日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2019年1月2日(旧暦では2018年11月27日)

年末年始で妻の実家と私の実家へ里帰り。妻の実家では、12月31日と年が明けた1月2日に和白干潟でミヤコドリなどを見てきました。 2018年の正月も和白干潟でミヤコドリ を見ており、1年ぶりの再会です。ミヤコドリは25羽いました。

2日は、早朝から赴き、ミヤコドリの寝起きから採餌に移るまで観察できました。午前7時半ごろが満潮でしたので、ミヤコドリたちは岸から30メートルほどの距離で休んでいました。明るくなるにつれ羽繕いなどしだし、太陽が顔を覗かせると干潟で餌探しを始めました。

ツクシガモは昨年同様、数え切れないほどの数が飛来していました。アメリカヒドリとヒドリガモの雑種は5羽確認。クロツラヘラサギは3羽のほかヨシガモやオナガガモ、マガモなども比較的近くで休んでいた。沖合にはカモが浮かんでいましたが、種類まで判別できず。

最後はオオタカが上空にやってきて全て飛ばしてしまいました…。^^;

ミヤコドリ

ミヤコドリ飛翔。

ツクシガモ

ツクシガモ飛翔。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ飛翔。クロツラヘラサギは沖縄では年中いますので見飽きていますが、沖縄の個体も和白干潟を経由してくるのでしょう。

雑種

アメリカヒドリとヒドリガモの雑種。水を飲んでいる2羽が雑種です。

ヨシガモ

ヨシガモのオス。

ミヤコドリ

早朝、ほとんどのミヤコドリは寝ていた。

ツクシガモ / ミヤコドリ

午前9時を過ぎたころから起きだしました。1羽変なのが混じっています。まぁ、カラーリングは近いので…。^^

ミヤコドリ

太陽がさしてくると羽繕い。

ミヤコドリ

まだ寒いからか嘴を羽の間から出さない個体。

ミヤコドリ

起きました。ミヤコドリの美しさは太陽が当たってこそですね。

ミヤコドリ

飛び立つ前の伸身運動。翼の模様を見せてくれました。

ミヤコドリ

群れは干潟で餌探し。

ミヤコドリ

二枚貝らしきものをついばんで中身を器用に取り出すミヤコドリ。

オオタカ

干潟の鳥を飛ばした張本人。

Category: 野鳥
2019年1月6日(二十四節気の小寒、旧暦では2018年12月1日)

年末年始、実家の名古屋へ里帰りしたついでに鳥見してきました。最終日の1月6日の午前中だけ河口にカモを見に行きました。しかし、肝心な双眼鏡を忘れてしまい、肉眼で探す羽目に…。

事前に情報をもらっていたオオホシハジロはなんとか見つけることができましたが、帰宅して写真の整理をしているとなんだか見慣れないカモが写っていました。おそらくメジロガモとホシハジロの雑種と思われます。双眼鏡を忘れなければ、現場で気づいていればと悔やまれます。

オオホシハジロは2016年に東京 で見ていますが、オスの成鳥は初めてです。やはりオスはかっこいいですね。耳から嘴の付け根あたりはまるで馬のよう!!

そのほか、ホオジロガモやマガモなど沖縄では見る機会が少ないカモも色々見ることができました。

オオホシハジロ / ホシハジロ / 雑種

手前からメジロガモとホシハジロの雑種、オオホシハジロ、ホシハジロ。

オオホシハジロ

羽ばたくオオホシハジロ。

オオホシハジロ

かなり近くまで来てくれました。

オオホシハジロ / ホシハジロ

オオホシハジロ(左2番目)はホシハジロ(左)と見比べると大きさも結構違いますね。背中はホシハジロよりも明るい。

ホオジロガモ

ホオジロガモのメス。

ホオジロガモ

このホオジロガモは頭に白いものが混じっていますが、部分白化なのか?

Category: 野鳥
2019年1月8日(旧暦では2018年12月3日)

昨年の12月21日に見つけたニシオジロビタキ は無事に年を越しました。^^ 滞在17日です。行動範囲は少し広くなっており、ジョウビタキやシロハラの嫌がらせにも負けず、越冬モードです。

今日は、日中の車内はクーラーが必要なほど暑く、ニシオジロビタキも陽気に誘われてかぐぜっていました。動画に鳴き声を録ることもできました。小さなか細い声でさえずっています。

途中、サシバが乱入したりジョウビタキやシロハラに攻撃されていましたが、うまくかわす術を身につけているようでした。

ニシオジロビタキ

お気に入りの止まり木のうちの一つに止まるニシオジロビタキ。

ニシオジロビタキ

すぐ目の前の枝に止まってくれた森の妖精です。

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキは暗い環境が好きなようで、日の当たる場所には滅多に出てきません。

ニシオジロビタキ

枝に止まっては地面を見つめ、小さな昆虫などを狙っていた。

ニシオジロビタキ

ぐぜるニシオジロビタキ。喉が膨らんでいます。

ニシオジロビタキ

ひらけた場所に出て緊張した様子を見せていた。

Category: 野鳥
2019年1月10日(旧暦では2018年12月5日)

昨年11月に見つけた暗色型サシバ も無事に年を越して、いつもの場所にいました。何月頃までいてくれるでしょうか。今冬、県内に暗色型サシバは3個体います。

暗色型サシバは、サトウキビに止まり畑の中に獲物を見つけると急降下で捕まえていた。おそらくネズミの仲間だとは思いますが、確認できず。チョウゲンボウは近くでハツカネズミやモグラの仲間のジャコウネズミ、ジネズミらしきを何匹か狩っていましたのでサシバも同じものをとっていると思われます。

暗色型サシバの場所に近い畑では、ジョウビタキのオスがいました。ジョウビタキは今季5羽目。オスは初めてです。

サシバ

最近の暗色型サシバは、サトウキビ畑の真ん中でこんな感じで止まっている。いつも使っているサトウキビなのか、先端部分が崩れて止まりやすくなっているようでした。

サシバ

こちらは畑と畑の境界線の植え込みに止まる。

サシバ

このサトウキビも止まり木に利用されることが多いのか、先端の葉が潰れていますね。

サシバ

農作業のトラックを嫌がって飛び立った。

ジョウビタキ

ジョウビタキ。オスは今季初。警戒心の強い個体だった。

Category: 野鳥
2019年1月15日(旧暦では2018年12月10日)

昨年12月ごろから逗留中のオオハシシギは無事に年越ししました。毎回、遠すぎて写真が撮れなかったけど、今日は比較的近くで休んでいました。長潮で満潮時間も過ぎていたので期待していませんでしたが、アオアシシギが岸から40メートルほどのところで20羽ほど群れており、双眼鏡でのぞいてみると目立たないオオハシシギがおりました。嘴を翼に突っ込んで寝ていると見つけるのに一苦労です。^^;

一度は、サーファーに飛ばされましたが、しばらくするとアオアシシギとともに同じ場所へ戻ってきましたが、終始、暖かい日差しを浴びながら寝ていました…。約2年ぶりの出会い。

オオハシシギ

オオハシシギ第1回冬羽。

オオハシシギ

飛び立ってシャッフルされると再び探すのが大変。岩から半身が出ていました。

オオハシシギ

アオアシシギより一回り小さく地味なオオハシシギ。

オオハシシギ

オオハシシギが起きたのは一瞬で、ほとんどこのような状態。

Category: 野鳥
2019年1月16日(旧暦では2018年12月11日)

前日とは打って変わって朝から小雨が降る寒い一日でした。

南部のニンジン畑ではセッカが餌探し。ビニールハウスに囲まれた小さな空き地にはタヒバリが1羽だけ寂しそうにしていました。

海岸に出てみると、シロチドリ100羽ほどの群れが水面を勢いよく飛び回っていた。何かに追われているのかのようでしたが、猛禽などの姿はなし。ハマシギやキョウジョシギ、アオアシシギもいましたが反応はなく採餌していた。なんだったんだろう。

セッカ

セッカ。ニンジンの葉に止まっていた。

セッカ

セッカも寒そうだ。

タヒバリ

小さな空き地にポツンといたタヒバリ。単独で変なところにいるので一瞬ドキッとした。^^;

タヒバリ

紛れもなくタヒバリです。

シロチドリ

シロチドリの群れ。トウネンも少し混じっている。

ハマシギ

目の前までやってきたハマシギ。

Category: 野鳥
2019年1月20日(二十四節気の大寒、旧暦では2018年12月15日)

「KANKYOSYO TOKYO JAPAN 6A27456」のメタルリングを装着したアカアシシギは元気に越冬中です。このアカアシシギは2015年9月26日に久米島宇江城で放鳥された個体。毎年、決まって同じ場所へやってきます。このリングを初めて読んだのが 2017年9月18日 でした。

田んぼにはセキレイの仲間が3種。一番多いのがハクセキレイでその次がツメナガセキレイ、キセキレイの順です。キセキレイは遠目に白化した雨覆が目立ち一瞬混乱しました。^^; 部分白化かと思いましたが、どうも三列風切の一部が脱落して白い部分が目立っているようです。

シロガシラは捨てられた田芋をあさりに数十羽の群れが集まっていた。

キセキレイ

三列風切の一部が抜け、白い部分が目立つキセキレイ。部分白化ではなさそう。

キセキレイ

こちらは普通のキセキレイ。

ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ冬羽。

ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ハクセキレイ

一番数が多いのはハクセキレイ。

アカアシシギ / 足環・フラッグ付き

メタルリング付きのアカアシシギ。

アカアシシギ / 足環・フラッグ付き

刻印は「KANKYOSYO TOKYO JAPAN 6A27456」でした。

シロガシラ

数十羽のシロガシラが捨てられた田芋に集まっていた。

Category: 野鳥
2019年1月23日(旧暦では2018年12月18日)

沖縄本島では、非常に数が少ないアカハラに出会えました。昨年は春にしか出会えていないのでアカハラとは2シーズンぶりです。

ハクセキレイは30羽ほどの群れ。タイワンハクセキレイが2羽混じっていました。

ハクセキレイの田んぼの隣ではタヒバリが2羽。

アカハラ

アカハラのオス。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ第1回冬羽。

ハクセキレイ

ハクセキレイ第1回冬羽。

タヒバリ

タヒバリはハクセキレイの群れの近くにいました。

Category: 野鳥
2019年1月28日(旧暦では2018年12月23日)

沖縄本島で越冬するサシバの数が例年より多く感じます。自宅のある豊見城我那覇から糸満の米須までの道中13キロ、直線距離で10キロの間に20羽以上を確認。さすがに街中にはいないので実質2〜3 キロの間に20羽以上がいました。今年は県内に暗色型サシバが3羽もいるのも頷ける話です。

シマアカモズは、秋の渡りのころは多く見られますが、越冬組は例年通りの密度です。八重山に比べると少ない。

サシバ

サシバのメス成鳥。

サシバ

こちらもサシバのメス成鳥。同ポイントの暗色型サシバは一瞬姿を見せただけで林内に入ってしまいました。

サシバ

サシバ幼鳥。

シマアカモズ

シマアカモズのメス。集落内の小さな空き地にいた。

Category: 野鳥
2019年1月29日(旧暦では2018年12月24日)

一日中逆光の海岸を見てきました。カモもシギもチドリもまばらでしたが、リーフ内を鳥を脅かさないようにぐるーっと歩いて順光側まで周り姿勢を低くして双眼鏡で数少ないカモを見ていると見慣れない模様のカモを発見。手元に図鑑はないのでとりあえず何枚か撮影し、自宅で図鑑を見てみるとヨシガモのメスでした。妻の実家の福岡へ行った時は和白干潟でヨシガモはたくさんみるのですが、どうしても目が行くのは美しいオス。地味なメスこそしっかり観察しておかないといけませんね。反省。おそらく以前から同所で越冬していたものと思われますが、今まで全く気づきませんでした…。^^;

しばらくヨシガモを眺めていると、いつの間にかやってきたカモメの仲間が近くで水浴びを始めました。この海岸で見かけるズグロカモメにしてはずいぶん大きく感じたので双眼鏡で見てみるとなんとウミネコでした。沖縄でウミネコを見たのは初めてです。 2年前に与根漁港で見たカモメ ほどではないですが、ウミネコも沖縄では珍鳥の部類です。

クロツラヘラサギが3羽いました。この場所はクロツラヘラサギの生息環境ではないので長くは止まらないと思われます。新しく飛来した個体でしょうか。

シギやチドリは少なく、シロチドリの群れがいたほかは、アオアシシギが数羽。ヒバリシギやメダイチドリがまばらにいた程度でした。

ヨシガモ

ヨシガモのメス幼鳥。

ヨシガモ

この海岸に群れているコガモでもヒドリガモでもオナガガモでもないしなんだろう。オカヨシガモにしては首が短いなーと思いながらとりあえず撮影。自宅で図鑑と見比べてやっとヨシガモと分かりました。

ウミネコ

カモを見ていると潮溜りでウミネコが水浴びを始めた。

ウミネコ

本土ではごく普通のウミネコも沖縄では稀な冬鳥です。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギは3羽が休んでした。

アオアシシギ

同海岸で目立つアオアシシギも数を減らしていた。

Category: 野鳥
2019年1月29日(旧暦では2018年12月24日)

昨年の12月からいるマミジロタヒバリ の姿を久しぶりに拝めました。牧草が伸びてから鳴き声は毎回聞こえるのですが、草に潜る習性から姿が全く見えませんでした。数日前、牧草を農家が刈り取ってくれたおかげで約1カ月ぶりにマミジロタヒバリの全身を撮影することができました。

刈り取られた牧草地も気に入っているようで、どこかへ飛び去ってもしばらくすると同じ場所に戻ってきていました。

マミジロタヒバリ

短く刈り取られた牧草地を歩き回るマミジロタヒバリ。

マミジロタヒバリ

コマミだったら嬉しいなーと後ろ姿も撮るのですが、コマミの要素は一切なく見事なマミジロタヒバリでした。^^;

Category: 野鳥
2019年1月30日(旧暦では2018年12月25日)

ハクセキレイ20羽ほどの群れにタイワンハクセキレイとホオジロハクセキレイがいました。タヒバリ2羽やキセキレイ、ツメナガセキレイなども付近にいますが、ハクセキレイとは一緒に行動していないようです。ツメナガセキレイとキセキレイは一緒に行動していた。

違う田んぼですが、妙に白いアカモズがいました。シマアカモズのオスだと思われますが、かなり遠くからでも白さが目立っていました。すぐに飛んでしまい、背面や横からの写真は撮れず…。^^;

キセキレイは白化個体と思っていたら、同じようなのが近くに3羽も!! 白化個体がこんなにいるはずないのでよくよく見てみたら三列風切の一部が脱落して白い部分が目立っているだけのような…。^^;

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイの第1回冬羽。オスと思われる個体。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのメス冬羽でいいのかな。

タヒバリ

タヒバリはハクセキレイの群れに2羽入っていた。

キセキレイ

白い部分が目立つキセキレイ。部分白化ではなさそう。

キセキレイ

後ろから見てみると三列風切の白い部分が見えているだけのようです。

シマアカモズ

色白のシマアカモズ。遠いのと気温が高く空気が揺らぐのでピントがいまいち来ない。

Category: 野鳥
2019年1月31日(旧暦では2018年12月26日)

久しぶりに夜のやんばる。自宅を出るのが遅かったので、到着は午前1時を回っていました…。^^;

とりあえずリュウキュウオオコノハズクのポイントに出向くとすぐに1羽に出会えました。その後も3羽と鳴き声は1羽確認できました。あまり活性は高くなかった。時間帯も悪かったと思います。本来、この時期は繁殖期序盤で活性が高いはずです。昨年は 同時期の同場所で8個体観察の5個体撮影 しています。

ヤマシギはいつもの芝生に2羽。奥の植え込みにもいるようでしたが、肉眼で確認できたのは2羽だけでした。時間は夜中の3時前で眠かったのと 1カ月前に同じ場所で4羽を撮っている ので今回は写真はなし。^^;

車中泊しましたが、寝心地が良すぎて起きたのは午前10時前。駐車場ではホントウアカヒゲが出迎えてくれました。^^

その後、沖縄本島最北端の広大なススキ原に出向いたのですが、ジョウビタキやイソヒヨドリなどだけで特筆するものはなし。珍しいのが越冬していないかと期待していったのですが、外れました。

リュウキュウオオコノハズク

午前2時、いつもの場所で獲物を狙っていたリュウキュウオオコノハズク。お尻に草の種子を付けている。

リュウキュウオオコノハズク

リュウキュウオオコノハズクは4羽を確認。時間帯が悪かったのでこんなものでしょう。

ホントウアカヒゲ

車中泊のセットを充実させたら寝心地が良すぎて10時ごろまで眠ってしまった。^^; トイレに行ったらホントウアカヒゲのオス成鳥が出迎えてくれました。

ジョウビタキ

遠くてなかなか足が向かない沖縄本島最北端まで久しぶりに出向いたのに成果はジョウビタキのメスだけ…。

Category: 野鳥
2019年1月31日(旧暦では2018年12月26日)

南風が吹き最高気温が25度まで上がる暖かい一日でした。南風に乗って何か来ていないかと海岸を回ってみましたが、レギュラーメンバーばかりでした。

いつも遠いオオハシシギは、珍しく岸から10メートルほどのところでコガモに混じり採餌していました。相変わらず冬場は逆光の海岸なのでオオハシシギから距離を取りつつ順光側に回り込み座って観察していると20メートルほどのところまで近ずいてきてくれました。^^ 前回 より距離も近く太陽も出ていい条件で撮れました。

コチドリやムナグロ、ハマシギなどもすぐ近くへやってきます。

先日見つけたヨシガモのメス を探したのですが、暖かい日差しにカモたちはお休み中で再会することはできませんでした…。

オオハシシギ

美しいオオハシシギ。種類によっては、すでに春の渡りがはじまっています。オオハシシギは夏羽になるまで滞在してくれないだろうか。

オオハシシギ

水中にくちばしを差し込み餌探し。何を捕まえているのかまでは分からない。

ハマシギ

ハマシギは数羽が水浴びをしていた。

オカヨシガモ / コガモ / ヒドリガモ

左からヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ。オカヨシガモは右の翼が下がっているけど、怪我でもしているのか?

コチドリ

目の前までやってきたコチドリ。

ムナグロ

ムナグロは海岸の広範囲にいた。

オカヨシガモ

オカヨシガモのオス。すっかり生殖羽になっている。

オカヨシガモ

オカヨシガモのメス。上のオスと行動を共にしていたが、こちらはまだ非生殖羽。

Category: 野鳥