アカショウビン、カタグロトビ、ツバメチドリなど
取材の合間に見た鳥たち。こうやってみると石垣島は野鳥の楽園ですね。^^
カタグロトビの繁殖ポイントではたくましく育った幼鳥がカラスを追い散らしていました。少し前まではカラスにいじめられて流血までしていたのに成長したものです。カタグロトビの近くにはツバメチドリの成鳥と幼鳥が合わせて10羽ほど。おそらく石垣島での繁殖個体たちです。
公園ではリュウキュウアカショウビンを数羽。子育てはほぼ終わっています。ズグロミゾゴイは子育て中の個体や巣立って独り立ちした個体などさまざま見られます。
田んぼではタカブシギやヒバリシギ、コチドリたちが羽を休め、その上をクロハラアジサシが飛び回っていました。
会社近くの田んぼではムラサキサギの幼鳥、海岸ではエリグロアジサシやベニアジサシ、コアジサシ。今季は台風が来ておらず、アジサシたちの繁殖が順調です。いつも繁殖する岩礁が定員オーバーでその手前の岩礁で仕方なく抱卵しているエリグロアジサシもいました。
仕事中にこれだけ鳥が見られる場所もなかなかないと思います。
仕事が終わって家で晩飯を食った後は、いつものリュウキュウコノハズク観察。2羽のうちの1羽が巣立ちました。^^
カタグロトビの幼鳥は「ギャー」と雄叫びをあげながらカラスを威嚇。
カタグロトビは巣立った2羽のうち1羽はおそらくカラスにやられました。残った方も、カラスに相当いじめられましたが、立派に成長しています。
体はカラスの方が大きいのですが、カタグロトビは負けていません。
公園のアカショウビン。賑やかだったアカショウビンたちもすっかり目立たなくなりました。
ツバメチドリの幼鳥。島内でも少数が繁殖しています。
ツバメチドリ成鳥。すでに冬羽に変わっています。
ツバメチドリ幼鳥の飛翔。自由自在に飛べるようになっています。
クロハラアジサシ飛翔。
夏羽から冬羽に変わりつつあります。
抱卵中のエリグロアジサシ。遅くに繁殖に入ったので毎年、子育てに使われるメインの岩礁よりずいぶん岸よりの岩にいました。
餌場をめぐって戦うタカブシギ成鳥。
ヒバリシギ成鳥。夏羽後期でボロボロです。
田んぼのムラサキサギ幼鳥。昨年は沈砂池で繁殖していましたが、今年はどこで子育てしていたのだろう。
ズグロミゾゴイはくちばしが泥だらけ。虹彩に特徴がある個体です。
巣立ったコノハズクのヒナ。
昼間の親鳥。上がメスで下がオス。
関連記事
- ベニアジサシ、エリグロアジサシ営巣状況調査(July 7, 2017)
- アジサシ4種、巣立ちラッシュ(動画あり)(Aug. 14, 2020)
- エリグロアジサシのコロニー(July 23, 2016)
- エリグロアジサシ巣立ち(Aug. 12, 2016)
- エリグロアジサシ、コアジサシ子育て順調(July 30, 2020)
- ムラサキサギ子育て中(Aug. 11, 2019)
- エリグロアジサシとベニアジサシの水浴び、交尾(動画あり)(July 27, 2015)
- エリグロアジサシとベニアジサシの群れ(June 21, 2017)
- 抱卵中のエリグロアジサシなど(July 25, 2020)
- エリグロアジサシ、コアジサシ巣立ち(Aug. 14, 2017)