タマシギ、ベニバト、ルリビタキ、カンムリワシ、アカショウビンほか
April 12, 2021(旧暦では2021年3月1日)
留鳥、渡り鳥ともにぎやかな石垣島です。
タマシギは、あちこちでペアが形成されています。順調な繁殖を期待します。
ジシギはチュウジシギ、タシギと初認しているのでハリオシギを探しますが、なかなか見つかりません。もともと春のジシギは少ないので難しいですね。タシギはぼちぼち通過しています。
牧場のベニバトはオスとメスを確認。たまに農地側に降りますが、牧場側に降りると敷地外からは見えません。^^;
美しいルリビタキのオスが飛来していました。アンパルでは今季初のホウロクシギを確認しました。
田んぼに赤いカルガモを発見。一瞬、アカノドカルガモかと思いましたが、ただ赤いだけのカルガモでした。鉄分が多い水場にでもつかっていたのでしょうか?
アカショウビンは数を順調に増やし、いつもの場所にいつものメンバーが帰ってきています。
タマシギのメス。繁殖期に入り、見る機会が増えてきました。
見難いですが、タマシギのオス(左)とメス。
めちゃくちゃ遠かったですが、タシギ2羽。春のジシギは貴重です。
ベニバトのオス。本日は2羽確認。長めの滞在です。
ルリビタキのオス。美しくてかわいらしいです。
このルリビタキは低いところばかり移動していました。
カンムリワシ成鳥。あまり見ない場所にいました。
ホウロクシギ第1回冬羽から夏羽へ。
赤いカルガモ。アカノドカルガモかと驚いた…。^^;
林道のリュウキュウアカショウビン。メス個体です。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL20TC / カルガモ / カンムリワシ / タシギ / タマシギ / ベニバト / ホウロクシギ / リュウキュウアカショウビン / ルリビタキ
関連記事
- リュウキュウキビタキ、ルリビタキ、イソヒヨドリ(April 10, 2014)
- 与那国島でバードウオッチング(Nov. 24, 2019)
- ツルシギ飛来、タシギ増加(March 17, 2022)
- タマシギのペア(Aug. 8, 2012)
- 石垣島の田んぼで野鳥観察(Sept. 12, 2017)
- まだまだいけるハリオシギ、チュウジシギ、タシギ(Sept. 9, 2021)
- タマシギのペア(July 30, 2012)
- 本日のシギチ(タマシギ、チュウシャクシギなど・動画あり)(Aug. 5, 2015)
- 田んぼのブロンズトキ、アカガシラサギなど(July 2, 2019)
- ブロンズトキの下見とタマシギ(July 11, 2019)