ヤツガシラ、ブラックサシバ、シラガホオジロ、リュウキュウツミ、ズグロミゾゴイなど
March 11, 2021(旧暦では2021年1月28日)
春の渡り序盤の石垣島です。ヤツガシラやブラックサシバ、シラガホオジロなどいいのが出ています。クロウタドリもいましたが撮り逃しました。私有地だったので深追いできず…。
ヤツガシラは2カ所、暗色型サシバは 3年連続で越冬している個体 とは別の個体で、警戒心ゆるゆるで観察しやすいです。 3月5日に確認されたシラガホオジロ は滞在6日目を迎えて、若干撮影しやすくなりました。
石垣島など八重山で繁殖するリュウキュウツミも春になり、活動が活発になってきました。
昨年生まれのズグロミゾゴイたちはだんだんと成鳥の羽に変わりつつあります。
シマアカモズも越冬組と北上組で増えたり減ったり、北帰行がはじまっているツグミは渡に備えて小さな群れになりつつあります。
カンムリワシやムラサキサギ、カタグロトビも繁殖に向けて活動が盛んになっています。
警戒心が強めのヤツガシラ。枝からなかなか降りてきませんでした。
暗色型サシバにしては警戒心の弱い個体。
石垣島のアイドル、シラガホオジロのオス。沖縄ではコホオアカ以外のホオジロ科は見る機会が少ないです。
滞在期間が長くなるにつれ、多少は警戒心がとけて撮りやすくなったシラガホオジロです。
リュウキュウツミの成鳥オス。近くで見ると驚くほど小さいです。そして美しい。^^
昨年生まれのズグロミゾゴイ。県道沿いでしょっちゅう餌探ししています。交通事故が心配。
シマアカモズのメス。芝生に現れる虫を捕まえていました。
ツグミのオス第1回冬羽。まもなく繁殖地に向け旅立ち、いなくなります。
Category:
野鳥
関連記事
- 石垣島にシラガホオジロ参上!!(March 7, 2021)
- ミヤマホオジロ滞在中(April 14, 2019)
- 石垣島初記録のキマユホオジロほか(Dec. 18, 2021)
- 石垣島でバードウオッチング(1日目)(Dec. 10, 2017)
- オオホシハジロとメジロガモ雑種(動画あり)(Jan. 6, 2019)
- 雨の中ミヤマホオジロ飛来(April 6, 2021)
- 愛知で鳥見 田んぼの小鳥たち(April 22, 2022)
- 響灘ビオトープ・久住高原でバードウオッチング(May 20, 2018)
- ミコアイサ、コハクチョウほか(Jan. 13, 2020)
- 与那国島でバードウオッチング(Nov. 24, 2019)