日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年4月1日(旧暦では2020年3月9日)

石垣島で繁殖する猛禽類は、カンムリワシをはじめ、カタグロトビとリュウキュウツミです。越冬するのは、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴなどがいます。

昨シーズン、繁殖成績が非常に悪かったカンムリワシは、今シーズンはうまくいったようで白い幼鳥があちこちで観察されます。

サシバは、ほとんど北上してしまいましたが、たまに見かける個体は繁殖に参加しない昨年生まれの個体ばかりです。チョウゲンボウも同様に若い個体が少し残っています。

カタグロトビは年に複数回子育てするという繁殖力の旺盛さから、石垣島のあちこちで見られるぐらい個体数を増やしています。与那国島や西表島でも確認されています。

猛禽類たちが餌場にする畑にはツメナガセキレイの20羽ほどの群れが入っていました。

カンムリワシ

カンムリワシ幼鳥。人慣れしすぎて少し心配な個体。

カンムリワシ

上と同じ個体。右足をかばうように歩いていた。けがでもしたのか?

カタグロトビ

繁殖失敗したカタグロトビ。毎日観察している人の話によると、営巣木に歩いて近く不届きものがいたそうです。

カタグロトビ

夕方、サトウキビ畑の上を横切るカタグロトビ。

サシバ

まだ渡らないサシバ。昨年生まれの個体は繁殖に参加しないので先を急がないのでしょうか?

チョウゲンボウ

夕方、畑にいたチョウゲンボウ。

ツメナガセキレイ

群れで畑に降り立った(キマユ)ツメナガセキレイ。

Category:野鳥
2020年4月1日(旧暦では2020年3月9日)

今季、石垣島で最初に姿が確認されたリュウキュウアカショウビンは、すでにペアになっているようでした。

今日は、SONY のα9ii にCanon のレンズを取り付けるためのアダプター Metabones V(MB-EF-E-BT5)を介して EF600mm F4L IS II USM を使ってみました。結果は、野鳥の撮影には使えるという手応えをかなり感じました。詳しいレヴュー記事は後日、書きたいと思います。

リュウキュウアカショウビン

オスのアカショウビン。夏羽と思われますが、違いがよく分かりません…。

リュウキュウアカショウビン

上の個体とペアのメス。オスが茂みの奥から求愛の鳴き声を出すと尾羽を上下させていました。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンは、腰の水色の羽が美しいです。

リュウキュウアカショウビン

こちらはオスのアカショウビン。光の加減もありますが、上のメスよりも腰の水色は薄く感じられました。

リュウキュウアカショウビン

ほぼ夏羽に換羽していると思われますが、初列風切はまだのようです。

Category:野鳥
2020年4月2日(旧暦では2020年3月10日)

ヤツガシラ3羽、アカガシラサギ3羽、ツルシギ2羽のほか今季初のウズラシギ1やオジロトウネン3、コアオアシシギ2などが石垣島内で確認されました。ジョウビタキも北上組が大量に入っていました。

与那国島ではアカツクシガモやサルマハシギ、アカガシラサギなど粟国島ではアカガシラサギが10羽以上のほかヤツガシラや沖縄本島離島では珍しいムラサキサギ、西表島でもアカガシラサギが複数羽など鳥の動きが再び激しくなっています。本島離島では本日、クロジョウビタキも出ました。

ヤツガシラ

1羽で道路脇にたたずんでいたヤツガシラ。この後、騒音を撒き散らすバギー連中に飛ばされた。^^;

ヤツガシラ

こちらは2羽で採餌するヤツガシラ。

ヤツガシラ

木の根本にヤツガシラの餌となる虫が多く潜んでいるようでした。

ヤツガシラ

息子が騒ぐのでこちらをうかがうヤツガシラ。

ヤツガシラ

芝生の際にも餌が多いようです。

アカガシラサギ

サギの大群を観察していたらいきなり現れたアカガシラサギ。美しい夏羽です。慌てて撮ってブレちゃいました…。島内には合わせて3羽のアカガシラサギが飛来しました。

ツルシギ

ツルシギは2羽が田んぼで羽やすめ。第1回冬羽。

セイタカシギ

セイタカシギは一気に増えて数十羽の群れをいくつかみました。

ダイサギ

サギはダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギが田んぼに群れていた。石垣島のダイサギは、この時期にしか見られません。この個体は、体がひときわ大きく、脛が淡色なのでいわゆるオオダイサギと思われる。

Category:野鳥
2020年4月4日(二十四節気の清明、旧暦では2020年3月12日)

八重山の春の渡りのカモといえば、シマアジ。今日は、2カ所で合わせて14羽が確認できました。オスは生殖羽にすっかり変わり、それぞれがペアになっているようでした。

シマアジの中に、季節外れのハシビロガモが1羽混じっていた。

シマアジ

田んぼのシマアジ。警戒心が強く、見つけた時は顔だけが草むらから出ているだけでしたが、しばらく待つと全身を見せてくれました。^^

シマアジ

手前のメスはまだ生殖羽に変わっていないように見えます。

シマアジ

シマアジのオスと両サイドはメス。

シマアジ / ハシビロガモ

シマアジの群れに1羽だけ混じっていたハシビロガモのメス幼羽。

Category:野鳥
2020年4月4日(二十四節気の清明、旧暦では2020年3月12日)

石垣島の鳥たちがにぎやかになってきました。春の渡り第2波がやってきたようです。

私は見に行っていませんが、現在、石垣島ではヤツガシラ、クロウタドリ、キガシラセキレイ、シマアオジなどいい鳥がたくさん出ていますよ。 シマアジはどさっと14羽 入りました。石垣島ナンバーワン野鳥ガイドの スポッター さんは新型コロナウイルスの影響で今なら予約取りやすいですよ!!

田んぼには、ツルシギ、セイタカシギ、オジロトウネン、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ケリのほか、越冬しているムネアカタヒバリやアマサギなどが美しい夏羽に変わっています。

ツルシギ

先日から滞在中のツルシギ2羽 。成鳥冬羽と右は第1回冬羽。

ツルシギ

ツルシギは比較的、遠いのですが、この時は近くまで寄ってきた。

ツルシギ

上とは、別個体のパタパタ。

コアオアシシギ

第1回冬羽から夏羽に変わりつつあるコアオアシシギ。

コアオアシシギ

こちらも同じく。

アオアシシギ

アオアシシギ第1回夏羽へ。

タカブシギ

タカブシギがカエルを食っていた。

タカブシギ

タカブシギ夏羽。

オジロトウネン

オジロトウネン成鳥。

オジロトウネン

上と別個体。こちらも成鳥。

セイタカシギ

セイタカシギのオス同士のバトル。

ケリ

八重山では珍鳥のケリ。

ムネアカタヒバリ

越冬個体のムネアカタヒバリもすっかり色づいた。

アマサギ

アマサギも夏羽に変わりつつある個体が増えてきました。

Category:野鳥
2020年4月4日(二十四節気の清明、旧暦では2020年3月12日)

台湾で標識を付けられたと思われるセイタカシギが石垣島に飛来しました。

左足の青いフラッグには「MH」右足のメタルリングには「P.O. BOX 96-216 TAIPEI M01093」と刻印してあります。

2017年秋、沖縄本島の金武で見つけた標識付きのセイタカシギ の番号は「P.O. BOX 96-216 TAIPEI M01040」で今回の番号と非常に近いです。

沖縄本島の記録は、海外で標識を付けられたセイタカシギの国内初記録で、2015年11月16日に台湾の Lan-Yan River, I-Lan County で放鳥された個体した。今回の記録は国内2例目となるのか? 記録を報告した山階鳥類研究所からの連絡が楽しみです。^^

セイタカシギ / 足環・フラッグ付き

セイタカシギ十数羽の群れとツルシギ2、コアオアシシギ3などと一緒に田んぼで採餌していた。

セイタカシギ / 足環・フラッグ付き

メタルリングには「P.O. BOX 96-216 TAIPEI M01093」と刻印されている。

Category:野鳥
2020年4月7日(旧暦では2020年3月15日)

小雨の降る中、近所の田んぼを見回ってきました。

美しいリュウキュウヨシゴイの成鳥夏羽やアカガシラサギの夏羽、赤く染まったムネアカタヒバリ、ぐぜるハクセキレイ、婚姻色のセイタカシギ、夏羽がすこし見えだしたオジロトウネンなど季節の移ろいを感じさせる野鳥たちに出会えました。^^

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ成鳥オスの夏羽。

アカガシラサギ

アカガシラサギもすっかり夏羽。今季は出会う機会が多いです。

ムネアカタヒバリ

美しい夏羽に変わったムネアカタヒバリ。

ハクセキレイ

夏羽に衣替えしたハクセキレイのオスは時折、ぐぜっていました。

ムネアカタヒバリ

緑の影からムネアカタヒバリ。

セイタカシギ

胸が薄ピンクの婚姻色に染まったセイタカシギのオス。

オジロトウネン

オジロトウネンは換羽が遅いので夏羽を見る機会は少ないのですが、少しだけ見せてくれました。

シロハラクイナ

草の実をついばむシロハラクイナ。

セッカ

婚姻色に変わりつつあるセッカのオス。

ムネアカタヒバリ

こちらのムネアカタヒバリは絶賛換羽中。

Category:野鳥
2020年4月7日(旧暦では2020年3月15日)

今季、初めてとなるチュウジシギを確認しました。合わせて15羽ほど。チュウジシギとハリオシギはタシギの渡りより遅く、4月に入ってからです。

3月初旬に渡りの第1波があったタシギは4月に入って第2波が来たようで、こちらも十数羽確認できました。

チュウジシギ

畔にチュウジシギ。今季初確認の個体。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ。

タシギ

タシギ。雨覆がかなり擦り切れています。第1回夏羽かな?

タシギ

両者タシギ。左は上と同一個体。

チュウジシギ

正面からしか観察できませんでしたが、おそらくチュウジシギ。

タシギ

タシギ。羽繕いの後、翼か尾羽を広げてくれることを期待しましたがかなわず…。

チュウジシギ

一瞬、ハリオシギに見えたけどチュウジシギでした。

Category:野鳥
2020年4月8日(旧暦では2020年3月16日)

今日は0歳児とバードウオッチング。田んぼのオジロトウネンは数を増やし、夏羽が目立つ個体を撮影することができました。アオアシシギもかなり夏羽への換羽が進んだ個体を確認できました。

タマシギは稲が伸びるにつれ観察が難しくなっていますが、メスとオスのペアを確認できました。

オジロトウネン

6羽いた中で一番夏羽の目立っていたオジロトウネン。あと少しで完全夏羽ですが、そこまではいてくれないだろうなー。

アオアシシギ

夏羽への換羽が進むアオアシシギ。

タマシギ

タマシギはオスとメスがそろっていましたが、稲の間を移動するので撮れた写真はメスの後ろ姿だけ…。^^;

Category:野鳥
2020年4月8日(旧暦では2020年3月16日)

石垣島では、3月中旬ごろから鳴き声が聞こえ始め、3月26日に初めて姿が確認されたリュウキュウアカショウビンは4月に入ると一気に数を増やしています。

今日は、アカショウビンのポイントを3カ所回ると2ペア、1羽の合わせて5羽を観察できました。

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンのオス。

リュウキュウアカショウビン

上と同じ個体。右にメスもいるのですが、葉っぱが邪魔して撮れず。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのオス。暗すぎてブレた…。

ズグロミゾゴイ

公園にはズグロミゾゴイ成鳥。

アカガシラサギ

今季はアカガシラサギが多く、ここ数日で10羽近く観察されています。

Category:野鳥
2020年4月10日(旧暦では2020年3月18日)

沖縄本島や与那国島では出ていたので、まだかまだかと待っていた今季初のサルハマシギが石垣島にも飛来しました。田んぼでオジロトウネンと一緒に採餌していた。

近くの河口には、トウネンやハマシギ、シロチドリなど。投網をしている人がいたので数は少なかった。

サルハマシギ

サルハマシギ夏羽へ換羽中。

サルハマシギ

小さなミミズか赤虫の類をゲット。

サルハマシギ

またまたゲット。さらなる北上に備えて旺盛な食欲を発揮していた。

サルハマシギ

胸の辺りも赤く色づいています。

オジロトウネン

6羽いたオジロトウネンは2羽になっていた。

トウネン

河口にはトウネン。美しい夏羽に変わりつつあります。

ハマシギ

ハマシギはまだ第1回冬羽。長旅で酷使してボロボロです。

シロチドリ

シロチドリのオス。まだまだ冬羽の個体。

タシギ

田んぼには数羽のタシギがいました。

Category:野鳥
2020年4月10日(旧暦では2020年3月18日)

田んぼに今季初となるクロハラアジサシがいました。田んぼの上を飛び回りながら、トンボを稲の間に見つけると急旋回、急降下して捕まえていました。

SONYのFE200-600mm F5.6-6.3 G OSSとCanonのEF600mm F4 IS II USMを持ち出していたので、両者ともSONYのテレコンバーターのSEL14TCをかまし、CanonのロクヨンにはソニーEマウント用電子接点付キヤノンEFアダプタのMetabones Vを介してα9iiに取り付けて撮り比べてみました。

FE 200-600mmの方は、純正なのでもちろんバッチリ撮れました。

そしてMetabones Vを介しての方も同様にテストした結果、こちらもクロハラアジサシの飛翔ぐらいなら余裕の追従をみせてくれました!! SONYボディーにCanonレンズの組み合わせは気になる人も多いと思いますので、後日、しっかりレビューしたいと思います。^^ 設定や接続方法でかなり性能差出ます。ネット上の記事を読んでいると全く使い物にならないという記事もありますが、そんなことは全くありません。国内で販売されていないMetabones Vの購入方法から設定まで記事化しますので乞うご期待ください。決してもったいぶってるんじゃなくて、執筆する時間がないのです…。^^;

クロハラアジサシ

飛び回るクロハラアジサシ。一式SONY純正。

クロハラアジサシ

上と同じ。

クロハラアジサシ

SONYボディーにCanonレンズにて撮影。

クロハラアジサシ

こちらもSONYボディーにCanonレンズにて。SONYボディーの凄さを実感しました。クロハラアジサシは小さなトンボをくわえています。

クロハラアジサシ

SONYセットにて撮影。

クロハラアジサシ

こちらもSONYセット。

シマアカモズ

シマアカモズはまだ残っています。シロハラとツグミもわずかですがまだ残っている個体がいました。

Category:野鳥
2020年4月11日(旧暦では2020年3月19日)

アカショウビンのペアが防風林で行動をともにしていました。巣穴を掘れる場所でもさがしているのでしょうか。

獲物もなんどか捕まえていましたが、求愛給餌にはまだ早いようでしたが、つねにつかず離れずで動いていました。

リュウキュウアカショウビン

大きく口を開け、ペリットを吐き出すかと思ったら吐き出さなかったアカショウビンのオス…。^^;

リュウキュウアカショウビン

茂みの奥でアカショウビンのツーショット。繁殖する場所を探しているようで、常に2羽がつかず離れずで行動していました。右側がメス個体。

リュウキュウアカショウビン

目の前に止まったアカショウビン。本土のアカショウビンよりリュウキュウアカショウビンの方が、かなり紫がかっていると思う。

リュウキュウアカショウビン

全身真っ赤の中で、背中の水色が目立ちます。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのオス。

リュウキュウアカショウビン

こちらは上の個体とペアになっているメス。

Category:野鳥
2020年4月13日(旧暦では2020年3月21日)

田んぼのツバメの群れの中に、アカハラツバメが1羽いました。先日のクロハラアジサシもまだ滞在中。

カタグロトビが現れると稲の間にいたシギたちが一斉に飛び立った。ほとんどタカブシギの模様。

アカハラツバメ

アカハラツバメのオス成鳥。

アカハラツバメ

身を翻すたびに体下面の色が目立っていました。

ツバメ

ツバメは数十羽が舞っていましたが風向きが悪く撮りにくい。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは稲の上をひらひらと飛びまわっていた。

クロハラアジサシ

稲の間に飛び込むとトンボを捕まえた。

クロハラアジサシ

飛びながら羽がついたままのトンボを丸呑み。

オジロトウネン / タカブシギ

カタグロトビに驚いて飛び上がったタカブシギの群れ。オジロトウネンも2羽いる。

タカブシギ

写るのは全てタカブシギ。

Category:野鳥
2020年4月14日(旧暦では2020年3月22日)

3月下旬から断続的に観察されているツバメチドリを見てきました。多いときは30羽ほどいたそうですが、今日は10羽ほどが畑で休んでいました。キビ刈りが終わったばかりのようで、ムラサキサギが大きなクマネズミを仕留めていた。

田んぼでは、こちらも3月下旬から確認されていたウズラシギ。同じ個体ではないと思いますが、少数が中継地として島を訪れます。春は秋より少ないです。

畦道にはジシギが。尾羽の確認はできませんでしたが、プロポーションや顔つきからハリオシギと思われます。

満潮の海岸では、今季初のダイシャクシギに出会えたほか、オオメダイチドリやムナグロ、キョウジョシギなどいつものメンバーが休んでいました。クロサギは黒色型と白色型が餌場を争っていた。

ツバメチドリ

美しい夏羽をまとったツバメチドリ。

ツバメチドリ

見つけた時はすでに終わっていましたが、サトウキビの収穫に驚いて飛び出てくる虫でも探していたのでしょう。

ムラサキサギ

ムラサキサギ成鳥は、大きなクマネズミをゲット。

ムラサキサギ

昨年生まれの若い個体もクマネズミを捕まえていました。

ハリオシギ

今季初のハリオシギ。

ハリオシギ

ハリオシギは畔で餌を探したいのですが、営巣で気が立っているバンに何度も追われていた。

ウズラシギ

今季、やっと撮影できたウズラシギ夏羽。

ダイシャクシギ

今季初確認のダイシャクシギ。

オオメダイチドリ

夏羽に変わりつつあるオオメダイチドリ。八重山や沖縄にはオオメダイチドリに似たメダイチドリの亜種・通称チュウメダイチドリもやって来るようです。

キョウジョシギ / ムナグロ

満潮に追いやられたムナグロとキョウジョシギが岩礁の上で休んでいた。

クロサギ

黒いクロサギ。白色型のクロサギを追いかけ回していた。

Category:野鳥
2020年4月14日(旧暦では2020年3月22日)

久しぶりにカタグロトビのポイントへ。ペアのカタグロトビがネズミを狩っていました。

カルガモ、オサハシブトガラス、ムラサキサギは暇つぶしの練習台。

カタグロトビ

左足に食べかけのネズミをつかむカタグロトビ。カタグロトビまで120メートル離れているので超トリミング!!

カタグロトビ

食事中のカタグロトビはカラスがうっとうしそうでした。

カタグロトビ

ネズミを捕まえたカタグロトビ。

オサハシブトガラス

オサハシブトガラス飛翔。

オサハシブトガラス

縄張りから他のカラスを追い出していた。子育ての準備に入っているのでしょう。

カルガモ

田んぼに降り立つカルガモ。この後、シマアジのオスも降ってきました。

カルガモ

初列風切が欠けるカルガモ。アクシデントにでも遭ったのでしょうか。

ムラサキサギ

キビ畑にやってきたムラサキサギ。

Category:野鳥
2020年4月15日(旧暦では2020年3月23日)

近所のツバメチドリの群れの様子を見てきた。

ツバメチドリは約10羽の群れがサトウキビ畑で休憩。SONYのα9IIにマウントアダプタを噛ませたCanonのロクヨンをスピードの速いツバメチドリでテストしたかったのですが、あまり飛んでくれません。評価は先送りとなりました。

ツバメチドリ

ツバメチドリの飛翔。SONYセット。

ツバメチドリ

ツバメチドリの飛翔。SONYのボディーにCanonのロクヨン。追い風で最高速が出るとオートフォーカスが追いきれていないように感じた。

ツバメチドリ

ロクヨンなので止まりものの描写は最高。

Category:野鳥
2020年4月15日(旧暦では2020年3月23日)

新型コロナウイルスの影響でひとけのないバンナ公園では、リュウキュウアカショウビンがあちこちでのんびりしていました。

繁殖期に入り出会いが少ないカンムリワシは、天地替え作業中のサトウキビ畑を獲物が出てこないかと電柱の上からペアで見張っていました。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのオス。

リュウキュウアカショウビン

目の前の枝に止まったアカショウビン。

リュウキュウアカショウビン

さえずるアカショウビンのオス。

リュウキュウアカショウビン

モダマのツルに止まるアカショウビン。沖縄らしい風景です。

リュウキュウアカショウビン

こちらもオスと思われるアカショウビン。

カンムリワシ

カンムリワシのメス。オスに餌を持ってこいとねだる甘え鳴きをしていた。

カンムリワシ

カンムリワシのオス。上のメスのパートナー。カンムリワシのオスはメスに比べると体下面が灰色がかって見えます。

Category:野鳥
2020年4月17日(旧暦では2020年3月25日)

昨年の春は石垣島、その前は、2018年春に沖縄本島の糸満市、2018年秋の南城市でそれぞれ見つけながらも撮影できていなかったミゾゴイがやっと撮れました。私の師匠でもある石垣島BIRD観察さんに教えていただきました。

午前中に連絡をもらったのですが、現地に行けたのは夕方。警戒心はそれなりに強いようなので難しいかなと期待せずに行ったらいました。ミゾゴイ。石垣島にはたくさん生息するズグロミゾゴイとは似て非なる鳥影が双眼鏡に飛び込んできた時は、かなり感動。しかもミゾゴイはカラスを警戒していてこちらに注目をしていません。車を近くに寄せて、手前まで出てくるのを待機。しばらくすると地面の獲物を探しながら開けた場所へ出てきました。

ミゾゴイは、かなり気が強いようでカラスやズグロミゾゴイが近くに来ると威嚇して追い払っていました。

沖縄のミゾゴイは春と秋の渡りの季節に立ち寄るだけなので、この個体もすぐに抜けてしまうでしょう。

ミゾゴイ

暗い影から姿を現したミゾゴイ。美しい個体です。

ミゾゴイ

正面から。

ミゾゴイ

600mmの画角いっぱいまで近寄ってきたミゾゴイ。

ミゾゴイ

ミゾゴイの後ろ姿。冠羽が背中まで達するズグロミゾゴイと比べるとミゾゴイの冠羽はほとんど目立ちません。

ズグロミゾゴイ

こちらはズグロミゾゴイ。大きな黒い冠羽が目立ちます。

ズグロミゾゴイ

ヒメアマガエルを捕まえたズグロミゾゴイ。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイの後ろ姿。

ミゾゴイ

こちらはミゾゴイの後ろ姿。

ミゾゴイ

近すぎてズームで引いてとったミゾゴイ。

ミゾゴイ

ミゾゴイのドアップ。いい鳥です。

ミゾゴイ

ミゾゴイも婚姻色が出ているようです。

ミゾゴイ

長いこと目の前を行ったり来たりして楽しませてくれたミゾゴイ。

リュウキュウアカショウビン

夕方、リュウキュウアカショウビンは活発に動き回っているようで、林道や公園など多くの個体を見かけました。

ウズラシギ

ウズラシギ夏羽。小さなミミズのような獲物を捕まえた。

ウズラシギ

ウズラシギは4羽の群れが新たに入りました。

Category:野鳥
2020年4月20日(旧暦では2020年3月28日)

同じ田んぼにクロツラヘラサギ、アカガシラサギ、アマサギ、コサギ、チュウサギ、チュウダイサギの6種がいました。ここの田んぼは、渡りの時期になるとサギたちが多く集まります。餌が多いのか静かに休める環境がいいのか?

林道ではリュウキュウサンコウチョウとリュウキュウキビタキが盛んにさえずっていましたが姿はシルエット程度しか見えませんでした。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギの夏羽。冠羽が伸び、胸元にも婚姻色が出て美しい姿です。

アカガシラサギ

夏羽のアカガシラサギ。婚姻色は出ていない。今季はアカガシラサギが多く観察されています。

アマサギ

アマサギの夏羽。顔やくちばしの婚姻色は出ていない。まだまだ冬羽の個体も多くいました。

コサギ

冠羽が伸びかけのコサギ。婚姻色は出ていません。

チュウサギ

チュウサギは見事な飾り羽が出ていますが、目の色がまだまだ婚姻色ではありません。

チュウダイサギ

チュウダイサギはまだまだ冬羽。

Category:野鳥
2020年4月26日(旧暦では2020年4月4日)

海岸と田んぼとサトウキビ畑を回ってシギチを見てきました。

田んぼには、今季2羽目のオグロシギが入っていたほか、サルハマシギやコアオアシシギ、ウズラシギなどが羽を休めていました。石垣島で繁殖もしているタマシギもいました。

海岸では、今季初確認のホウロクシギと今季初撮影のソリハシシギ、ダイゼン、キアシシギ、イソシギなどがいました。チュウシャクシギとダイシャクシギもいましたが、干潮で鳥が遠くて撮影できず…。

刈り取りが終わったさとうきび畑にはツバメチドリが50羽以上群れていましたが、発見して間もなく現れたカタグロトビに飛ばされてしまいました。^^;

オグロシギ

オグロシギのオス夏羽へ換羽中。

ホウロクシギ

今季初のホウロクシギ。 先日のダイシャクシギ も同じ場所にいました。

コアオアシシギ

コアオアシシギ第1回夏羽。

サルハマシギ

サルハマシギはこんな写真しか撮れず…。 先日の個体 とは別と思われます。

タマシギ

ジシギを探していたらタマシギのメス。 タマシギはいつもこんな …。^^;

ツバメチドリ

ツバメチドリ夏羽。土砂降りの雨に襲われた後は、体をブルっと振るわせて水分を飛ばしていました。

ダイゼン

右の個体は少しだけ夏羽が出ていますが、ほぼ冬羽のダイゼン。

ソリハシシギ

ソリハシシギは十数羽の群れが飛来していました。今季初の撮影。

キアシシギ

キアシシギは20羽ほどの群れ。どの個体も夏羽に変わりつつあります。

イソシギ

イソシギの第1回夏羽へ移行中。

ウズラシギ

ウズラシギは10羽ほどの群れが田んぼに降りていました。

Category:野鳥
2020年4月27日(旧暦では2020年4月5日)

新型コロナウイルスの影響で観光客が少なく、島民も自宅待機していることからリュウキュウアカショウビンの警戒心が解けて、日ごろ現れないような場所で何羽も発見しました。

カンムリワシはいつもながらマイペースで道路沿いで餌を探していましたが、こちらも静かになった島で交通事故の心配も減ってのんびりしているようです。

マミジロタヒバリは広い畑に2羽。土砂降りなどにもめげずに餌探しに勤しんでいました。

先日のクロツラヘラサギ はまだいました。北風が強いので渡れないのかな?

リュウキュウアカショウビン

ひとけがないので、のんびりと休憩するアカショウビン。

カンムリワシ

道路沿いにカンムリワシのオス。交通事故が心配ですが、新型コロナウイルスの影響で交通量が少ない石垣島です。

カンムリワシ

手持ち840mmのシャッタースピード1/15で撮ったカンムリワシ。SONYの手ぶれ補正は優秀ですね。

カンムリワシ

こちらはISO3200で撮ったカンムリワシ。トリミングしていますが、ノイズも目立ちません。

カンムリワシ

こちらは遠いカンムリワシを超トリミング。

マミジロタヒバリ

小雨の中、マミジロタヒバリ。

マミジロタヒバリ

上とは別個体のマミジロタヒバリ。

クロツラヘラサギ

夏羽のクロツラヘラサギ。奥に控えるのはカルガモたち。

チュウダイズアカアオバト

こちらも雨の中、遠くの灌木に止まるチュウダイズアカアオバト。

ハヤブサ

狩りに失敗したハヤブサのオス。土砂降り直後なので羽がかなりぬれています。他のハヤブサをはじめ、猛禽類はとっくに繁殖地を目指して北上して行ったのにまだいるとは、オスにしてはのんびりした個体です。

Category:野鳥
2020年4月28日(旧暦では2020年4月6日)

カンムリワシがサキシママダラと思われる大きなヘビを樹上で食っていました。オスのカンムリワシで、右足に「M」と刻まれた緑の足輪を装着していることから 2017年に衰弱しているところを保護された個体の「悠々」 です。

悠々がヘビを食っているとどこからかメスの鳴き声が聞こえてきます。見渡してもどこからか分からなかったのですが、しばらくすると悠々の止まる木の下の方からメスのカンムリワシが飛び出てきました。

メス個体の腹部の羽毛が乱れていることから抱卵中かと思ったのですが、メスは抱卵中は巣外に出ることはないそうなので、どうも繁殖に失敗した可能性があるようです。求愛給餌のような行動は、繁殖したペアが見せるそうです。

季節外れのキンクロハジロやすっかり夏羽のツメナガセキレイとツバメチドリ、ムナグロなどもいました。

6月8日追記

なんと、このカンムリワシのカップルはここで営巣していました!! 農道にかなり近く、貧弱な林の中に巣があったのでカンムリワシの調査をしている方も驚いていました。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

カンムリワシの悠々。アカメガシワの木の上で大きなサキシママダラを食っていた。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

悠々の止まる場所のすぐ下から飛び出してきたカンムリワシのメス。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

右がオスの悠々で左が繁殖相手のメス。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

メスに獲物を渡した。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

しばらくすると悠々は近くの枝へ飛んで行った。土で汚れていますが、右足に緑の足輪が見えます。

カンムリワシ

サキシママダラは1メートル以上ありそうな大物でした。この後、メスのカンムリワシは元の茂みに獲物ごと消えました。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

近くの枝に移った悠々。

キンクロハジロ

沈砂池にいた若いキンクロハジロ。ほかの個体は北上してすでにいないのに、ずいぶんのんびりした個体です。

ツバメチドリ

ツバメチドリの群れは入れ替わりながら数を増減させています。

ツメナガセキレイ

すっかり夏羽になったツメナガセキレイ。

ムナグロ

ムナグロも夏羽へ。

Category:野鳥
2020年4月29日(旧暦では2020年4月7日)

石垣島のリュウキュウアカショウビンのポイントを3カ所回ると8個体を確認することができました。すでにペアは形成されているようで掘られた巣も3カ所ありました。

バンナ公園内では、ペア同士が隣り合って縄張りを持っており、時折、激しく追いかけ合っていました。来月から繁殖期本番を迎え、早いペアでは6月下旬にはヒナが巣立ちます。

リュウキュウキビタキとリュウキュウサンコウチョウもペアで行動していましたが、茂みの奥なので写真は難しいです。

リュウキュウアカショウビン

キノボリトカゲを捕まえたアカショウビン。オスと思われます。

リュウキュウアカショウビン

キノボリトカゲがアカショウビンの喉元にかみついて最後の抵抗をしています。

リュウキュウアカショウビン

抵抗も虚しくアカショウビンに呑みこまれたキノボリトカゲの尻尾がくちばしの先から見えています。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのメス。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのオス。

リュウキュウアカショウビン

上の個体とペア。

Category:野鳥