やんばるでヤマシギ4羽
強風波浪注意報が出る中、やんばるへ行ってきました。西海岸側は特に風が強く、フクロウ類はオオコノハズクを一瞬見ただけでした。4カ月ぶりの夜のやんばるで感覚が鈍っているのもありました。そして夜の撮影は、体力も精神も使い果たし、とても疲れます。特にヤマシギはロクヨンに2倍のエクステンダをかましての撮影になるので、光量が少なく相当集中しないとファインダーにヤマシギを捉えられません。
オオコノハズク、ヤンバルクイナは早々に諦め、風裏になるヤマシギの鉄板ポイントへ行くと4羽のヤマシギが採餌していました。もう少し早くついてブラインドを張る予定でしたが仕事納めをしてからの出発でしたので到着が遅すぎました…。^^; それでもじっとしているとなんとか双眼鏡で確認できる距離まで近づいてきてくれました。
今回は、間に合いませんでしたが、冬の夜中にブラインドを張っている変なおじさんは私ですので、見つけた時は、そっとしておいてください。^^ 決して懐中電灯などで照らさないように!!
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
かなり角度をつけてフラッシュを当てているのですが、目の色がすごいことになっています。^^; もう少し、ヤマシギまでの距離が近ければなんとかなるのですが…。
2羽で採餌するヤマシギ。足の長いヤマシギも探したのですが、残念ながら見つからず。
嘴をブスッと地中にさしています。ミミズなどを捕まえているのでしょう。
缶コーヒーを落としてしまい、音に驚き少し緊張するヤマシギ。
実際は、フラッシュを当ててもこれぐらい暗いです。上の写真は現像で2段ほど露出を上げています。
関連記事
- ヤマシギ増えて7羽(2019年3月16日)
- 新規ポイントでヤマシギ3羽(2019年2月15日)
- いつもの場所でいつものヤマシギ3羽(2019年3月3日)
- ヤマシギついに残り1羽だけ(2019年3月6日)
- やんばるでヤマシギ(2016年3月19日)
- やんばるにてヤマシギ(動画あり)、リュウキュウコゲラ、サシバ(2016年3月23日)
- 数を減らしたヤマシギとゴイサギ(2019年3月26日)
- 2017年の鳥納めは、やんばるでリュウキュウオオコノハズク(2017年12月31日)
- リュウキュウコノハズク、アオバズク(2021年1月21日)
- やんばるでリュウキュウオオコノハズク、ホントウアカヒゲなど(2019年1月31日)