石垣島の春告鳥ヤツガシラとクロウタドリ
久しぶりの更新です。^^;
育休中で毎日、子守しているので鳥見に行っていませんが、石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんに情報をいただき、ピンポイントでいろいろ見てきました。^^
新型コロナウイルスの影響でスポッターさんのツアーでキャンセルが出ているようで空きが出ているそうです。利用するチャンスだー!! クロウタドリ、ヤツガシラ、アオハライソヒヨドリ、タカサゴモズ、アオシギなど見るチャンスだー!! いつものように勝手に宣伝。^^
春の渡りが本格化しつつあるようで、石垣島の春告鳥と私が勝手に呼んでいるヤツガシラとクロウタドリが出始めました。アオハライソヒヨドリも教えてもらったのですが、短時間では見つけられなかった…。
シマアカモズも数を減らしている。繁殖地へ向けて北上しているようだ。
ツグミやシロハラ、アカハラも電線や建物の上に複数が集まったりする光景を見るようになった。こちらも春の動きです。
石垣島も定番ポイントに現れたヤツガシラ。
八重山、沖縄のヤツガシラは3月中旬から4月上旬にかけてがピークとなります。
ツグミやシロハラなどよりひとまわり大きく飛び方も特徴的なクロウタドリ。何よりもこの真っ黒でくちばしだけ黄色い姿は目立ちます。自宅近くの暗い林道にも1羽飛来していましたが、クロウタドリはやはり芝生が似合います。
この個体は警戒心はあまりなかったが、カラスにはよく反応していた。
ギンムクドリは牛舎でカラムクドリやインドハッカと越冬している個体。インドハッカは繁殖行動をしていた。
ギンムクドリは落ちた木の実を拾って食っていた。カラムクドリは降りずに樹上で食っていました。
一瞬、チョウセンチョウゲンボウに見えたチョウゲンボウ成鳥オス。うっかり間違えそうな個体です。
シマアカモズも繁殖地に向け渡り、どんどんいなくなっています。
ツグミ成鳥オス。
ツグミのメス。第1回冬羽から夏羽へ換羽中。
関連記事
- 越冬組の暗色型サシバとギンムクドリ(2019年11月25日)
- ヤツガシラ、バライロムクドリ、ギンムクドリ、トラツグミほか(動画あり)(2023年3月21日)
- ゴルフ場でギンムクドリとツグミ(2019年3月26日)
- 今季初のニュウナイスズメ、長期滞在のサカツラガン、増えてきたギンムクドリ(2020年12月17日)
- ヒレンジャク飛来 ギンムクドリ、マミチャジナイ(2021年12月4日)
- ギンムクドリ、コホオアカ、キマユムシクイなど越冬する小鳥たち(2021年12月30日)
- 石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)(2017年1月4日)
- カンムリワシ幼鳥、カタグロトビ、ベニバトほか(動画あり)(2021年12月14日)
- 滞在2カ月のバライロムクドリ(動画あり)(2023年1月24日)
- カンムリワシ、チョウゲンボウほか(2023年2月15日)