ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、クロツラヘラサギなど(動画あり)
2022年4月22日(旧暦では2022年3月22日)
この時季、島内には留鳥、渡り含めて多くのサギの仲間が滞在中。
留鳥のズグロミゾゴイとムラサキサギは繁殖を控えて活発になっています。渡り途中のクロツラヘラサギとヘラサギも合わせて10羽ほどが確認されています。ほかにはアマサギやコサギ、チュウサギ、チュウダイサギ、アカガシラサギ、ゴイサギなどが渡り途中に立ち寄っています。
カモは石垣島で繁殖するカルガモ以外はすっかりいなくなったのですが、なぜか、ヨシガモのオスが1羽だけ残っていました。ケガなどなければいいのですが…。
農地を囲む雑木林でズグロミゾゴイが餌探し。ベニバトもいました。
ウズラシギを襲うムラサキサギの若い個体。下に動画あり。
若いヘラサギ。田んぼを歩きながら小さな貝類を食っていました。
クロツラヘラサギ(手前)とヘラサギ。両方とも若い個体です。
ヨシガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。
Category:野鳥
関連記事
- 沖縄では数少ないヨシガモ2羽ほか(2019年2月15日)
- 1羽だけ残ったヨシガモのメス(2019年3月1日)
- 沖縄では比較的珍しいウミネコとヨシガモほか(2019年1月29日)
- 今季4羽目のヨシガモ、動かないタマシギなど(動画あり)(2022年3月8日)
- 今季初のヨシガモ、ホオジロハクセキレイ、マガンほか(2021年10月30日)
- ヨシガモとマガン25、ヒシクイ1+1(2022年1月13日)
- クビワキンクロ、雑種カモなど(2022年3月7日)
- 九州探鳥旅行(2015年10月29日)
- 和白干潟でミヤコドリ、ツクシガモ、雑種ガモほか(動画あり)(2019年1月2日)
- 三角池でソリハシセイタカシギ、コアオアシシギなど(2019年3月27日)