レンカク登場(動画あり)
2025年5月13日(旧暦では2025年4月16日)
例年、6月に飛来することが多いレンカクですが、今季は少し早めの確認となりました。カラスに対して警戒心の強い個体で、カラスが近くを通過するたびに飛んで逃げていました。
野球場のズグロミゾゴイは獲物を捕まえるたびに、カンムリワシの若い個体に横取りされていました。場所を変えればいいものの、餌場として執着しているようでズグロミゾゴイのカップルは高頻度で横取りされてもこりずに採餌していました。
カラスに驚いて飛び上がったレンカク。第1回夏羽の若い個体のようでした。
着水時は長い足指と爪のほかに、翼角の小さな爪のような「翼距(Wing spur)」も見ることができます。この翼距を持つ日本産の鳥はレンカクとケリぐらいだそうです。ケリにはさらに「翼爪(Wing claw)」もあるそうですが、こちらは他の種類の鳥でも持っているのがちらほらといるようです。
レンカクは田んぼのふちを歩き回りながら小さな巻貝などを捕食していました。
ズグロミゾゴイに襲いかかったカンムリワシ。
ズグロミゾゴイが捕まえた獲物の大きなミミズを食うカンムリワシ。
飛び去るカンムリワシを恨めしそうに見送るズグロミゾゴイ。
上の個体とペアのズグロミゾゴイのメス。
セイタカシギに交じって休んでいたオグロシギ。
関連記事
- レンカク夏羽2羽参上(動画あり)(2019年6月26日)
- 田んぼで今季9羽目のレンカクとクロツラヘラサギなど(2019年11月8日)
- レンカク夏羽が飛来(動画あり)(2022年6月14日)
- レンカク2羽、ベニバト3羽、ムラサキサギほか(2019年10月29日)
- 与那国島でレンカクなど(2019年6月20日)
- ブロンズトキ、レンカク、クロハラアジサシが同じ田んぼに滞在中(2019年6月30日)
- 田んぼでサカツラガン、レンカク、タゲリ(2019年11月13日)
- 今季初のレンカク、ヒドリガモと長逗留のアカガシラサギほか(2020年10月26日)
- レンカク逗留中 オニアジサシの親子(動画あり)(2021年11月8日)
- レンカク飛来(動画あり)(2022年10月13日)