田んぼでジャワアカガシラサギ、マミジロツメナガセキレイ、エリマキシギほか
2019年8月30日(旧暦では2019年8月1日)
ジャワアカガシラサギは2羽とも滞在中。同じ田んぼで餌をとっていました。
マミジロツメナガセキレイは2カ所に大きな群れが入った。片方の群れはほとんど成鳥で、もう一方はほとんど幼鳥でした。
エリマキシギのメス幼鳥が1羽入りました。遠くて逆光でしたが、独特のプロポーションは一発で分かりますね。
チュウジシギが増えてどこの田んぼにも複数羽がいる状況です。ハリオシギはすっかり見なくなりました。タシギは本土から1カ月ほど遅れて、9月半ばぐらいから入りだします。
コアオアシシギの幼鳥もやっと飛来しました。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
ジャワアカガシラサギは長逗留中。2羽が同じ田んぼにいます。
マミジロツメナガセキレイ成鳥。
マミジロツメナガセキレイの幼鳥。ツメナガセキレイ幼鳥に比べ背面に褐色味が入る。
エリマキシギの幼鳥メス。タカブシギの群れに入っていた。
やっと入りだしたコアオアシシギの幼鳥。
ウズラシギ 成鳥。夏羽から冬羽へ。
ヒバリシギも幼鳥が増えてきました。
トウネン成鳥。夏羽から冬羽へ。
チュウジシギ。
こちらもチュウジシギ。
チュウジシギは幼鳥だらけ…。
チュウジシギ成鳥。夏羽から冬羽へ。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF2×III / ウズラシギ / エリマキシギ / コアオアシシギ / ジャワアカガシラサギ / チュウジシギ / トウネン / ヒバリシギ / マミジロツメナガセキレイ
関連記事
- ジャワアカガシラサギ逗留中 今季初ツメナガセキレイ(2020年8月25日)
- 久しぶりのジャワアカガシラサギ(2019年8月15日)
- ジャワアカガシラサギとベニバト(2020年8月21日)
- ジャワアカガシラサギ、リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイなど石垣島のサギたち(2020年9月9日)
- 再撮影ベニバトといつものジャワアカガシラサギ(2019年10月24日)
- 沖縄本島にもジャワアカガシラサギ参上(2018年10月3日)
- 今季初のチョウゲンボウ、一気に増えたツメナガセキレイ(2020年8月25日)
- 長期滞在中のジャワアカガシラサギと今季初確認のコガモほか(2019年10月3日)
- 3羽目のジャワアカガシラサギと今季初のカラアカモズ(2020年8月27日)
- ジャワアカガシラサギ、アカガシラサギ、ムラサキサギなど(2020年10月10日)