ズグロミゾゴイの幼鳥。そろそろ成鳥羽に換わる時期ですが、この個体はまだ成鳥羽が出ていません。
ズグロミゾゴイ成鳥。雨の中、複数のズグロミゾゴイに出会いました。
右足を骨折しているズグロミゾゴイ幼鳥。手元にあった50mmで撮影。近づいても逃げませんでしたが、捕獲はできませんでした。
ズグロミゾゴイ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
ズグロミゾゴイ幼鳥の冠羽にはハートマークがあります。^^
ズグロミゾゴイ幼鳥。顔の辺りと雨覆の一部で成鳥羽に変わりつつあります。
風で冠羽が広がり、幼羽の美しい模様が見えました。
ズグロミゾゴイ幼鳥。第1回冬羽へ換羽中でわずかに茶色い羽が見えます。
美しいズグロミゾゴイ幼鳥。成鳥もきれいですが幼鳥のこの模様もいいですね。
巣立って1カ月ほどたちますが、頭頂部にはまだ綿毛が残っていました。
ズグロミゾゴイ幼鳥。次列風切あたりは換羽が始まっているのかな? ズグロミゾゴイの換羽ってどうやって進むのかよく分かりません…。^^;
巣立ち5日前のズグロミゾゴイ。巣はほとんど壊されています。
孵化後、30日程度、巣立ち8日前のズグロミゾゴイのヒナ。このころは、まだ巣は残っています。
孵化後、2週間程度たったズグロミゾゴイのヒナ。
ズグロミゾゴイはくちばしが泥だらけ。虹彩に特徴がある個体です。
巣立ち後、何日がたったズグロミゾゴイの幼鳥。まだ口ばしも短く、虹彩も青みがかって幼さが残ります。
若いズグロミゾゴイはいつもの枝で休んでいた。
毎日のように公園の駐車場に現れるズグロミゾゴイ。
樹皮や地面の色が濃くなる雨上がりの写真はいいですね。ズグロミゾゴイは公園内を歩き獲物を探していました。
ズグロミゾゴイの後ろ姿。
ヒメアマガエルを捕まえたズグロミゾゴイ。
こちらはズグロミゾゴイ。大きな黒い冠羽が目立ちます。
公園にはズグロミゾゴイ成鳥。
県道沿いで餌を探すズグロミゾゴイ。
ズグロミゾゴイ成鳥。第1回夏羽かな?
幼羽から成鳥羽に変わりつつあるズグロミゾゴイ。
ズグロミゾゴイ成鳥。羽が1枚抜けそうで抜けない。この数日はこのような状態。
歩道を歩くズグロミゾゴイ。
虹彩が暗色のズグロミゾゴイ。
林道には警戒心のないズグロミゾゴイの幼鳥。
昼過ぎから雨が降り島の鳥たちは、みなずぶ濡れでした。
ミミズに狙いを定めるズグロミゾゴイ。
ズグロミゾゴイは、幼鳥が雨に濡れながらの餌探し。
米原ビーチにいたズグロミゾゴイですが、なんと近所のおじさんに餌付けされていました。カラスとズグロミゾゴイがおじさんから仲良く餌をもらっていました。
夕方になるとどこからともなくズグロミゾゴイが現れて餌探しに勤しんでいます。
ズグロミゾゴイの幼鳥も疲れているようで目を閉じて休んでいました。保護が必要かと思って近ずいたら元気に威嚇してきたのでそのままにしました。
ズグロミゾゴイは婚姻色が出てきれいになっています。
こちらは同じ牧草地にいた個体。虹彩は黄色です。
虹彩の色が違うだけど、ほかのズグロミゾゴイとはずいぶん雰囲気が違います。牧草地でミミズを捕まえていました。
ズグロミゾゴイは地中のミミズを見事に探し当てます。
ジョギングする人も気にもとめず、餌探し。
林道にはズグロミゾゴイがたくさんいた。
のど元を鋭い嘴でぶすー。^^;
ええ顔しとる!!
なぜか、こちらにずんずん寄ってきます。^^
どんどん近づいてきてピントの最短距離をわる…。^^;
枝で休むズグロミゾゴイ。
ISO25600!! 夢の2万越え!! A3ノビいけます!!100%クロップ。
ISO12800。一万越えです。100%クロップ。
ISO6400。3200以上は使ったことなかったけど、1D XならA1プリントいけますねー。100%クロップ。
ISO3200。 5D Mark II よりいい。100%クロップ。
ISO1600。 すごいなー。100%クロップ。
ISO100。5DMark II よりさらに滑らかなグラデーション!!100%クロップ。
ISO25600!! 一番使う A3 ノビプリント余裕ですね!
天然記念物。
ぶれてるなー。