仕事で鳥見 カタグロトビやアカショウビン、リュウキュウヨシゴイ、カンムリワシなど
最近、仕事に忙殺されていましたが、新しい記者経験者が本日より入社し時間の余裕ができたので、取材の移動中に鳥見。もちろん紙面用の撮影も兼ねてです。なに載せようかなー。
町に近い田んぼでは、リュウキュウヨシゴイのオスが営巣の見張り番。メスが飛んできたら一緒に草むらに入って行きました。
カタグロトビも何度かの繁殖をへて、ずいぶん数を増やし、町の方へ進出しています。カタグロトビがホバリングするとシギなどは警戒していましたが、キジバトやリュウキュウヨシゴイは気にならない模様。
田んぼには、ウズラシギ とコアオアシシギ。ウズラシギのうちの1羽はオレンジ色のフラッグとメタルリングを装着。オーストラリアはヴィクトリア州から石垣島にやってきました。まだ旅の途中で最終地点はツンドラ。一体、この小さな体で何キロの旅をするのだろう。
田んぼの畦では子連れのシロハラクイナを見る機会が増えています。
山の方へ行ってみると林道をズグロミゾゴイの幼鳥が歩いていた。警戒心の全くない個体で自動車の通行の邪魔になっていた。^^;
カンムリワシは成鳥と幼鳥に会うことができ、リュウキュウアカショウビンも時折雨の降る曇天で活性が高く、たくさん観察することができました。
山あいの田んぼにはアカガシラサギもいて、今日は雨のおかげで、リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイ、アカガシラサギと石垣島らしいサギ3種を半日で見ることができました。^^
キンバトはオスを2羽見ましたが撮影できず。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
カラスに警戒するリュウキュウヨシゴイ。近くで営巣しているようで見張り番。
カラスがいなければ、リュウキュウヨシゴイは終始リラックスして羽繕いなどしていました。
子連れのシロハラクイナ。この時期よく見かけるシーンですが警戒心が強くてなかなか撮影できません。
田んぼにはカタグロトビも現れた。
カタグロトビの急降下。何を捕まえたのかは不明。
フラッグ付きのウズラシギ 。オーストラリアから7000キロの長旅を経て石垣島で一休み。
すっかり夏羽に変わったコアオアシシギ。
雨の中、アカショウビンには公園などでたくさん出会えた。
得体の知れないものを捕まえたアカショウビン。ヒヨドリたちにモビングされていた。近くに巣でもあるのか?
お気に入りのヒカゲヘゴに止まるカンムリワシの成鳥メス。
林道には警戒心のないズグロミゾゴイの幼鳥。
山あいの田んぼにはアカガシラサギがいました。石垣島に戻って初めてのアカガシラサギ。
関連記事
- 水路でリュウキュウヨシゴイとシロハラクイナ(2018年9月10日)
- リュウキュウヨシゴイ、カイツブリ(2015年8月21日)
- 石垣島でバードウオッチング(田んぼ、畑、牧草地編)(2016年7月26日)
- コスモス畑にリュウキュウヨシゴイ(2017年1月25日)
- 石垣島でバードウオッチング(2日目)(2017年12月11日)
- シロハラクイナ親子連れ(動画あり)(2019年5月28日)
- リュウキュウヨシゴイのオスとメス(2017年12月31日)
- ジャワアカガシラサギ、リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイなど石垣島のサギたち(2020年9月9日)
- ヨシゴイ、リュウキュウヨシゴイ、アカガシラサギ(2020年11月19日)
- 田んぼでリュウキュウヨシゴイ、アカガシラサギなど(2020年4月7日)