ハジロクロハラアジサシ、ツバメチドリ、アマツバメほか
2022年5月21日(二十四節気の小満、旧暦では2022年4月21日)
今季は、真っ黒な夏羽のハジロクロハラアジサシが石垣島に多く飛来します。ゴールデンウイークから十数羽を確認しています。クロハラアジサシも多く、50羽近い群れも確認されています。
ツバメチドリはコロニーを形成中。今のところ40つがいほどが繁殖しそうですが、毎年、農作業が入るのかが運命の分かれ道となります。
天気が悪くなるとアマツバメとヒメアマツバメの群れが低空を飛びます。低空と言っても、いつもよりは低いだけで、それなりに高いところを飛び回っています。
シマアカモズはどんどん減っているのですが、それでもまだ残っている個体がいます。
田んぼには全体的に数は少ないですがウズラシギやセイタカシギ、アオアシシギあたりが滞在中です。
今月2回目の晴れ。今年の石垣島は異常に雨が多く、なかなか晴れ間が見えません。^^;
右足が格納できないハジロクロハラアジサシ。石垣島より上流で確認されたらぜひ、教えてください。
自宅前にクロハラアジサシが7羽ほどやってきました。
バッタを捕まえたクロハラアジサシ。
捕まえる獲物は全てバッタでした。
ツバメチドリのコロニー。2ペアほどは抱卵してそうな雰囲気でした。
久しぶりに太陽が照りつけて大気の揺らぎでもやもやでした。^^;
虫を目掛けて飛ぶヒメアマツバメ。
こちらはアマツバメ。ヒメアマツバメとアマツバメで20羽ほどの群れでした。
未だ滞在中のシマアカモズ。
ウズラシギは増えています。
胸が薄いピンク色に彩られたセイタカシギ。いつも思うんですが、これは婚姻色なんでしょうか?
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / アマツバメ / ウズラシギ / クロハラアジサシ / シマアカモズ / セイタカシギ / ツバメチドリ / ハジロクロハラアジサシ / ヒメアマツバメ
関連記事
- ハジロクロハラアジサシとクロハラアジサシとオオアジサシの群れ(2020年5月30日)
- 飛ぶハジロクロハラアジサシ、ツバメチドリ、クロハラアジサシ(2020年9月15日)
- 今季初のシマアジ、ハジロクロハラアジサシ、ヨーロッパトウネン、ハリオシギほか(2021年9月16日)
- ハジロクロハラアジサシ、ツバメチドリなど(2020年9月10日)
- オウチュウ5羽、ハジロクロハラアジサシ夏羽など(2022年5月2日)
- ハジロクロハラアジサシ3羽、ソリハシセイタカシギほか(2022年5月17日)
- 幻のコシジロウズラシギ、ベニバト、ジャワアカガシラサギ、カタグロトビ、ハジロクロハラアジサシ、サルハマシギ、カンムリワシ幼鳥など(2021年9月19日)
- ベニバト、キリアイ、ハリオシギ、サルハマシギ、アカガシラサギなど(2021年9月23日)
- 台風の置き土産でアジサシ5種の大群(動画あり)(2021年9月15日)
- アカショウビン、キンバト、カタグロトビなど(動画あり)(2022年5月28日)