オグロシギ、コアジサシ到着 タマシギは繁殖期(動画あり)
2021年4月25日(旧暦では2021年3月14日)
今季初のオグロシギとコアジサシを確認。
タマシギは先日の同じエリアの巣作りカップルとは別のペア。タマシギは一妻多夫ですが、ここはメスのなわばりが隣接しているのでしょうか。
コアオアシシギとタカブシギはここ数日で結構な数を確認しました。タシギとチュウジシギはそこそこいるのですが、今季はハリオシギがまだ確認できていません。まもなく5月になってしまうので今季は厳しそうです。
海岸にはたくさんのメダイチドリとその群れの中にオオメダイチドリやトウネンなどが混じっています。ホウロクシギもやってきましたが、警戒心が強いので浜で遊ぶ子どもたちを警戒してすぐに飛び立って行きました。
今季初のオグロシギ。成鳥のオスでした。夏羽に変わりつつあります。
オグロシギを一緒に降り立ったコアオアシシギ。ほぼ第1回夏羽に仕上がっています。
こちらは上の群れとは別にいました。同じく第1回夏羽。
タカブシギ第1回冬羽から第1回夏羽へ。
タマシギのメス成鳥。ペアのオスが近づくと羽を何度か広げていました。なんの合図?
上の個体とペアのオス。石垣島で繁殖する唯一のシギ。
タマシギのメス(手前)とオス。
タマシギのオス。メスの後をひょこひょことついて回っています。
チュウジシギ。手前にも1羽ジシギがいます。
タシギ。警戒心が強くてこれが限界でした。^^;
今季初確認のコアジサシ。初列風切の一部を残して夏羽になっているようです。
メダイチドリとオオメダイチドリ。
フラッグ付きのメダイチドリ。 3日前から滞在中の個体 と思われます。
トウネン夏羽へ換羽中。
ホウロクシギ成鳥。成長の割にくちばしが短いのでオス個体でしょうか?
目の前に降り立ったのですが、すぐに飛んでいっていまいました。
Category:野鳥
関連記事
- 漫湖、三角池、米須にオグロシギ(2018年4月28日)
- 東よか干潟(大授搦)のシギチ(2015年9月18日)
- 海岸と田んぼとサトウキビ畑のシギとチドリの仲間たち(2020年4月26日)
- 田んぼのオグロシギ、ウズラシギ、アカアシシギ(2019年5月15日)
- 台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ(2021年4月23日)
- 石垣島の田んぼで野鳥観察(2017年9月12日)
- オグロシギ、サルハマシギほか(2015年8月29日)
- オグロシギ、エリマキシギほか(2016年9月22日)
- シギチ渡り本格化 サルハマシギ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギ、チュウジシギ、オグロシギほか(2023年4月26日)
- 台風17号の後、ダイシャクシギ、オグロシギなど(2016年9月27日)