今季初はオバシギ、ハマシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ、トウネン
April 8, 2021(旧暦では2021年2月27日)
オバシギ、ハマシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ、トウネンが今季初として確認できました。キリアイもいましたが、撮影はかなわず…。明日、再挑戦したいと思います。
石垣島の春の渡りは活発に動いており、同じ田んぼや海岸でも翌日にはごそっとメンバーが変わっています。
海岸は環境の変化がないからか、毎年、安定して渡りが楽しめるいいスポットです。^^
オバシギ。まだまだ冬羽が多く残っています。
夏羽のコアオアシシギは2羽で飛来。
ハリオシギが続きませんが、タシギは増えてきました。あとはチュウジシギの到着を待つのみ。
今季初のハマシギ。少し夏羽が出ています。
トウネンもやってきました。温められた石灰岩で大気が揺らぎピントが合いません…。^^;
越冬組もいるのですが、場所的におそらく春の渡りでやってきたと思われるセイタカシギのオス。
メダイチドリも越冬組がたくさんいますが、それに北上組が合流したようで海岸に大量にいました。
アオアシシギは海岸や田んぼに数を増やしています。
こちらは石垣島の留鳥として繁殖もしているタマシギ。
ムネアカタヒバリは数羽がいましたが、警戒心が強くてなかなか手強い。
Category:
野鳥
関連記事
- 北上組のオバシギ、ホウロクシギ、ツバメチドリなど続々と(April 14, 2017)
- 台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ(April 23, 2021)
- 近所のソリハシセイタカシギ、エリマキシギ、ムネアカタヒバリ(Dec. 7, 2018)
- イエスズメ石垣島に登場!! ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ、ハクセキレイ(Nov. 3, 2021)
- コホオアカ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイほか(Feb. 14, 2023)
- 大浜海岸の野鳥たち(May 27, 2015)
- 近所の海岸と農耕地で鳥見(April 16, 2019)
- 2年連続飛来のイエスズメ、ベニバト、コオバシギほか(動画あり)(Oct. 30, 2022)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(April 17, 2021)
- ヒメハマシギ、キリアイ、トウネンほか(動画あり)(Oct. 4, 2022)