日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2019年3月1日(旧暦では2019年1月25日)

先日、オスとメスでいたヨシガモ がメスだけになっていました。他にいたヒドリガモやオカヨシガモも全ていなくなっていたのですが、ヨシガモのメスはオオバンたちと残っていました。先日見たとき、ヨシガモのメスが妙にオオバンの後をついて回っていておかしいなと思っていたのですが、どうもこのヨシガモのメスは種を超えてオオバンのことが好きになり残ることに決めたようです。^^;

ヨシガモ

1羽だけ残ることを決めたヨシガモのメス。

ヨシガモ

こんな調子でオオバンの後ばかりついていました。

オオバン

このオオバンは羽がボロボロになっていた。これで渡れるのだろうか?

Category: 野鳥
2019年3月1日(旧暦では2019年1月25日)

夜間、気晴らしに農道をドライブしていると見慣れないシルエットが視界に入りました。懐中電灯で照らしてみるとなんとトラフズク!! 地面に降りていることもあり、すっかりコミミズクだと思っていましたが、トラフズクでした。訂正します。

トラフズクはすぐに飛び立って行きましたが、闇夜の中、獲物のネズミを探しているのだろうとそのまま農道に車を走らせると大きなネズミを捕まえたトラフズクが目の前に現れました。捕まえたネズミはかなり大きいのでドブネズミでしょうか? 一旦その場を離れ、数分して戻るとトラフズクは小雨が降る中、ネズミをうまそうに食っていました。

沖縄では初めての対面です。春の渡りの途中だ思われます。

数年前に石垣島でコミミズク を見ているので、これで沖縄で見ることのできるフクロウ全種達成です。^^

トラフズク

目の前で見ることができたトラフズク。足元に食いかけのネズミが見えます。

トラフズク

しばらくするとトラフズクはネズミを足に掴んだまま飛び去り、再び闇夜に消えました。

Category: 野鳥
2019年3月3日(旧暦では2019年1月27日)

春の渡りが始まっています。きょうはムネアカタヒバリを50羽近く確認しました。渡りの途中なので移動が激しく、一日で増えたり減ったりしています。

近くにはムクドリの群れがいた。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ冬羽から夏羽へ移行中。2羽ともメスと思われます。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ成鳥オスの夏羽。

ムネアカタヒバリ

こちらもムネアカタヒバリ成鳥オスの夏羽。尾羽が換羽中。

ムクドリ

ムクドリも近くで採餌していた。

Category: 野鳥
2019年3月3日(旧暦では2019年1月27日)

そろそろ飛去してしまうヤマシギを見てきました。やはり今夜も3羽のヤマシギがそれぞれ数十メートルの間隔をおいて採餌していました。やんばるのヤマシギは群れで移動しながら餌を探していますが、ここのヤマシギたちは一緒になりません。お互いの存在は分かっているはずなのですが、なんでだろ?

ヤマシギ

クローバーが繁茂する広場で餌探しをしているヤマシギ。

ヤマシギ

こちらのヤマシギは芝生の広場で餌探し。警戒して伏せています。

ヤマシギ

遊歩道を渡って隣の芝生へ移動。

Category: 野鳥
2019年3月5日(旧暦では2019年1月29日)

3年間の沖縄本島勤務を終え、4月から石垣島勤務となるため、アパート探しで島へ行ってきました。

ついでにタカサゴモズを見てきました。昨年の11月には一瞬だけ飛び去るのを見ていましたが、写真に収めるのは 2011年 以来8年ぶり。久しぶりのタカサゴモズは見慣れたシマアカモズよりかなり大きかった。

現場に着くとすぐに発見したのですが、田んぼに作業が入ってしまいタカサゴモズは田んぼ3枚分離れたススキに止まった。遠い。田んぼの作業も終わりそうにないので、農家の人に事情を話し農道に入らせてもらい近距離から撮影でしました。^^

ヤツガシラとクロウタドリの情報も石垣島ナンバーワンの野鳥ガイドのスポッターさんいもらったのですが、4月から住む家探しがメインの石垣島入りだったので、時間が足りず探せませんでした。

タカサゴモズ

久しぶりのタカサゴモズ。大きくて美しい鳥です。

タカサゴモズ

嘴は泥だらけ。

タカサゴモズ

獲物を見つけると田んぼの畦に降りていた。獲物までは見えず。

タカサゴモズ

タカサゴモズの飛び出し。

タカサゴモズ

タカサゴモズが飛ぶとセキレイの仲間は慌てて逃げていた。シマアカモズでは逃げないけど、タカサゴモズに対してはかなり怯えている模様。

タカサゴモズ

タカサゴモズは尾羽も長くスタイルも抜群ですね。

Category: 野鳥
2019年3月6日(二十四節気の啓蟄、旧暦では2019年1月30日)

ヤマシギが3羽越冬していたポイントは残り1羽だけになっていました。

ヤマシギまで近くて明かりもあっていいフィールドだった。今季もヤマシギはそろそろ見納めになりそうです。

ヤマシギ

ミミズか何かを捕まえていましたが、飲み込むのが素早い。

ヤマシギ

このクローバが茂る所に餌が多いのか、ヤマシギたちは必ずこの場所にいます。

ヤマシギ

いつも一番近くで観察できるヤマシギ。おそらく同じ個体だと思われます。

ヤマシギ

失敗。^^; 右のスピードライトが不発で大きな影が伸びている…。

Category: 野鳥
2019年3月12日(旧暦では2019年2月6日)

田んぼに 先日の3羽のタゲリ に続き、再び1羽入りました。

ハクセキレイの群れの中に夏羽に変わったホオジロハクセキレイが1羽。

タカブシギやアカアシシギ、コチドリも数を増やしていました。

ホオジロハクセキレイ

小さなクモを捕まえたホオジロハクセキレイのオス夏羽。

ハクセキレイ

ハクセキレイは数十羽。換羽状況も様々でした。

タゲリ

タゲリのメス成鳥。ミミズか何かを捕まえて呑み込む瞬間。

タカブシギ

タカブシギも数羽の群れがあちこちに。上空を飛ぶヘリコプターを気にしている。

Category: 野鳥
2019年3月12日(旧暦では2019年2月6日)

昨年から目をつけていた金武町伊芸地区のポイントにヤツガシラが入りました。沖縄本島赴任になった当初から周りからは「沖縄本島ではヤツガシラは難しい」と言われており、一昨年も昨年もその言葉通り見つけることができませんでした。しかし、最後の赴任の年の最後の月に運良く見つけることができました。

ヤツガシラはまだ渡って来たばかりのようで、海岸沿いの荒地に座り込んでいました。しばらくは全く動きませんでしたが、そこは健啖家のヤツガシラ。餌を探し始めると地面をミシンのように突き回って土中に潜む獲物を探し出していた。

ヤツガシラを発見した場所は、交通量がそれなりにあるので長くは滞在しないでしょう。春の渡りの最中ということもあり、2日間滞在したらいい方でしょうね。

沖縄本島では貴重なヤツガシラなので、鳥仲間6人に連絡すると、なんとそのうちの3人がその場所から15分圏内にいるという偶然。私は先に帰りましたが、みなさん観察、撮影することができたようです。^^

ヤツガシラ

ヤツガシラは、しばらくじっとしていましたが見事な換羽を広げひと伸びすると獲物を求めて地面をつつき始めました。

ヤツガシラ

海岸沿いの防風林のモクマオウの林が少し切り開かれ、背の低い雑草がまばらに生えた環境に入りました。

ヤツガシラ

発見時のヤツガシラ。長旅の疲労が溜まっているようでしばらくはこの態勢で動かなかった。

Category: 野鳥
2019年3月14日(旧暦では2019年2月8日)

一昨日は、沖縄本島北部の金武町伊芸地区でヤツガシラ を発見しましたが、今日は本島南部のなんでもない公園で今季2羽目となるヤツガシラを見つけてしまいました。^^ 今回の個体はかなり愛想がよく近くを軽トラや散歩の人が通ってもあまり警戒していませんでした。

さらにその後、海岸へ他の鳥を見に行くとなんと上空を3羽目のヤツガシラが通過。後背地の畑に降りたと思われますが、時間切れで探し出せませんでした。ヤツガシラの飛来の少ない沖縄本島ですが、今年は当たり年なんでしょうかね。

ヤツガシラ

見つけた時ヤツガシラは、公園の端の方で砂浴びをしていました。

ヤツガシラ

ヤツガシラの獲物は芝生ではハサミムシでした。

ヤツガシラ

芝生の端の少し湿ったところでは何かの幼虫を食っていました。

ヤツガシラ

獲物を放り投げてパクッ!!

ヤツガシラ

分解したハサミムシをパクッ!!

ヤツガシラ

ヤツガシラおきまりのポーズ。

ヤツガシラ

何匹も獲物を呑み込んだ後、しばらく動かなくなった。

ヤツガシラ

またハサミムシを捕まえた。

ヤツガシラ

見ている間だけでハサミムシを十数匹捕まえていた。

ヤツガシラ

長いくちばしを深く差し込んで餌を探している。

Category: 野鳥
2019年3月14日(旧暦では2019年2月8日)

先日、教えてもらったクロウタドリ見られませんでしたが、今日は別の場所で見ることができました。^^ 先日の石垣島 では複数羽のクロウタドリ情報をもらったのですが、時間がなくて探しきれず見られなかったのが心残りでした。ありがとうございます。

自動車の行き来が激しい場所でしたが、何度か姿を現してくれました。今年の沖縄本島はクロウタドリもヤツガシラも複数羽入っています。春の渡り序盤ですが、なかなかの出だしです。この調子でいろいろ入ってくれると嬉しいですね。^^

クロウタドリ

レンタカーに驚いて木に飛び移ったクロウタドリ。

クロウタドリ

人や車に驚いて茂みに入ってもしばらくすると地面に降りて餌を探していました。

クロウタドリ

クロウタドリは美しいオスの成鳥でした。

Category: 野鳥
2019年3月15日(旧暦では2019年2月9日)

今季初のツバメチドリを確認しました。雨覆に多少冬羽が残っていますが、ほとんど夏羽になり美しい個体です。芝生の広場で小さな虫を捕まえていました。ツバメチドリはこれからどんどん増えるでしょう。

ツバメチドリと同じ芝生にタイワンハクセキレイが数羽のハクセキレイと群れていました。

小さな公園には、若いシマアカモズが1羽。越冬しているシロハラやウグイスもまだ残っています。越冬組を尻目にイソヒヨドリは巣材を集めて東屋に巣を作っていました。メスが巣材を運び、オスは近くで見張り番をしたりメスの姿が見えなくなると呼び戻すかのように美しい声でさえずっていました。

ツバメチドリ

ほぼ夏羽となったツバメチドリ。

ツバメチドリ

正面から。隈取りと赤い口角がチャームポイントですね。

タイワンハクセキレイ

ツバメチドリと同じ芝生で数羽のハクセキレイとともにいたタイワンハクセキレイ第1回冬羽から夏羽へ換羽中。

シマアカモズ

シマアカモズのメス。警戒心の薄い個体だった。

シロハラ

シロハラのメス第1回冬羽から夏羽へ移行中。

シロハラ

シロハラ成鳥オス。

イソヒヨドリ

巣材を運んできたイソヒヨドリのメス。枝や枯葉を東屋の天井に運んでいた。

Category: 野鳥
2019年3月16日(旧暦では2019年2月10日)

いつも3羽のヤマシギがいたポイントで7羽を確認できました。春の渡りの移動個体が入ったのか? それとも今までいたけど気づかなかっただけか? 先日は1羽だけ だったんですけどね。^^; 後日、確認が必要だなー。

ヤマシギ

芝生広場にいたヤマシギ。

ヤマシギ

地面にくちばしを差し込み餌を探すヤマシギ。

ヤマシギ

寝ている個体もいた。

ヤマシギ

街灯がある環境なので光になれているのか、懐中電灯で照らしていてもこちらに歩いてくる。

ヤマシギ

くちばしの根元まで泥だらけ。土中深く、獲物を探しているようです。

ヤマシギ

こちらを警戒して、様子をうかがっている。

ヤマシギ

こんなのでも目が光るので見つけられる。

Category: 野鳥
2019年3月16日(旧暦では2019年2月10日)

数日前に漫湖に入っていたソリハシセイタカシギですが、その後、行方不明になって見られませんでした。そろそろだなと思っていたら、今朝、三角池に入りました。^^

ソリハシセイタカシギは昨年の12月に2羽 が三角池に入ったので見ているのですが、春の渡りのシーズンの出会いは数年ぶりでした。

コアオアシシギも今季初確認。夏羽に変わった個体が1羽いました。

三角池は、アオアシシギが20羽ほどいました。カモ類やセイタカシギ、タシギ、オオバンは数を減らしていた。クロツラヘラサギは15羽が岸で休んでいました。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

黒色部の一部が褐色を帯びて、くちばしが短く上にきつく反っているので若い個体のメスかな。微妙で難しいですね。^^;

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギは、セイタカシギの群れの近くで採餌していた。満潮で水深が深くなり、ソリハシセイタカシギの長い脚は見ることができませんでした。

コアオアシシギ

コアオアシシギは、冬羽から夏羽へ変わりつつあります。後ろになんとなく見えてるのはタシギです。

セイタカシギ

セイタカシギのメス成鳥。成鳥幼鳥入り混じっていた。

Category: 野鳥
2019年3月19日(旧暦では2019年2月13日)

今にも降り出しそうな天気でしたが、米須海岸に出向くとシマアジがいました。

シマアジはオスとメスがいたのですが、ハヤブサが現れ、干潮でただでさえカモまで距離があるのにさらに遠くへ追いやってくれました…。^^; アメリカヒドリっぽいのもいたのに遠いのと雨が降り出したのでそれ以上探すのを諦めました。

シマアジのほかには、オカヨシガモやオナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモなどが数は少なくなりましたが滞在中です。

シマアジ

シマアジのオス。

シマアジ

シマアジは、カモの群れの中でも一番近くで羽繕いをしてくれた。メスはハヤブサに飛ばされ、探し出せず。

オナガガモ

オナガガモのオス。

オカヨシガモ

オカヨシガモのオス。うっすらと白い首輪がある個体。

Category: 野鳥
2019年3月19日(旧暦では2019年2月13日)

5日前にヤツガシラ が入った公園に再びヤツガシラが現れました。前回の写真と見比べてみると明らかに別個体。今年はヤツガシラの当たり年なのか、南部の狭い範囲で4羽も確認されています。

今回入ったヤツガシラも前回の個体と全く同じ場所で採餌していました。私たちには分からない何かを感じて虫が多い場所を探し当てる能力があるのでしょうかね。不思議です。

ヤツガシラ

今回のヤツガシラは冠羽の先端がボロボロになっています。先日の個体は全くきれいな状態だったので別個体と思われます。

ヤツガシラ

芝の中からサツマゴキブリを捕まえた。

ヤツガシラ

とどめを刺してからパクリ。

ヤツガシラ

今度は小さなクモを捕まえた。

ヤツガシラ

正面顔も可愛らしいヤツガシラです。

Category: 野鳥
2019年3月26日(旧暦では2019年2月20日)

越冬ヤマシギの様子を見てきました。 先日の7羽 から数を減らし、今回は3羽のみの確認でした。

田んぼのゴイサギはあんなにたくさんいたのに、見つかったのは幼鳥1羽のみでした。沖縄本島で近年、繁殖する個体も増えていますが、いなくなったのは春の渡り組だったのかもしれません。

ほかにはアオバズク2羽とタゲリ、アオアシシギ、セイタカシギ、カルガモなどを夜の田んぼで観察できました。

ヤマシギ

芝生で採餌していたヤマシギ。3羽で移動しながら土中の獲物を探し出していた。

ゴイサギ

数十羽いたゴイサギもこの幼鳥1羽だけになっていた。

Category: 野鳥
2019年3月26日(旧暦では2019年2月20日)

あちこちでリュウキュウツバメが巣作りに励んでいます。

2羽のリュウキュウツバメが田んぼで泥を集めると近くの道の駅ゆいゆい国頭の建物へ運んでいた。

リュウキュウツバメ

どちらがオスでどちらがメスか分かりませんが、2羽で泥を集めては同じ場所へ運んでいました。

リュウキュウツバメ

もう一方の個体。

Category: 野鳥
2019年3月26日(旧暦では2019年2月20日)

ギンムクドリとツグミを確認しました。ギンムクドリは、カラムクドリやコムクドリに比べると少ないです。

同じゴルフ場に沖縄本島では珍しいツグミもいました。石垣島など八重山地方にはそれなりの数が越冬しますが、沖縄本島でツグミは渡りの季節にごく少数を確認するのみです。

ほかのツグミの仲間も期待したのですが、この1羽だけでした。

ギンムクドリ

ギンムクドリのオス。

ツグミ

今季初のツグミ。沖縄的珍鳥。^^

Category: 野鳥
2019年3月26日(旧暦では2019年2月20日)

ヤツガシラ3羽を農耕地で発見しました。遠くを飛び去る個体を入れると4羽。これで沖縄本島でのヤツガシラは今季10羽確認したことになります。

沖縄本島に赴任してきて3年目。1、2年目は全く見つからなかったヤツガシラは、今年は南部から北部まで各地で見つけられました。当たり年なのか今まで探す場所が悪かったのか…。

ヤツガシラ

芝生の上でポーズを決めてくれたヤツガシラ。

ヤツガシラ

手前にボケて写るのと2羽でいました。

ヤツガシラ

こちらのヤツガシラは1羽。餌を食った後、センダンの木の上でリラックスしていた。

ヤツガシラ

農家の人に少し警戒しますが、飛んで逃げたりはせず、しばらくすると熱心に餌探ししていました。

ヤツガシラ

渡ってきたばかりなのか、目の前を軽トラが通ろうが、座り込んでしばらく動かなかったヤツガシラ。

ヤツガシラ

イノシシが掘り返した土の中からゴキブリを探し出していた。

ヤツガシラ

放り投げて呑み込もうとした獲物を落とす。長旅で疲れているのか?

ヤツガシラ

バイクに驚いて木に飛び移った。緊張しているため体が細くなっている。^^

ヤツガシラ

花畑のヤツガシラ。

ヤツガシラ

2羽で行動していたヤツガシラは付かず離れずで並んでくれなかった…。

ヤツガシラ

遠くを飛ぶヤツガシラを発見。この個体を入れて同じエリアで4羽を確認できました。

Category: 野鳥
2019年3月27日(旧暦では2019年2月21日)

先週のソリハシセイタカシギとコアオアシシギ はまだ三角池に滞在していました。滞在12日目。

沖縄では珍しいヨシガモも1羽入っていました。ほかにはアオアシシギが10羽ほどにハシビロガモ、オオバンなど。コガモはメスのみが10羽ほど滞在中。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

滞在12日目のソリハシセイタカシギ。春にしては長めの立ち寄り。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

汚い池でもモノトーンが美しいソリハシセイタカシギ。

コアオアシシギ

こちらも春にしては長逗留のコアオアシシギ。

ヨシガモ

ヨシガモは沖縄では珍しいのですが、今年は3カ所でオスメスそれぞれ2羽の4個体を観察しました。

アオアシシギ

アオアシシギは秋から春の渡りまで入れ替わってはいると思いますが、ずーっと三角池にいます。

Category: 野鳥
2019年3月27日(旧暦では2019年2月21日)

1月7日に最後の確認をしていたニシオジロビタキ はまだいました。約80日ぶりの再会となりました。ニシオジロビタキは、 昨年の12月21日に発見 してから少なくとも3カ月間は、同じ公園で逗留していることになります。

今日は 同じ場所に現れたヤツガシラ の近くで餌探ししていました。ヤツガシラが地面を突くと出てくる小さな虫でも食っているんでしょうか? そんな行動でした。

とっくに北上して行ったと思っていたニシオジロビタキだけど、まだいたんですねー。^^

ニシオジロビタキ

冬羽から夏羽に変わり多少、羽衣の色合いも変化したような気がします。

ニシオジロビタキ

地面に降りて餌をとっていました。開けたところにはあまり出てこなかった。

Category: 野鳥
2019年3月27日(旧暦では2019年2月21日)

なんと今季11羽目となるヤツガシラが現れました!! 金武町の伊芸地区で3月11日に今季初となるヤツガシラ を見つけてから16日間で南部の糸満市から北部の国頭村まであちこちで観察撮影することができました。^^ 鳥仲間が見つけた個体を合わすと14羽のヤツガシラが沖縄本島で確認されました。

どこの個体も3日以内には抜けてしまいました。春の渡りはヤツガシラに限らず動きが早いですね。

ここには 昨年末から越冬しているニシオジロビタキ がいますが、今日はヤツガシラにつきまとって採餌していました。ヤツガシラが餌探しで地面を突いたりして驚き出て来た虫でも狙っているのか?

ヤツガシラ

砂浴びをしたり、餌となる昆虫を捕まえたりしていたヤツガシラ。

ヤツガシラ

ゴキブリを探し当てると空中へ放り投げて一飲み。ヤツガシラは、沖縄で栄養をつけてさらに北を目指します。繁殖地へ無事に到着してほしいものです。

Category: 野鳥
2019年3月31日(旧暦では2019年2月25日)

沖縄本島赴任3年が終わるので、最後に家族でやんばるに1泊旅行してきました。

やんばるに行けば必ず会えるヤンバルクイナですが、道路じゃない自然な環境で写真を撮ろうと思うと待ち時間が億劫なので、夜ばかりを狙っていました。しかし、最後のやんばるなので鳴き声を頼りに出てくるだろうと予測した草むらにレンズを向けガードレールに身を隠して20分ほど経過したところで1羽のヤンバルクイナが現れました。アスファルトと違い、緑の中のヤンバルクイナはいいものですね。^^

ついでに道路を挟んで鳴き交わしていたヤンバルクイナも狙ってみると、イノシシが掘り返したと思われる場所へ出てきました。

最後のやんばるでヤンバルクイナを2羽首尾よく撮影することができました。久しぶりの昼間のヤンバルクイナでした!!

ヤンバルクイナ

灌木の中かから聞こえるヤンバルクイナの声を聞いていると一定の方向へ少しずつ移動していることが分かりました。その方向の草むらを狙っているとヤンバルクイナがひょっこりと顔を出しました。

ヤンバルクイナ

くちばしに泥がついています。灌木の中で餌でも掘っていたのでしょうか。

ヤンバルクイナ

警戒心の強いヤンバルクイナはこの後、足早に茂みに入り逃げていきました。

ヤンバルクイナ

道路を挟んで上のヤンバルクイナと鳴き交わしていた個体。こちらも待っているとイノシシが掘り起こしたと思われる開けた場所に一瞬だけ出てきました。

Category: 野鳥