1年2カ月ぶりのタゲリ
2019年2月19日(二十四節気の雨水、旧暦では2019年1月15日)
2017年12月に同所で4羽 見て以来のタゲリとの再会。今回は、成鳥のオス1羽と幼鳥2羽の合わせて3羽でした。観察していると野猫が現れ、驚いたタゲリが例の「ミューイ」という大きな鳴き声とともに飛び立ち、水の張った田んぼへ避難していました。
田んぼにはタカブシギもぼちぼち入りだしました。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
成鳥オス。冬羽から夏羽へ移行中。
幼鳥。冠羽も短く顔は褐色。褐色の羽縁部はほとんど擦り切れています。
水中や畦で足を高速で震わせ土中の虫を追い出して捕まえていた。
数はまだ少ないですが、タカブシギも渡りの途中で立ち寄っているようです。
Category:野鳥
関連記事
- 金武の芋畑にタゲリ4羽ほか(2017年12月3日)
- 田んぼにタゲリ、ケリ、ヒシクイ、マガンなど(2017年1月19日)
- 石垣島でバードウオッチング(2日目)(2017年12月11日)
- 田んぼでサカツラガン、レンカク、タゲリ(2019年11月13日)
- 田んぼのホオジロハクセキレイ、タゲリ、タカブシギ(2019年3月12日)
- なんと今季4羽目のズグロチャキンチョウとソリハシセイタカシギ、ツクシガモ、タゲリ(2019年12月12日)
- 今季初のシマアジとタゲリ、増えたオニアジサシ(2020年10月24日)
- 今季初のレンカク、ヒドリガモと長逗留のアカガシラサギほか(2020年10月26日)
- 田んぼで越冬中のシギやチドリ、ガンなど(2016年12月27日)
- 石垣島でアオシギ!!(2019年11月19日)