堆肥置き場で大きな甲虫を捕まえていた。
こちらは普通のサシバ。幼鳥です。サシバまで距離があり、暑くて大気が揺らぐのでモヤモヤな写真になりました…。^^;
幼鳥のころに比べ体ががっしりしてきた気がします。
かっこいい暗色型サシバ。通称ブラックサシバ。今季で3年連続の飛来。幼鳥のころからの飛来なので3歳です。
越冬サシバの幼鳥。
警戒心の強い暗色型サシバですが、雨のおかげでいつもより近くで観察できました。
ブラックサシバは雨に濡れて色男が台無しになっていました。^^;
暗色型のサシバ。今季は同じエリアにハヤブサも越冬中。
ブラックサシバは沖縄本島の個体も含めてどれも警戒心が強いです。
2018年の秋に幼鳥で現れてから3年連続の飛来となった暗色型サシバ。
サシバのオス成鳥。狩りのシーンを見たかったのですが、まったりモードでかなわず…。
上と同じ群れ。北東から現れて頭上を通って南下していきました。
午後4時前にできたサシバのタカ柱。
サシバの幼鳥。
サシバの成鳥メス。左足を痛めているようでした。
サシバの成鳥メス。
渦を巻くような壮大なタカ柱は見られませんでしたが小規模なのがぽつぽつと立ち上がりました。
もちろんそんなわけはありません。偶然撮れたシーンでした。
すわっ!! 合体?!
ぶつかるっ!! サシバの成鳥メス(右)と幼鳥。
サシバの成鳥。
まだ渡らないサシバ。昨年生まれの個体は繁殖に参加しないので先を急がないのでしょうか?
真横からブラックサシバ。かっこいいですね。^^
暗色型サシバ。昨年は3月まで滞在。今年もそれぐらいまではいてくれるでしょう。
ついでに、ふつーのサシバ。
背面も見事な黒褐色。
かっこいいブラックサシバがこっちに来た!! ピントが甘いけど警戒心が強い暗色型サシバの貴重なショットなので…。^^;
この黒さは、普通のサシバと比べると意外と見つけにくい。
午前中はこんなところにいて探すのに苦労しました。
心なしか幼鳥のころの昨年より凛々しくなっている気がする。
カラス2羽に絡まれる暗色型サシバ。ブラックサシバとは言え、カラスに比べると暗色ですね。
同じ猛禽ということでサシバ。越冬組。
サシバ幼鳥。
サシバ成鳥メス。
暗色型サシバ。お気に入りの枝で獲物探し。今までで一番寄れた。
獲物に逃げられたようで呆然としています。
刈り取りが終わったサトウキビ畑に獲物を見つけ急降下するサシバ。
こちらもサシバのメス成鳥。同ポイントの暗色型サシバは一瞬姿を見せただけで林内に入ってしまいました。
サシバのメス成鳥。
農作業のトラックを嫌がって飛び立った。
このサトウキビも止まり木に利用されることが多いのか、先端の葉が潰れていますね。
こちらは畑と畑の境界線の植え込みに止まる。
最近の暗色型サシバは、サトウキビ畑の真ん中でこんな感じで止まっている。いつも使っているサトウキビなのか、先端部分が崩れて止まりやすくなっているようでした。
お気に入りのモクマオウ。時折、ハイタカにモビングされていた。
獲物を見つけて飛んだ。サシバまで距離があり、気温も高く空気の揺らぎが写真を邪魔します。^^;
かっこいい暗色型です。
防風林から獲物を狙う。
普通のサシバはいたるところにいます。
こちらへ飛んだ!!
天気も良く比較的近くで撮れました。
沖縄本島の暗色型サシバは2個体とも成鳥ですが、石垣島の暗色型サシバは幼鳥でした。
今季、沖縄で3個体目となったサシバの暗色型。なかなか見られないはずなのに、なんで今年はこんなに暗色型が現れるのか?
近くに止まったのですが、モクマオウの葉っぱがじゃまです。^^;
背面から。暗色型サシバは、顔が黒く、背中も一面褐色です。
少し光が当たると一層、顔が灰色がかって見えます。
成鳥なのは間違いないですが、雌雄はどちらだろう。顔のあたりが灰色がかっているのと眉斑の痕跡がないのでオスか? とも思ったけど、南部の個体よりも優しい顔立ちをしている。分かる人いたら教えてください。
サトウキビ畑を囲む防風林を双眼鏡で見ていると暗色型サシバが目に飛び込んできました。違う鳥を探していたのですが、うれしい出会いです。^^
ベニバトたちの近くに陣取っていたサシバ。ハトを襲うことはないと思われますが、キジバトの群れは大変怯えていた。サシバを知らない地域から移動してきた群れだったりするのだろうか?
この後、私の後ろを通過して反対側の林へ。木に止まるとこの暗色型は見つけるのが難しい。
こちらへ向かってきた!!
暗色型サシバはかっこいいですね。^^
大きなショウリョウバッタを捕まえました。
獲物を目指して畑へ飛び出した。
暗色型サシバを真横から見るとこんな感じ。
電柱に止まり獲物を探すサシバ。
暗色型サシバ飛翔。
サシバ10羽ほどの群れがやってきてばらけながら辺りの農耕地に降り立った。
森へ急降下。この時期渡っていくサシバは幼鳥が多い。
真上をサシバの幼鳥が悠々と通過した。
渡る気のないサシバは追っかけあいをして秋の空を楽しんでいた。
サシバの幼鳥。背面も美しいです。
真っ黒サシバ。遠目にはカラスに見える。
暗色型は幼鳥にも追われたりしていた。
全身タイツのようだ。
翼が変な方向を向いていますが、枝に引っかかっただけで、怪我などではありません。
暗色型のサシバ。かっこいいなー。成鳥のオス。
何か獲物を食いながら渡るサシバ。
渡らずに急降下するサシバもたくさんいました。明日、渡るのでしょうか。
サシバの幼鳥が真上を通過した。
一番近くまで寄ってきたサシバの幼鳥。右目が潰れているようです。
サシバ飛翔。