エリマキシギ、アカアシシギ、ヒバリシギほか
2020年9月9日(旧暦では2020年7月22日)
シギ、チドリの入れ替わりが激しい石垣島です。今日はエリマキシギが2羽、比較的内陸の田んぼにやってきました。
アカアシシギはどこの田んぼに行っても数羽で群れていて、成鳥、幼鳥が混在しています。
ヒバリシギは幼鳥が圧倒的に多いです。
トウネンはやっと幼鳥が入りだしました。代わりに成鳥の個体数は減りました。
ほかは、タカブシギやセイタカシギ、チュウジシギが多く滞在しています。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
エリマキシギのオス幼鳥。同じ田んぼにメスの幼鳥もいました。
アカアシシギ幼鳥。第1回冬羽が少しだけ見えています。
ヒバリシギ幼羽。美しいですね。
トウネン幼鳥。
タカブシギ幼羽から第1回冬羽へ。
キアシシギ成鳥の夏羽後期(手前)と幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
メダイチドリ幼鳥。大潮満潮の時間帯だったので田んぼに避難してきたようです。
ハマシギ幼鳥。今年はまだ成鳥が現れません。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / Metabones V(MB-EF-E-BT5) / SEL20TC / アカアシシギ / キアシシギ / タカブシギ / トウネン / ハマシギ / ヒバリシギ / メダイチドリ