ソリハシセイタカシギ、サルハマシギ、ミユビシギ、オジロトウネンほか
March 27, 2022(旧暦では2022年2月25日)
2羽目のソリハシセイタカシギと今季初のサルハマシギが入りました。ミユビシギ、オジロトウネンもぼちぼちやってきています。タシギは越冬組と渡り組が合わさり多くの個体を見ることができます。
今季2羽目のソリハシセイタカシギ。
こちらは今季初のサルハマシギ。夏羽に変わりつつあります。
サルハマシギと同じ田んぼにオジロトウネン4羽。
石垣島ではあまり数は多くありませんが、毎年、渡りの時期に通過していきます。
胸のあたりは赤い夏羽が目立ちます。
まだまだ冬羽なミユビシギ。沖縄本島では群れで越冬しますが、石垣島では少数が渡りの時期に見られるだけです。
マングローブ地帯にチュウシャクシギがいました。
タシギはたくさんいますが、チュウジシギやハリオシギは来月です。待ち遠しいですね。
Category:
野鳥
Tagの付いた記事:
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
/
SEL14TC
/
オジロトウネン
/
サルハマシギ
/
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
/
タシギ
/
チュウシャクシギ
/
ミユビシギ
関連記事
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(April 21, 2021)
- 渡り途中のミユビシギ(March 31, 2017)
- 3日分の鳥見成果 ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(April 17, 2021)
- サルハマシギ6羽!!(Aug. 5, 2020)
- 砂浜のシギチ(動画あり)(Nov. 16, 2016)
- サルハマシギ幼鳥飛来(Sept. 9, 2022)
- ioraの二人と鳥見 サルハマシギ夏羽など(April 26, 2017)
- 今季初のサルハマシギ(April 10, 2020)
- ハリオシギ3羽、サルハマシギ、タマシギほか田んぼ巡回(Sept. 1, 2019)
- オグロシギ、エリマキシギほか(Sept. 22, 2016)