シマアカモズのオス第1回冬羽。シマアカモズは成鳥から幼鳥までバリエーションに富んだ個体が越冬しています。
シマアカモズの成鳥オス。
こちらの個体は目の前の枝に止まりました。
シマアカモズ第1回冬羽。
シマアカモズのメス成鳥。9月下旬ごろの渡りのピークを過ぎたので越冬組だけが残っています。
シマアカモズのメス。
シマアカモズ成鳥オス。
シマアカモズ第1回冬羽。ソテツの上から獲物を狙っているようでした。
シマアカモズのオス。頬の下あたりや脇にわずかながら鱗模様が見えるので第1回夏羽でしょうか。
上と同個体。交尾中のオンブバッタを捕まえました。オスはどう思っているんでしょう…。
シマアカモズの成鳥メス。
こちらは後頸が灰色がかっていたのでシマアカモズの第1回夏羽から第2回冬羽へ換羽中と思われます。
シマアカモズはまだ残っています。シロハラとツグミもわずかですがまだ残っている個体がいました。
シマアカモズのオス第1回夏羽。
シマアカモズのオス成鳥。
尾羽のないシマアカモズ。ツミにでも襲われたのか?
シマアカモズの成鳥オス。換羽が進んでぼろぼろですね。
シマアカモズも繁殖地に向け渡り、どんどんいなくなっています。
シマアカモズ成鳥メス。
このオス個体も次列風切が欠けている。
シマアカモズの成鳥は、換羽で次列風切が欠けている個体が目立ちます。
この個体は毎日、同じ場所にいる。
こちらはシマアカモズの成鳥オス。
シマアカモズはたくさん。ほかのモズもいないかと探しますが、全てシマアカモズでした。
越冬組のシマアカモズは「ギチギチ」と鳴いて縄張りを主張しています。渡ってきたばかりは、近くにいてもお互いに干渉しませんが、しばらくして越冬モードに入ると縄張り争いが起きます。
シマアカモズは農地のあちこちにいます。
与那国島ではシマアカモズが無数にいました。北風が強かったので、特に南側の地域で多く見られました。
バッタを捕まえた。
シマアカモズ幼羽から第1回冬羽へ。1週間ほど前に今季初を確認していますが、撮影は今回が初めて。
シマアカモズ成鳥オスの夏羽。
何かの幼虫を捕まえたシマアカモズ。
シマアカモズは島内のあちこちにいた。
シマアカモズのメス。警戒心の薄い個体だった。
獲物を捕まえると茂みの中に一直線。食い終わると見晴らしの良い場所に出てきて再び獲物探し。
シマアカモズの成鳥メス。今冬、一瞬見えることは何度かあったのですが、警戒心が強くてシマアカモズなのかそうじゃないのか分からなかった個体。やっと写真が撮れるようなところに出てきてくれた。
色白のシマアカモズ。遠いのと気温が高く空気が揺らぐのでピントがいまいち来ない。
シマアカモズのメス。集落内の小さな空き地にいた。
国道沿いの小さな緑地帯にいたシマアカモズ。鳴き声が植え込みから聞こえるので30分ほど待っていたら出てきました。
シマアカモズがバッタをはやにえにしていました。
シマアカモズ幼鳥。
トンボの上半身を食いちぎって丸呑み。
シマアカモズは、トンボの足は食いたくないようで、1本ずつ抜いて捨てていた。
なんとシマアカモズ幼鳥がギンヤンマを捕まえた!!
捕まえたバッタの羽や足をむしり、胴体だけを食っていた。
畑のスプリンクラーにシマアカモズのオス。
今まで見かけなかったシマアカモズなので北上組かな。
シマアカモズのオス。
ペリットを吐き出した。
シマアカモズのオスは、第1回冬羽から第1回夏羽へ移行中。
カンムリワシのすぐ横にいたシマアカモズ。お互いに興味はないようだった。
シマアカモズのオス。第1回冬羽。
上のシマアカモズと同じ畑にいたシマアカモズ。こちらも幼鳥。
EPTが5枚なのでシマアカモズと思われます。幼鳥です。
シマアカモズは草地や農耕地で複数羽を確認。今年は出会いが多いです。
シマアカモズもたくさん渡ってきていました。
アカハラと同じ芝生には、シマアカモズもいた。こちらも沖縄本島では珍しい鳥。
シマアカモズも沖縄本島では少ない。
シマアカモズのオレンジ色が夕日に映えていました。
数は少ないですが、沖縄本島にも渡ってくるシマアカモズ。
美しいシマアカモズのオスもバッタなどを捕まえていました。
シマアカモズのメス冬羽。
バッタを捕まえました。
シマアカモズの幼鳥です。撮影は今季初。
シロハラやツグミはそろそろ北の繁殖地へ渡りだしていますが、シマアカモズはいつまでいるんだろう。繁殖時期にも石垣島で綺麗な夏羽のシマアカモズが観察されるけど、数は少ない。繁殖してるのかなー?
綺麗なオスのシマアカモズ。
背景が綺麗だったので。^^
シマアカモズがバッタを捕まえました。
お気に入りの牧場の枝でバッタ捕り。
バッタをさかんに捕っていました。
見晴らしのいい場所から獲物を探すシマアカモズ。
警戒心が強いシマアカモズがおおいなか、このオスは近くで撮らしてくれました。^^
赤みが少ない美しいオスでした。^^
ツチイナゴを捕まえた!!
何度か獲物に襲いかかるも捕まえることが出来ないようでした。
シャッター音に気付きすこし緊張。
近距離ですが、こちらに気付いていないのでリラックス。