アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズクなど繁殖期で活気付く石垣島(動画あり)
渡りは落ち着いた石垣島では、島で繁殖するリュウキュウアカショウビンやリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウツミ、ズグロミゾゴイなど造巣や抱卵など活発に動き回っています。
特にアカショウビンはとても活発で、この日は本業の仕事をしながらも午前中に13羽、午後に7羽の合計20羽をダブることなく確認しました。今年はアカショウビンの個体数が多いような気がします。
カンムリワシはこの時季、抱卵中で出会う機会が減ります。カタグロトビは年中、繁殖していますので、今も何箇所かは抱卵中です。
サンコウチョウも増えてきて、さえずりがあちこちから聞こえてきます。
林道でオスのアカショウビンが至近距離でさえっずってくれました。細かいディテールまで録音できています。
公園のアカショウビン。メス個体。
上とペアのオス個体。このペアはオスもメスも警戒心がありません。
林道でアカショウビン。こちらも警戒心があまりない個体でした。
これは歩いて出会ったアカショウビン。昨年も同じ場所で繁殖しており、人慣れが目立つ個体です。
自宅の2軒となりの庭で巣を作っているアカショウビン。おとなりさんの屋根に止まっています。
こちらのリュウキュウコノハズクとの付き合いも長くなってきました。
リュウキュウコノハズクは、数カ所で繁殖に入りました。早いところではヒナがかえっています。昨年も繁殖が早かったペアで個体によって早い遅いがあるのでしょうか。
アオバズクも抱卵に入っているようです。こちらのペアの数年連続で繁殖を成功させています。
田んぼに現れたリュウキュウツミのオス。この時季、オスはよく見ますがメスは抱卵中で、あまり姿を現しません。
ミミズを引っ張り出したズグロミゾゴイ。
上と同個体。公園に暮らすズグロミゾゴイは人慣れしていて、こちらに向かって歩いてきます。
近所のズグロミゾゴイ。集落近くで暮らすので、こちらも人慣れしています。
シロハラクイナも繁殖中。そろそろ子連れにも出会えると思います。
餌を運んで来たイシガキヒヨドリ。造巣中のペアもいれば、すでにヒナがかえった巣もあります。
サンコウチョウのオス。まだ独身のようでさえずりながら林内を移動していました。
関連記事
- 石垣島にヒメカッコウ飛来!! (動画あり)(2022年9月30日)
- リュウキュウコノハズク2羽巣立ち、サンコウチョウ、ヒヨドリは子育て中(2021年7月13日)
- アオバズク、コノハズク繁殖準備中(2020年5月18日)
- SONY α1 の試し撮りでヤツガシラ、トラツグミなど(2021年3月22日)
- アオバズク巣立ちとまもなく巣立ちのコノハズク(2020年7月7日)
- イシガキシジュウカラの子育て(2014年6月3日)
- 増えてきたアカショウビン(動画あり)(2023年4月6日)
- 久しぶりに沖縄本島南部見回り(2018年5月24日)
- リュウキュウアカショウビン巣立ち間近(2015年7月12日)
- 久しぶりの夜探(2021年4月29日)