2019年6月2日(旧暦では2019年4月29日)
最近、仕事に忙殺されていましたが、新しい記者経験者が本日より入社し時間の余裕ができたので、取材の移動中に鳥見。もちろん紙面用の撮影も兼ねてです。なに載せようかなー。
町に近い田んぼでは、リュウキュウヨシゴイのオスが営巣の見張り番。メスが飛んできたら一緒に草むらに入って行きました。
カタグロトビも何度かの繁殖をへて、ずいぶん数を増やし、町の方へ進出しています。カタグロトビがホバリングするとシギなどは警戒していましたが、キジバトやリュウキュウヨシゴイは気にならない模様。
田んぼには、ウズラシギ とコアオアシシギ。ウズラシギのうちの1羽はオレンジ色のフラッグとメタルリングを装着。オーストラリアはヴィクトリア州から石垣島にやってきました。まだ旅の途中で最終地点はツンドラ。一体、この小さな体で何キロの旅をするのだろう。
田んぼの畦では子連れのシロハラクイナを見る機会が増えています。
山の方へ行ってみると林道をズグロミゾゴイの幼鳥が歩いていた。警戒心の全くない個体で自動車の通行の邪魔になっていた。^^;
カンムリワシは成鳥と幼鳥に会うことができ、リュウキュウアカショウビンも時折雨の降る曇天で活性が高く、たくさん観察することができました。
山あいの田んぼにはアカガシラサギもいて、今日は雨のおかげで、リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイ、アカガシラサギと石垣島らしいサギ3種を半日で見ることができました。^^
キンバトはオスを2羽見ましたが撮影できず。
リュウキュウヨシゴイ カラスに警戒するリュウキュウヨシゴイ。近くで営巣しているようで見張り番。
リュウキュウヨシゴイ カラスがいなければ、リュウキュウヨシゴイは終始リラックスして羽繕いなどしていました。
シロハラクイナ 子連れのシロハラクイナ。この時期よく見かけるシーンですが警戒心が強くてなかなか撮影できません。
カタグロトビ カタグロトビ ウズラシギ フラッグ付きのウズラシギ 。オーストラリアから7000キロの長旅を経て石垣島で一休み。
コアオアシシギ リュウキュウアカショウビン 雨の中、アカショウビンには公園などでたくさん出会えた。
リュウキュウアカショウビン 得体の知れないものを捕まえたアカショウビン。ヒヨドリたちにモビングされていた。近くに巣でもあるのか?
カンムリワシ お気に入りのヒカゲヘゴに止まるカンムリワシの成鳥メス。
ズグロミゾゴイ アカガシラサギ 山あいの田んぼにはアカガシラサギがいました。石垣島に戻って初めてのアカガシラサギ。
2019年6月4日(旧暦では2019年5月2日)
巣穴を三つほど掘っていた近所のリュウキュウアカショウビンが抱卵していました。
公園のアカショウビンたちも活発に餌を捕ったり囀ったりしています。
八重山農林高校で繁殖するリュウキュウアオバズクも抱卵中。 このアオバズクは2015年に見つけて から毎年、子育てのため学校へやってきます。
リュウキュウアカショウビン 縄張り内に複数箇所、巣穴を掘っており、どこを使っているのか推測でしか分かりませんでしたが、このタカサゴシロアリの巣で確定のようです。
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアカショウビン 上と同じ個体。ペアが見えなくなっていたので抱卵に入ったと思われます。
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアオバズク 八重山農林高校で5年連続営巣中のアオバズク。メスは抱卵中。
2019年6月7日(旧暦では2019年5月5日)
田んぼにベニバト4羽が入りました。オス成鳥が1羽メス成鳥が3羽です。
稲刈り後の田んぼでキジバトの群れと落ち穂を拾っていました。撮影しているとツミが上空を旋回してベニバトたちは藪の中へ逃げ込んでいました。
近くには季節外れのコガモが1羽。今から繁殖地を目指すのか?
ベニバト ベニバト ベニバト ベニバト / リュウキュウキジバト ベニバト3羽とキジバト。ずいぶん大きさが違いますね。
ベニバト ベニバトは成鳥になるとオスはこのような見事な紅色に染まります。
ベニバト 一度はツミに飛ばされたベニバトですが、しばらくすると同じ田んぼに出てきました。リラックスすると座り込んで日光浴を始めました。
コガモ 2019年6月7日(旧暦では2019年5月5日)
「ユッカヌヒー」の旧暦5月4日、ハーリー取材のため西表島へ。船を降りて白浜方面へ車をしばらく走らせるとグラウンドにアカガシラサギが3羽。石垣島では単独でほぼ毎年、渡りや越冬個体を見るし、先日も 季節外れのアカガシラサギを石垣島で 見ていますが、この時期に3羽となると繁殖も期待していいのか?
翌日、同じグラウンドを見てみましたが、いませんでした。でもこの時期に3羽とは気になるー。
アカガシラサギ 秋田、熊本、千葉で繁殖例があるが西表島は主な繁殖地に環境が近いし、近くに竹林もある。
アカガシラサギ 大きなイモムシを捕まえた。サギの仲間は、ある程度、獲物を素嚢に貯めてから巣に帰りヒナに与える。
アカガシラサギ アカガシラサギ この時期に3羽のアカガシラサギ。西表島での繁殖に期待!!
2019年6月10日(旧暦では2019年5月8日)
近所の海岸では、ハシブトアジサシとエリグロアジサシ、コアジサシがみられます。エリグロアジサシは、沖合で数十羽が縄張りを巡って大騒ぎしていました。
それを尻目にハシブトアジサシは、海岸を行ったり来たりしながらカニを捕まえていた。
コアジサシ数羽は海岸で魚を捕っては飛び去っていたのでどこかで子育て中と思われます。
翌日には同じ海岸にベニアジサシも入りました。
ハシブトアジサシ ハシブトアジサシの飛翔。ロクヨンに2倍のエクステンダをかまして1200ミリを手持ちなのでブレていますね。^^;
ハシブトアジサシ エリグロアジサシ 産卵する場所を巡ってエリグロアジサシたちは大騒ぎしていました。
エリグロアジサシ エリグロアジサシ コアジサシ 2019年6月10日(旧暦では2019年5月8日)
近所で営巣中のアオバズクのヒナが大きくなったようで、メス親が外に出ていました。
巣から距離を取り、車内から1200ミリの超望遠でのぞいてみると小さくヒナの顔が見えました。2羽は確認できました。あと2週間程度で巣立つと思われます。
リュウキュウアオバズク ヒナの顔がわずかながら見えました。ヒナ同士で顔を掻いたりしてる行動も見せていましたが、巣立ちにはもうしばらくかかります。
リュウキュウアオバズク ヒナが大きくなり手狭になった巣から出ているアオバズクのメス。
2019年6月13日(旧暦では2019年5月11日)
アカショウビン、アオバズク、サンコウチョウが営巣するエリアでコノハズクも営巣中でした。
以前から、昼間に鳴き声が聞こえていた場所で今日は、100メートルほど離れた他のオスと鳴き交わしていました。カラスが多い場所ですが、コノハズクがいるのはツルが絡まった雑木林なのでカラスから逃げることは容易と思われます。ヒヨドリからはしつこくモビングを受けていました。
さえずる様子を動画に収めることができました。
リュウキュウコノハズク カラスが近くまで来たので羽角を立てて警戒しています。
リュウキュウコノハズク 「ホッホー、ホッホー」とさえずるリュウキュウコノハズクのオス。メスは近くで抱卵中。
リュウキュウコノハズク 巣を見張るオス。100メートルほど離れた場所からもオスの鳴き声が聞こえてきますが、見つけられませんでした。
リュウキュウコノハズク このコノハズクは頭が少し禿げているので個体識別できそうです。
2019年6月20日(旧暦では2019年5月18日)
与那国島出張で最終日に3時間ほど時間が余ったので原付バイクを借りて近くを探鳥。レンカク1羽とベニバト3羽、アカガシラサギ1羽を田原川の田んぼなどで確認しました。
原付なので鳥の警戒心が強いこと。^^; やはりブラインドがわりの車じゃないとダメですね…。
ベニバトはレンカクを撮ってると頭上を通過、アカガシラサギは飛ばれて藪の中に入られてタイムアップで終了でした。
レンカク レンカクの飛翔。非常に警戒心の強い個体で農作業の軽トラックが通りかかるたびに飛び回っていた。
レンカク インドハッカ インドハッカ インドハッカ 2019年6月23日(旧暦では2019年5月21日)
沖縄では春か秋から冬にかけて毎年、観察されるソリハシセイタカシギですが、今年は6月という季節外れな時期に成鳥が1羽田んぼに入りました。すでに数日間の逗留です。
石垣島では単独の飛来が多いですが、昨年の11月には沖縄本島の泡瀬干潟にソリハシセイタカシギ10羽の群れが入りました。ワンシーズンに8羽があちこちに入ったこともあり、沖縄本島の方が数は多い印象です。どんなコースで渡りをしているのか興味深いですね。
ソリハシセイタカシギを見ているとシロハラクイナが目の前を走り抜け、水路にはリュウキュウヒクイナが現れました。残念ながらヒクイナの方は撮影できず…。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) ソリハシセイタカシギ(アボセット) ソリハシセイタカシギ(アボセット) ソリハシセイタカシギ(アボセット) ソリハシセイタカシギ(アボセット) 水浴び後のソリハシセイタカシギは羽ばたいて水を飛ばしていた。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) ソリハシセイタカシギ(アボセット) また羽ばたく。体が浮き泥のついていない足趾が見えた。美しい青灰色です。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) シロハラクイナ シロハラクイナが目の前を横切った。よく見れば、こちらも美しい色合いをしています。
2019年6月23日(旧暦では2019年5月21日)
同じエリアで営巣しているリュウキュウアカショウビンとリュウキュウアオバズク。アカショウビンの方は数日前にヒナが孵化、 アオバズクの方は前回の予想 通り、週明けには巣立ちそうです。
アカショウビンは現在、5巣観察中で4巣でヒナが孵っており1巣は抱卵中かまだヒナが小さいため巣篭もり中。巣はそれぞれセンダン、タカサゴシロアリの巣、オオタニワタリの根、ヤシの木とバリエーションに富んでいます。^^ シロアリの巣に営巣しているペアは2つがい。
アカショウビンで一番早い巣立ちは、6月末あたりでしょうか。沖縄本島での3年間の赴任中は観察する機会がなかったので久しぶりの巣立ちが待ち遠しいです。^^
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアカショウビンのメス。ヒナが孵って数日。巣の近くで警戒していた。
リュウキュウアカショウビン 他のアカショウビンが現れるとくるっと向きを変え、縄張りから追い出そうと追いかけていった。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアオバズクのオス。カラス10羽ほどに絡まれていた。
リュウキュウアオバズク 営巣木の近くで見張るリュウキュウアオバズクのメス。
リュウキュウアオバズク ヒナはかなり成長している。あと2〜3日で巣立つでしょう。
2019年6月24日(旧暦では2019年5月22日)
季節外れのソリハシセイタカシギはまだ滞在しています。いつまでいる気なのでしょう?
同じ田んぼにはバンが4羽のヒナを連れてやってきました。ソリハシセイタカシギもバンの親子も農家の人が作業しても警戒心ゼロでした。^^
ソリハシセイタカシギ(アボセット) 田植えが終わった田んぼに移動していたソリハシセイタカシギ。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) バン 2019年6月24日(旧暦では2019年5月22日)
近所のリュウキュウアオバズクは今夜が巣立ちと見ていましたが、出ませんでした。^^; 雨が降ったり止んだりの天気なので順延したのでしょうか。樹洞には3羽のヒナの姿が見えました。
リュウキュウコノハズクもメスは抱卵中の個体が多いようで、20羽以上確認したコノハズクのうちメスはたったの2羽でした。
林道ではリュウキュウツミが枝で休んでいました。尾羽が短いので巣立った幼鳥と思ったら違いました。尾羽が何かのアクシデントでちぎれた若いメスのリュウキュウツミでした。
リュウキュウアオバズク 一番子と思われるアオバズクのヒナが出入り口を陣取っていた。
リュウキュウアオバズク リュウキュウコノハズク リュウキュウコノハズク リュウキュウツミ 尾羽が短く、シルエットではツミの巣立ちビナに見えた個体。よく見るとリュウキュウツミの若いメスでした。近くで繁殖しているのだろうか。
2019年6月24日(旧暦では2019年5月22日)
今日は久しぶりの一日フリー。午前中は洗濯とか不動産屋へ書類の提出とかあって午後からですが、まともに鳥見に行けました。半日にしては得るものが多い一日でした。^^
昨日の夜探 でアオバズクが営巣していると思われる場所をまたまた近所で見つけたので、今日の午後、回ってみると2羽のヒナがすでに巣立っていました。営巣木も確認できました。
さらに数十メートル離れた雑木林ではリュウキュウツミも営巣していたようでこちらも2羽のヒナが巣立っていました。
前から営巣を観察しているアオバズクは昨夜午前2時ごろは3羽とも全て巣内にいたのですが、そのあと巣立ったようで夕方、1羽が親鳥と近くの木に止まっていました。
ここは夕方になるとカラスが数十羽でやってくるので、カラスの被害を心配していましたが、大丈夫そうでした。
近くの雑木林では4月ごろから目をつけていたのですが、巣は探せずにいたリュウキュウツミもヒナが2羽巣立っていました。不思議なことにここのツミはオスもメスも鳴き声をあげません。なので余計に探すのに苦労しました。^^;
近くでズグロミゾゴイの巣らしきを発見したのですが確定できず。今後の観察課題。
リュウキュウアオバズク 巣立ったアオバズクのヒナ。親鳥は昼間も盛んに狩りをして獲物を持ってくるのですが、獲物を受け取ると他の兄弟に取られないように逃げるので餌を食っているシーンは撮れなかった…。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアオバズク こちらのアオバズクは昨夜の午前2時以降というかなり遅い時間に巣立ったようです。 この日に予想した巣立ち日 がぴったり当たりました。^^ 左の親鳥はメスです。
リュウキュウアオバズク 上のアオバズクの残りのヒナたち。今夜にでも全て巣立つでしょう。
リュウキュウツミ リュウキュウツミの巣立ちビナ。ヒナは2羽いましたが撮影できたのは1羽だけ。足には親鳥にもらった獲物をつかんでいる。獲物はメジロかな?
リュウキュウツミ 上のヒナのメス親。民家の近くで営巣しているだけあって警戒心はない。
2019年6月25日(旧暦では2019年5月23日)
夏鳥の繁殖が佳境に入っています。5月の終わりごろにはサンコウチョウやリュウキュウキビタキが巣立ち、6月はじめには例外的に早かったのですが、小学校でコノハズクが巣立ちました。コノハズクの巣立ちは7月の下旬がピークです。
そしてここ数日でアオバズクがあちこちで巣立っています。6月下旬から7月の第1週ぐらいに巣立つのは例年通りです。
アカショウビンは、7月上旬が巣立ちのピーク。現在、観察している5巣のうち3巣はあと1週間から10日ほどの間に巣立ちそうです。
そのうちの一つは今日か明日には巣立つと予想して久しぶりにブラインドに入ったのですがまだまだでした。しかも、ここはヒナが1羽しかいないようで親鳥の餌運び回数が極端に少ないです…。^^;
リュウキュウアカショウビン ここのアカショウビンは3羽のヒナがいます。あと10日ほどで巣立ち予定。
リュウキュウアカショウビン こちらは上の巣より日齢が進んでいます。ヒナは巣穴の右のほうにピントがボケて写っています。巣立ちまであと1週間というところでしょうか。
リュウキュウアカショウビン 上の一人っ子アカショウビンの親鳥。オスと思われます。
2019年6月26日(旧暦では2019年5月24日)
石垣島で一番カタグロトビを観察している人に同行して巣から見え出したヒナを拝んできました。幼鳥のカタグロトビを見るのはこれが初めて。なんとも可愛らいいヒナでした。^^
先日、巣立ちビナを発見したリュウキュウツミ の親から子への餌渡しでも見てやろうと行ってきましたが、ヒナは鳴き声はすれど見えず。親鳥も捕まえたセミを自分で食っていました。ヒナたちは十分餌を食ったあとだったのか?
カタグロトビ まだ巣からは出ましたが営巣木からは離れずにいるカタグロトビの幼鳥。
カタグロトビ カタグロトビの親は木陰で休憩。右がオスで左がメス。
リュウキュウツミ リュウキュウツミ 子どもが餌を取りに来るかと思っていましたが、さばいているうちに獲物を下に落としていた。
2019年6月26日(旧暦では2019年5月24日)
先日、与那国島で夏羽を見ていたレンカク ですが、ここ石垣島には一度に2羽の美しい夏羽レンカクが入りました。田んぼでミズアブか何かの幼虫を食っていました。
近くでトラクターが田んぼを耕していましたが気にすることなく警戒心の弱い個体でした。
もう1羽も田んぼで発見。こちらは少し距離がありましたがレンカク特有の美しい夏羽ははっきりと見ることができました。^^
2羽ともオスと思われます。
レンカク 美しい夏羽のレンカク。近くで楽しませてくれました。何を捕って食っているかもしっかり見ることができました。
レンカク 後頸部のゴールドの輝きを放つ羽毛はなんなんでしょう。優雅ですね。
レンカク 伸びをするレンカク。初列風切の先端には飾り羽のような突起があります。どこまでもおしゃれです。
レンカク レンカク レンカク 水中に潜むミズアブの幼虫らしきを捕まえては食っていた。
レンカク ハスの葉の上も歩ける大きな足。あいにく出会ったのは田んぼなのでハスはなし。
レンカク 2羽目のレンカクは遠かった。レンカクは分布をどんどん広めているそうなので、いつまで滞在するのか楽しみ。
2019年6月26日(旧暦では2019年5月24日)
ブロンズトキが石垣島に現れました。石垣島初記録となりました。
2017年はセアカモズの沖縄本島初記録 、 昨年の秋には沖縄本島初記録のイエスズメ 、 今年の春は石垣島で初撮影、2回目の記録のミヤマヒタキ を見つけました。初記録を自分で見つけるのは嬉しいものです。
サギが数羽いる田んぼを通りかかると明らかにおかしな鳥が真ん中に。双眼鏡でのぞいてみるとなんとブロンズトキ。すぐに師匠と野鳥ガイドのスポッターさんに連絡を入れ、3人で観察。後でNHKも来ましたが、うちの紙面より先に出さない約束。ブロンズトキを見たい方は石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんへ!! (いつものように勝手に宣伝 ^^)
ブロンズトキの記録は、沖縄本島や佐賀などでありますが、石垣島では初めての飛来となります。
大きさはアマサギより大きく、コサギやチュウサギよりは一回り小さかった。見つけた時は羽繕いを熱心にしていたが、急に飛び立つと隣の田んぼで採餌を始めました。主にミズアブの幼虫と思われる小さな獲物を食ってた。
ブロンズトキは過去の例からすると長居してくれそうですが、果たしてこの個体はいつまでいるのか。
ブロンズトキ 見よ!! この光沢を!! ブロンズトキの名に恥じない輝きを放っています。夏羽。冬羽は光沢がなくなり頭部に淡色斑が出るようです。
ブロンズトキ ブロンズトキは、終始リラックスした状態で羽繕いなどしていました。
ブロンズトキ ブロンズトキ ブロンズトキ 最初見つけたトキは、目を疑いました。沖縄本島では過去に記録がありますが、まさか石垣島でもブロンズトキを見られるとはねー。
ブロンズトキ ブロンズトキ 水を飲むブロンズトキ。嘴が曲がっていても器用にすくって飲んでいました。
2019年6月26日(旧暦では2019年5月24日)
初めてのポイントでリュウキュウコノハズクが営巣していました。営巣木ははっきりしませんが、オスもメスも巣の外に出ていると言うことはヒナはすでに大きく育っているのかもしれません。
別のコノハズクは「ホッホー、ホッホー」という鳴き声じゃなくて表現しにくい変な声で鳴いて何かを異常に警戒していました。カラスの姿は特に見当たりませんでしたので、ツミか何かでしょうか?
リュウキュウアオバズクは今季4巣目の巣立ちを確認しました。2羽が巣立っていてすでに森の中を飛び回っていました。
6月24日に1羽が巣立った近所のアオバズク は昨夜、3羽全てが巣立ったようです。
リュウキュウコノハズク 身をかがめて何かを警戒し注視しているリュウキュウコノハズク。右目に黒い斑点があるので個体識別できそうです。
リュウキュウコノハズク いつもと違う声で鳴いていた。カラスなんかと比べ物にならない、よほど危ない外敵がいたのだろうか?
リュウキュウコノハズク 暗い雑木林で出会ったコノハズク。メスと思われるが「ミャッ、ミャッ」じゃなくて「ホー」という低めの小さな声で鳴いていた。近くに巣立ちビナでもいて私を警戒していたのかな。
リュウキュウコノハズク 上の個体と一緒にいたコノハズク。こちらがオスと思われます。頭上の木へすっと飛んできた。
リュウキュウアオバズク 新しいポイントで見つけたアオバズクの巣立ちビナ。巣立って数日が経っているようで自由自在に飛び回っていた。人間への警戒心も多少あった。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアオバズク 近所のアオバズクは、無事に全て巣立ちました。写真には写っていませんがもう1羽が近くにいる3兄弟。親鳥は左がオスで右がメスです。
2019年6月30日(旧暦では2019年5月28日)
巣立ち後、6日目のリュウキュウアオバズク。3羽で仲良く並んでいました。アオバズクはすでに5巣で巣立ちが終わりました。例年より数日早いです。
リュウキュウアオバズク カラスが周りで騒いでいますが、近くでは親がしっかり見張っていました。
2019年6月30日(旧暦では2019年5月28日)
ここは海外? いいえ、石垣島です。
同じ田んぼにブロンズトキとレンカク夏羽とクロハラアジサシが滞在中。この後、同じエリアにアカガシラサギも入りました。
ブロンズトキ / レンカク ブロンズトキとレンカクが同じ田んぼで滞在中。こんな光景なかなかないですね。
ブロンズトキ レンカク レンカク夏羽オス。もう1羽のレンカクも隣の田んぼで逗留中。
クロハラアジサシ クロハラアジサシは増えてきました。田んぼや牧草地などの上を群れで飛び回っています。
2019年6月30日(旧暦では2019年5月28日)
明日、巣立つと予想していたセンダンに巣穴を掘っていたアカショウビン は、すでに巣立っていました。おそらく昨日巣立っていると思われるので、予想より2日程度早かったです。
巣立ったヒナはやはり1羽だけのよう。1羽だけだったので生育が良かったのでしょうか。飛行もうまくなっていました。
野鳥ガイドのスポッターのお客さん2人もしっかり観察、撮影できました。^^
リュウキュウアカショウビン アカショウビンのヒナは巣立ち後、1日程度経っていました。
リュウキュウアカショウビン 飛ぶのも上手くなり、枝へも上手に止まっていました。
リュウキュウアカショウビン 赤い体は親に比べるとくすんでいますが、腰の青はこのころから鮮やかです。