今季初のコガモとツバメチドリ、エリマキシギなど
今季初となるコガモが飛来していました。雨の中、ひっそっりと奥まった田んぼにいました。
エリマキシギは今季、幼鳥は何羽も入っているのですが、きょうは今季初の第1回冬羽を確認しました。
クロハラアジサシは南下組がどんどん数を増やしていますが日々、入れ替わりは激しそうです。
ツバメチドリも入れ替わりが激しく、最大100羽ほどでしたが、現在は十数羽です。
ハリオシギはまだまだ残っていて数カ所では越冬しそうな雰囲気。チュウジシギは減って、タシギがかなりの数を占めています。
トウネンは、数羽の群れはあちこちで見ますが、今年は大きな群れが確認できません。心配ですね。
ほかにはソリハシセイタカシギやセイタカシギ、アカアシシギ、タカブシギ、キアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシ、ヒバリシギなど石垣島らしいシギがたくさん滞在しています。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
今季初のコガモ。メスの成鳥ですが遠かった…。
エリマキシギ第1回冬羽のメス(手前)と幼羽のメス。幼羽以外は飛来が少ないので嬉しいですね。
水浴びするツバメチドリ。
ハリオシギの幼鳥。同じ田んぼに長いこと滞在しています。
ハリオシギのすぐ隣にはタシギが休んでいました。
タシギの幼鳥。
またまたタシギ。成鳥です。
タシギ成鳥。
クロハラアジサシ幼鳥。幼羽がずいぶん褐色がかっています。
サトウキビ畑をバックに飛び回るクロハラアジサシ成鳥冬羽。
トウネン幼鳥。
両方ともトウネン幼鳥。
トウネン第1回冬羽。
コアオアシシギ成鳥冬羽。
オーストラリアセイタカシギ…じゃなくてセイタカシギの成鳥オス。この個体、極一部の人がオーストラリアセイタカシギにしたがっているようですが、決してオーストラリアセイタカシギではありません!!
関連記事
- ハリオシギ6羽登場!!(Aug. 26, 2020)
- ハリオシギとチュウジシギ(Aug. 27, 2020)
- ハリオシギが減ってチュウジシギが増える(Aug. 29, 2020)
- 今季初のエリマキシギとウズラシギ(Aug. 27, 2018)
- ハリオシギ3羽、サルハマシギ、タマシギほか田んぼ巡回(Sept. 1, 2019)
- 与那国島でアカハラダカ、ブッポウソウ、アリスイ、ハリオシギほか(Sept. 22, 2020)
- ツバメチドリ、ハリオシギ、ウズラシギほか(April 14, 2020)
- オグロシギ、エリマキシギほか(Sept. 22, 2016)
- 今季初のハリオシギ(Aug. 18, 2019)
- 田んぼのシギたち(Sept. 4, 2019)