タシギ第1回冬羽。
ハリオシギ(左)とタシギ。
タシギ幼鳥。
ハリオシギ(奥)に追われるタシギ。このハリオシギはチュウジシギにはちょっかいを出しませんが、タシギは全て追い払っていました。
タシギ(手前)とチュウジシギ。
上と同個体。クロハラアジサシに驚いている。
タシギ成鳥。
タシギ幼鳥(右奥)、タシギ成鳥(右手前)とアカアシシギ。
このタシギは関節が腫れていました。
遠くのあぜにタシギがまどろんでいました。
一番多いのはタシギ。
寝て起きないタシギ。
タシギ2羽。警戒心強め。
このタイプの個体はいいですねぇ。
チュウジシギとタシギ。
乾いたエリアに2羽のタシギ。
10羽ほどの群れ。こちらも越冬個体でしょうか。
タシギ。愛知の状況は把握していませんが、越冬個体でしょうか?
越冬個体のタシギ。
草陰に隠れるタシギ。渡り個体と思われます。
田んぼをいくつか回ってみましたが、見つかったジシギはこのタシギ1羽のみでした。
近所の田んぼのタシギ。こちらは数羽が越冬。
タシギ20羽ほどの群れ。年末まではチュウジシギが1羽だけ混じっていたのですが…。
草むらのタシギ。チュウジシギって言ってる人がいましたがタシギですね。
タシギの一番大きな群れは40羽ほどでした。
チュウジシギは見つからず。
タシギの群れ。
タシギの群れ。石垣島内では、10羽から30羽の群れになって越冬中。
田んぼのジシギはタシギばかり。全て幼鳥。
越冬モードのタシギ。
2羽ともタシギです。
タシギの幼鳥。
この時季、田んぼに残っているジシギはタシギばかり…。
畔に身を隠すタシギ幼鳥。
ジシギはほとんどタシギです。チュウジシギは少数が残っていますがまもなく渡去するでしょう。
タシギ幼鳥。ジシギは全てタシギでした。
タシギ幼鳥の尾羽。
タシギは少しずつ増えていますが、今のところ、エリアによってかなりばらつきがあります。
タシギ幼鳥。少しずつ増えてきました。この日は2羽確認。
今季初となるタシギは幼鳥でした。
石垣島で見られるジシギでタシギは最初にやってきて最後までいます。
タシギはたくさんいますが、チュウジシギやハリオシギは来月です。待ち遠しいですね。
タシギ4羽。一つの田んぼに10羽以上いました。渡り組だと思われます。
越冬組のタシギ。
渡り組のタシギ。距離はかなりありますが、この緊張っぷり。
越冬タシギ。石垣島滞在中にすっかり人馴れして散歩の人が通ってもこの通り。
石垣島で越冬するジシギはタシギだけ。越冬チュウジシギやハリオシギを探すのですが、なかなか見つかりませんね。
タシギも複数羽が越冬中。
イモ畑にはタシギがたくさんいました。石垣島の田んぼと同じですね。
同じ田んぼに十数羽のタシギ。
タシギは結構な数が越冬中。
ジシギはタシギばかりになり、つまらないです。^^;
今見られるジシギは全てタシギです。
草むらにタシギ。渡りの最中はさまざまなタイプの模様のタシギがいますが、最後に残るのはふつーなこのタイプの気がします。
タシギ第1回冬羽。田んぼのジシギはタシギばかり。
これもタシギ第1回冬羽へ。
上とは別個体のタシギ。第1回冬羽。
タシギ。換羽が進んでいます。
田んぼにはタシギがどんどん増えてここには15羽ほどいました。
稲刈り後の田んぼにタシギ幼鳥。