした。
田んぼにはタシギ幼鳥。
タシギ幼鳥。ハリオシギとチュウジシギは数を減らし、ほとんどがタシギとなっています。
タシギ幼鳥。警戒させちゃいました。
タシギ2羽とチュウジシギ(右)。
上の個体と同じ田んぼにいたタシギ。
タシギ幼鳥。目の前に出てきました。
またまたタシギ。成鳥です。
タシギの幼鳥。
ハリオシギのすぐ隣にはタシギが休んでいました。
タシギ幼鳥。この時期になるとジシギのうちタシギが大半を占めます。
タシギ幼鳥(手前)とヒバリシギ幼鳥。
両方タシギ。ここの田んぼにはタシギが4羽いました。
チュウジシギ幼鳥(右)とタシギ幼鳥(左)。
別個体のタシギ幼鳥。
タシギ幼鳥。アカガシラサギを双眼鏡で見ていたら見つけました。最初は顔の部分だけしか見えていませんでしたが、タシギ臭がぷんぷんしていたので待ってみると出てきました。
田んぼには数羽のタシギがいました。
タシギ。羽繕いの後、翼か尾羽を広げてくれることを期待しましたがかなわず…。
両者タシギ。左は上と同一個体。
タシギ。雨覆がかなり擦り切れています。第1回夏羽かな?
第1波のタシギは抜けたと思っていましたが、2羽発見。
タシギが4羽。堆肥の中に潜む虫を探している模様。
この個体も第1回冬羽。
2羽とも第1回冬羽。
こちらも第1回冬羽へ換羽中。
第1回冬羽へ。
夕方、畔に現れたタシギ。
こちらのタシギも第1回冬羽。
第1回冬羽に変わるこの頃から成鳥と幼鳥の見分けが難しくなります。摩耗した雨覆から第1回冬羽でしょうか。
タシギもいい鳥なんだけど、アオシギの美しさの前では…。
タシギ成鳥。この時期だけど夏羽後期?
タシギ成鳥。こちらも疲れている。
ここへきてタシギが再び増え出しました。幼鳥成鳥入り混じり。
タシギ2羽。両方とも幼鳥。
近くには珍しくタシギが出ていました。
草むらでじっとしている個体もいくつか認められました。
い草の田んぼで採餌するタシギ。奥に見えるのはヒバリシギ。
草むらにタシギ2羽。
強風の中、寒そうなタシギ。
これもタシギ。田んぼはタシギだらけ。
尾羽がおかしいタシギ。
タシギ。
タシギ3羽。
アカアシシギはタシギが追い出した獲物を横取りしていた。^^;
眠るタシギ。