越冬サシバたちとシマアカモズ
Jan. 28, 2019(旧暦では2018年12月23日)
沖縄本島で越冬するサシバの数が例年より多く感じます。自宅のある豊見城我那覇から糸満の米須までの道中13キロ、直線距離で10キロの間に20羽以上を確認。さすがに街中にはいないので実質2〜3 キロの間に20羽以上がいました。今年は県内に暗色型サシバが3羽もいるのも頷ける話です。
シマアカモズは、秋の渡りのころは多く見られますが、越冬組は例年通りの密度です。八重山に比べると少ない。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
サシバのメス成鳥。
こちらもサシバのメス成鳥。同ポイントの暗色型サシバは一瞬姿を見せただけで林内に入ってしまいました。
サシバ幼鳥。
シマアカモズのメス。集落内の小さな空き地にいた。
Category:
野鳥
関連記事
- 沖縄本島では少なめなシマアカモズ(Sept. 28, 2016)
- 石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、シマアカモズ編)(Nov. 28, 2017)
- 工業地帯の公園でシマアカモズ、アカガシラサギ、コムクドリなど(Oct. 2, 2018)
- シマアカモズ、ツメナガセキレイ、キセキレイ(Sept. 30, 2017)
- 渡り途中のシマアカモズ(April 24, 2018)
- 狩りに失敗するサシバと警戒心が強いシマアカモズ(Feb. 3, 2019)
- カラアカモズとシマアカモズ(Aug. 28, 2020)
- シロハラ、セアカモズ(雑種?)、シロガシラ、キンパラ(Feb. 7, 2017)
- まだいたシマアジと渡り途中のシマアカモズほか(April 1, 2018)
- リュウキュウアカショウビン、シベリアアオジなど(April 6, 2019)