今季初エリマキシギ、増えたチュウジシギほか
今季初のエリマキシギを確認。幼鳥のメスでした。
チュウジシギは一昨日、今季初を確認 しましたが、今日は4個体ほど確認することができました。同じ田んぼにツバメチドリ4羽もいたのですが、とりあえずチュウジシギの写真をおさえているとカラスに驚いてはるかかなたに飛び去ってしまい再発見できませんでした。
ほかにもアカアシシギやアオアシシギ、セイタカシギ、クサシギ、ヒバリシギ、タマシギ、ムナグロ、コチドリなどを確認。賑やかな田んぼとなっていました。
2日前のベニバトとジャワアカガシラサギは再発見できませんでしたが、短時間でシギがこれだけ見られれば満足ですね。^^
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
チュウジシギ成鳥。冬羽へ換羽中です。
こちらもチュウジシギ成鳥。水浴び後の羽繕い中。
念のため、脇羽を確認。
尾羽も確認。
こちらもチュウジシギ成鳥。早く幼鳥も見たいですね。近すぎたのでフリーズしちゃいました。^^;
土手をつつくチュウジシギ。ずいぶんと尾羽が短く見える個体です。なんらかのアクシデントに遭ったのか?
今季初のエリマキシギ。幼鳥メスでした。場所的に2日前に教えてもらって見られなかった個体かもしれません。
ヒバリシギ。赤味がないタイプの幼鳥。
こちらも幼鳥。最近、幼鳥が増えてきました。
こちらはヒバリシギ成鳥。夏羽後期ですが、数枚の冬羽も見えています。
タマシギのオス。
アオアシシギ成鳥。夏羽から冬羽へ変わりつつあります。
クサシギ夏羽後期。1週間ほど前から増え出しました。
セイタカシギ。まだまだ幼羽をたくさんまとっています。
アカアシシギ幼鳥。
ムナグロ夏羽から冬羽へ。10羽ほどの群れの中でこの個体の換羽が一番進んでいました。
コチドリ。冬羽へ移行中。
関連記事
- コチドリ、タカブシギに続きヒバリシギ、クサシギもやってきた(July 21, 2017)
- タマシギのペア(Aug. 8, 2012)
- 石垣島の田んぼで野鳥観察(Sept. 12, 2017)
- 石垣島でバードウオッチング(田んぼ、畑、牧草地編)(July 26, 2016)
- 金武の芋畑にタゲリ4羽ほか(Dec. 3, 2017)
- 田んぼと海岸でシギ14種、チドリ6種(Aug. 18, 2020)
- 石垣島で越冬中のシギ・チドリ(Nov. 27, 2020)
- アカガシラサギ、サカツラガン、アカアシシギほか(Dec. 25, 2020)
- 台風前のシギ、チドリ見回り(Aug. 21, 2015)
- 沖縄本島からの友人と探鳥(Oct. 22, 2019)