クロハラアジサシ今季初飛来
2020年4月10日(旧暦では2020年3月18日)
田んぼに今季初となるクロハラアジサシがいました。田んぼの上を飛び回りながら、トンボを稲の間に見つけると急旋回、急降下して捕まえていました。
SONYのFE200-600mm F5.6-6.3 G OSSとCanonのEF600mm F4 IS II USMを持ち出していたので、両者ともSONYのテレコンバーターのSEL14TCをかまし、CanonのロクヨンにはソニーEマウント用電子接点付キヤノンEFアダプタのMetabones Vを介してα9iiに取り付けて撮り比べてみました。
FE 200-600mmの方は、純正なのでもちろんバッチリ撮れました。
そしてMetabones Vを介しての方も同様にテストした結果、こちらもクロハラアジサシの飛翔ぐらいなら余裕の追従をみせてくれました!! SONYボディーにCanonレンズの組み合わせは気になる人も多いと思いますので、後日、しっかりレビューしたいと思います。^^ 設定や接続方法でかなり性能差出ます。ネット上の記事を読んでいると全く使い物にならないという記事もありますが、そんなことは全くありません。国内で販売されていないMetabones Vの購入方法から設定まで記事化しますので乞うご期待ください。決してもったいぶってるんじゃなくて、執筆する時間がないのです…。^^;
飛び回るクロハラアジサシ。一式SONY純正。
上と同じ。
SONYボディーにCanonレンズにて撮影。
こちらもSONYボディーにCanonレンズにて。SONYボディーの凄さを実感しました。クロハラアジサシは小さなトンボをくわえています。
SONYセットにて撮影。
こちらもSONYセット。
シマアカモズはまだ残っています。シロハラとツグミもわずかですがまだ残っている個体がいました。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / Metabones V(MB-EF-E-BT5) / SEL14TC / クロハラアジサシ
関連記事
- 沖縄本島では少なめなシマアカモズ(2016年9月28日)
- 石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、シマアカモズ編)(2017年11月28日)
- 工業地帯の公園でシマアカモズ、アカガシラサギ、コムクドリなど(2018年10月2日)
- シマアカモズ、ツメナガセキレイ、キセキレイ(2017年9月30日)
- 渡り途中のシマアカモズ(2018年4月24日)
- 狩りに失敗するサシバと警戒心が強いシマアカモズ(2019年2月3日)
- カラアカモズとシマアカモズ(2020年8月28日)
- シロハラ、セアカモズ(雑種?)、シロガシラ、キンパラ(2017年2月7日)
- まだいたシマアジと渡り途中のシマアカモズほか(2018年4月1日)
- リュウキュウアカショウビン、シベリアアオジなど(2019年4月6日)