石垣島の猛禽類
石垣島で繁殖する猛禽類は、カンムリワシをはじめ、カタグロトビとリュウキュウツミです。越冬するのは、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴなどがいます。
昨シーズン、繁殖成績が非常に悪かったカンムリワシは、今シーズンはうまくいったようで白い幼鳥があちこちで観察されます。
サシバは、ほとんど北上してしまいましたが、たまに見かける個体は繁殖に参加しない昨年生まれの個体ばかりです。チョウゲンボウも同様に若い個体が少し残っています。
カタグロトビは年に複数回子育てするという繁殖力の旺盛さから、石垣島のあちこちで見られるぐらい個体数を増やしています。与那国島や西表島でも確認されています。
猛禽類たちが餌場にする畑にはツメナガセキレイの20羽ほどの群れが入っていました。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
カンムリワシ幼鳥。人慣れしすぎて少し心配な個体。
上と同じ個体。右足をかばうように歩いていた。けがでもしたのか?
繁殖失敗したカタグロトビ。毎日観察している人の話によると、営巣木に歩いて近く不届きものがいたそうです。
夕方、サトウキビ畑の上を横切るカタグロトビ。
まだ渡らないサシバ。昨年生まれの個体は繁殖に参加しないので先を急がないのでしょうか?
夕方、畑にいたチョウゲンボウ。
群れで畑に降り立った(キマユ)ツメナガセキレイ。
関連記事
- ホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、キセキレイ(2020年11月13日)
- 今季初のイワミセキレイ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ(2020年10月6日)
- オグロシギ、ツメナガセキレイ飛来(2018年8月24日)
- 今季初確認のツメナガセキレイ(2019年8月28日)
- タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ヒバリなど(2020年12月15日)
- 金武のセキレイ3種とリング付きアカアシシギ(2019年1月20日)
- 西表島と与那国島でバードウオッチング(2019年9月23日)
- セジロタヒバリに数時間費やし、ベニバトを撮り忘れ(2019年10月24日)
- マミジロタヒバリ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ(2019年11月1日)
- ツグミ、シロハラ、ツメナガセキレイなど(2019年12月7日)