シベリアオオハシシギ、ツルシギ夏羽ほか
2021年5月6日(旧暦では2021年3月25日)
実家に孫の顔を見せに行ったついでに少しだけ鳥見。
シベリアオオハシシギと夏羽のツルシギとヒメハマシギに行ってきました。ヒメハマシギは2日連続で外しましたが、シベリアオオハシシギと真っ黒の夏羽ツルシギは首尾よく見られました。
朝一で現地に到着したのですが、シベリアオオハシシギ狙いの車が20台ほど。狭い農道にずらっと車が並び農家の人の迷惑になりそうだったので、農道には入らずにロングショットで少しだけ撮影。おかげで畔の波トタンがしっかり映り込みました…。^^;
どこをどうやっても波トタンが背景になるシベリアオオハシシギでした。
真っ黒な夏羽になったツルシギ。石垣島では秋の第1回冬羽がほとんどなので、一度見てみたかったです。
これも農道には入らずに遠くから狙いました。波トタンは入りませんでしたが、とにかく遠い…。^^;
こちらはヒメハマシギを探している最中に見つけたオオソリハシシギ。全部で6羽ほどいました。
ジシギはタシギばかりでした。
こちらもタシギ。せっかくなのでオオジシギを見たかったのですが、かないませんでした…。
ケリのヒナ。
カラスに驚いて親鳥の腹の下に逃げ込むケリのヒナ。
ハマシギ、トウネン合わせて60羽ほどの群れ。ヒメハマシギは混ざっていませんでした。
沖縄では珍鳥扱いのスズガモが湾内にはたくさんいました。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL20TC / オオソリハシシギ / ケリ / シベリアオオハシシギ / スズガモ / タシギ / ツルシギ / トウネン / ハマシギ
関連記事
- メジロガモ、スズガモ、ヘラサギ、おまけのアカオネッタイチョウ(動画あり)(2021年12月27日)
- 与那国島でバードウオッチング(2019年11月24日)
- 沖縄的珍鳥のスズガモとピークを迎える石垣島のベニバト(2020年11月14日)
- 南部の畑でシマアカモズ、サシバ、ケリなど(2018年3月14日)
- 田んぼで鳥見 ケリ、ホオジロハクセキレイ、タシギなど(2019年2月22日)
- 田んぼにタゲリ、ケリ、ヒシクイ、マガンなど(2017年1月19日)
- 石垣島的珍鳥のハジロカイツブリとケリほか(2020年12月30日)
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(2019年10月15日)
- 道東へ家族旅行で少しだけ鳥見(2023年2月12日)
- 田んぼでヒシクイ、アボセット、シロハラクイナほか(2016年12月9日)