チュウジシギ幼鳥。
こちらもチュウジシギ幼鳥。このタイプは沖縄のチュウジシギでは典型的です。
上と同個体。紛れもないチュウジシギです。
ウチナーチュウジシギの幼鳥。紛らわしいぜ…。^^;
出会うジシギはチュウジシギばかり。
チュウジシギ成鳥。
チュウジシギ数羽の群れの中にやけに白いチュウジシギがいました。顔も白くてすごい違和感。
上と同個体。農家の人が歩いて通っても動じない鷹揚な個体でした。
こちらは典型的なチュウジシギ幼鳥。
上と同個体。
こちらもチュウジシギ幼鳥ですが、典型的ではないタイプ。
典型的なタイプのチュウジシギ幼鳥。
上と同個体のハリオシギ(右)とチュウジシギ。ダブルで尾羽を見せてくれました。2羽同時とは、とても貴重な場面ですねー。
クロハラアジサシ冬羽へ換羽中。
こちらもチュウジシギ幼鳥。
2羽ともチュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ。上と同個体。
チュウジシギ幼鳥。ハリオシギもチュウジシギも幼鳥ばかりですね。
カラスに怯えるチュウジシギ幼鳥。
上と同個体。尾羽もばっちり開いてくれました。
上と同個体。尾羽もばっちり見せてくれました。
チュウジシギの可能性が高いけど、警戒心が強くて草むらから出てきてくれなくてモヤモヤした個体。
チュウジシギ夏羽後期。
カラスに緊張するジシギ。この後、すぐに飛び立ってしまったのでハリオシギなのかチュウジシギなのかは不明ですが、鳴き声はチュウジシギっぽかった。
今季初確認のチュウジシギは4羽確認。すべて成鳥でした。
チュウジシギ。手前にも1羽ジシギがいます。
タシギ(右)とチュウジシギ。
こちらもチュウジシギ。
ハリオを探すが、やはりチュウジシギ。^^;
こちらもチュウジシギ。一気に入ってきたようです。
今季初のチュウジシギ。
越冬組は数が少ないチュウジシギ。念のため、翼後縁や脇も確認しました。^^;
タシギ2羽とチュウジシギ(右)。
岬の先端にポツンと。チュウジシギには似つかわしくない環境なので渡ってきたばかりでしょうか。
チュウジシギ は畔に何羽かいました。
チュウジシギ幼鳥かな?
チュウジシギ幼鳥(右)とタシギ幼鳥(左)。
チュウジシギ(手前)とアカアシシギ。
胴体が詰まって見えますが、チュウジシギ。こちらも幼鳥。
水浴びするチュウジシギ 。
チュウジシギ 成鳥。
飛び上がる0.5秒前のチュウジシギ幼鳥。
見にくい…。チュウジシギかなー。
チュウジシギ 。上と同じ個体かも。
上と同じ個体。
チュウジシギ成鳥。冬羽へ換羽中。と思われますが、ハリオ的要素もあります。
上の個体の尾羽。針のように見えるのですが、横から見えているため細く見えるようです。
チュウジシギかなと思っていたのですが、尾羽の写真を見ると下の写真の通り針のようなものが見えます。なのでハリオシギかとも思ったのですが、やはりチュウジシギです。
土手をつつくチュウジシギ。ずいぶんと尾羽が短く見える個体です。なんらかのアクシデントに遭ったのか?
こちらもチュウジシギ成鳥。早く幼鳥も見たいですね。近すぎたのでフリーズしちゃいました。^^;
尾羽も確認。
念のため、脇羽を確認。
こちらもチュウジシギ成鳥。水浴び後の羽繕い中。
チュウジシギ成鳥。冬羽へ換羽中です。
チュウジシギ成鳥。夏羽から冬羽へ換羽中。肩羽あたりは冬羽に変わっています。
一瞬、ハリオシギに見えたけどチュウジシギでした。
正面からしか観察できませんでしたが、おそらくチュウジシギ。
畔にチュウジシギ。今季初確認の個体。
久しぶりのチュウジシギ。
どこに行ってもチュウジシギ。
上の個体。畔に上がって、尾羽も見せてくれた。
チュウジシギ冬羽へ換羽中。
チュウジシギ成鳥とトンボ。