まだまだいけるハリオシギ、チュウジシギ、タシギ
2021年9月9日(旧暦では2021年8月3日)
一旦は数を減らしたハリオシギですが、きょうは3羽を確認。タシギは今季初の確認。チュウジシギは大量にいて一日で20羽ほどを確認。今後はハリオシギ、チュウジシギが減りタシギがどんどん増えてきます。
昨年は越冬するかと期待するほど遅くまで残るハリオシギが1羽いましたが、いつの間にかいなくなっていました。ことしこそは越冬してほしいですね。
たくさんいるチュウジシギのなかでハリオシギ幼鳥を発見。
上と同個体。畔の斜面で採餌していました。
ハリオシギを見ていたらタマシギのオスが突撃。
タマシギのおかげで尾羽が撮れました。ハリオシギの尾羽の枚数の多さは鳥類随一ですね。
ハリオシギを追い払い誇らしげなタマシギの成鳥オス。
トレードマークでもある自慢の毒針を見せてセイタカシギを威嚇するハリオシギ。こちらも幼鳥。
上と同個体のハリオシギ(右)とチュウジシギ。ダブルで尾羽を見せてくれました。2羽同時とは、とても貴重な場面ですねー。
本日、3羽目のハリオシギ。こちらも幼鳥。草むらからほとんど出てこないのでこれが精一杯。^^;
今季初のタシギ。幼鳥でした。
典型的なタイプのチュウジシギ幼鳥。
こちらもチュウジシギ幼鳥ですが、典型的ではないタイプ。
上と同個体。
こちらは典型的なチュウジシギ幼鳥。
上と同個体。農家の人が歩いて通っても動じない鷹揚な個体でした。
関連記事
- タマシギのペア(2012年8月8日)
- 石垣島の田んぼで野鳥観察(2017年9月12日)
- タマシギのペア(2012年7月30日)
- 本日のシギチ(タマシギ、チュウシャクシギなど・動画あり)(2015年8月5日)
- 田んぼのブロンズトキ、アカガシラサギなど(2019年7月2日)
- ブロンズトキの下見とタマシギ(2019年7月11日)
- 季節外れのオオバン、田んぼで繁殖のカルガモ、ムラサキサギ幼鳥とタマシギ(2019年7月16日)
- 海岸と田んぼとサトウキビ畑のシギとチドリの仲間たち(2020年4月26日)
- 秋の渡りのシギ、チドリ6種(2020年7月31日)
- ジャワアカガシラサギ逗留中 今季初ツメナガセキレイ(2020年8月25日)