日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2019年10月3日(旧暦では2019年9月5日)

8月中旬から滞在中のジャワアカガシラサギまだいました。一時、見えなくなっていたので久しぶりの再会です。ジャワアカガシラサギの滞在は、まもなく2カ月となります。

今季初確認となるコガモが2羽田んぼにいました。カルガモの群れに紛れていた。ほかにも田んぼには、ムラサキサギやクロハラアジサシ、シマアカモズ、シマキンパラ、ツメナガセキレイ、セイタカシギ、アオアシシギ、タカブシギなど。

シギは、9月末に一気に抜けて数も種類も減っています。

ジャワアカガシラサギ

逗留中のジャワアカガシラサギ。このまま越冬するのか?

ジャワアカガシラサギ

上と同じ個体。先日までは、2羽のジャワアカガシラサギが同じ田んぼにいましたが、今日は一羽だけ。

コガモ

今季初確認となったコガモ。2羽いましたが両方とも幼鳥でした。

ムラサキサギ

ムラサキサギも田んぼに複数羽。見やすい季節になってきました。

シマアカモズ

越冬組のシマアカモズは「ギチギチ」と鳴いて縄張りを主張しています。渡ってきたばかりは、近くにいてもお互いに干渉しませんが、しばらくして越冬モードに入ると縄張り争いが起きます。

タカブシギ

タカブシギ幼鳥。残っているのは幼鳥ばかり。

セイタカシギ

セイタカシギ幼鳥。こちらは成鳥もちらほら。

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。越冬組を残して数を減らしています。

Category: 野鳥
2019年10月8日(二十四節気の寒露、旧暦では2019年9月10日)

エゾビタキがバンナ公園や市街地の公園に結構残っていました。チョウゲンボウは9月半ばに初確認して以来、やっとまともな写真に撮れた。カンムリワシは成鳥も幼鳥もそこそこ見やすくなっています。

エゾビタキ

エゾビタキ成鳥。幼鳥を追いかけていた。

エゾビタキ

エゾビタキ幼鳥。上の成鳥に追いかけられていた個体。鳴き声も聞けた。

チョウゲンボウ

今季初撮影のチョウゲンボウ。初確認は9月半ばの与那国島。^^;

カンムリワシ

カンムリワシは成鳥も幼鳥も田んぼや畑で見やすい季節になりました。

Category: 野鳥
2019年10月15日(旧暦では2019年9月17日)

家族旅行で北海道へ4泊5日。最終日の朝、3時間だけ時間をもらい石狩市の石狩湾新港と札幌市内を流れる茨戸川で鳥見。

鵡川でカモメを見る予定でしたが、時間が思った以上に取れず何の情報も予習もないままの探鳥でしたが札幌市内でオジロワシが見られるとは!! しかも成鳥と幼鳥の2羽。さすが北海道だなー。

石狩湾新港では、オオセグロカモメやシロカモメ、ワシカモメ、ウミネコ。同港からはまなすの丘公園に延びる道では、カワラヒワの群れやホオアカ、アカゲラを確認しました。

茨戸川では、オジロワシのほかにハジロカイツブリやマガモ、キンクロハジロなどを撮影することができました。

オジロワシ

オジロワシ成鳥。

オジロワシ

オジロワシ幼鳥。

オジロワシ

オジロワシ成鳥。

オジロワシ

オジロワシ幼鳥。

シロカモメ

シロカモメ第4回冬羽。

ワシカモメ

奥がワシカモメ成鳥冬羽。

オオセグロカモメ

オオセグロカモメ第4回冬羽。

オオセグロカモメ

オオセグロカモメ第4回冬羽。

ウミネコ

ウミネコ成鳥冬羽。

セグロカモメ

セグロカモメ幼鳥。

オオセグロカモメ

オオセグロカモメ第2回冬羽。

オオセグロカモメ / シロカモメ

左奥からシロカモメ、オオセグロカモメ、オオセグロカモメ第2回冬羽、オオセグロカモメ幼鳥。

シロカモメ

左にシロカモメ成鳥2羽。

ウミネコ / オオセグロカモメ

ウミネコとセグロカモメとオオセグロカモメ。

スズガモ

スズガモのオス(奥)と幼鳥。

キンクロハジロ

キンクロハジロのオス(奥)と幼鳥。

マガモ

マガモのオス2羽。エクリプスから生殖羽へ。

ハジロカイツブリ

ハジロカイツブリ冬羽。

アカゲラ

電線にアカゲラ。こんなところにも止まるんですねー。

ホオアカ

ホオアカは少数がいました。

カワラヒワ

カワラヒワの群れはあちこちに。

Category: 野鳥
2019年10月18日(旧暦では2019年9月20日)

秋の渡りの最中と思われるベニバト3羽とコイカルを田んぼで確認。同じ田んぼに今季初となるヒドリガモも1羽いました。

タシギの飛来は一旦は落ち着いていたのですが、第二波がやってきたようで畔では多くのタシギが確認できました。

ジャワアカガシラサギもまだ滞在中。2カ月となりますので越冬モードですね。

サシバの渡りは不発。朝夕合わせて300程度でタカ柱もほとんど観察できずでした…。ハヤブサやチゴハヤブサ、ミサゴも渡ってきています。

各地の田んぼではクロハラアジサシが数羽ずつ滞在中。全て成鳥でした。

ベニバト

ベニバトの成鳥メス。

ベニバト

ベニバト3羽。手前がオスで奥の2羽がメス。

コイカル

コイカルのメス成鳥。夏羽から冬羽ヘ冠羽中なのかみすぼらしい感じです。

ジャワアカガシラサギ

長逗留で越冬モードのジャワアカガシラサギ。春までいてくれたら夏羽が拝めますね。

タシギ

ここへきてタシギが再び増え出しました。幼鳥成鳥入り混じり。

ヒドリガモ

今季初確認となったヒドリガモ。幼鳥と思われます。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ成鳥。多少、夏羽の名残があります。

サシバ

サシバ成鳥メス。

サシバ

サシバ幼鳥。

ハヤブサ

ハヤブサ成鳥オス。

Category: 野鳥
2019年10月19日(旧暦では2019年9月21日)

一つの田んぼでキガシラセキレイやツバメチドリ、クロハラアジサシなどが餌を取ったり、休んだりしていました。

キガシラセキレイは、ツメナガセキレイの群れの中に1羽。忙しそうに歩き回りながら採餌していました。

ツバメチドリは、幼鳥と成鳥合わせて6羽の群れ。渡ってきたばかりなのか疲れたように座り込んでいました。クロハラアジサシ2羽も同じくお疲れモード。

タシギも何羽かいましたがこちらもじっとしていた。

キガシラセキレイ

キガシラセキレイ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

キガシラセキレイ

上と同一個体。反対側から。

キガシラセキレイ

キガシラセキレイ幼鳥を正面から。

キガシラセキレイ

キガシラセキレイ斜め前から。田んぼを歩き回りながら採餌していた。

マミジロツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ幼鳥。眉斑の太さから亜種マミジロツメナガセキレイと思われる。

ツバメチドリ

ツバメチドリ第1回冬羽。ツバメチドリ6羽の群れは一様に疲れた表情。渡ってきたばかりか。

ツバメチドリ

ツバメチドリ成鳥冬羽。

クロハラアジサシ

冬羽のクロハラアジサシ成鳥。

クロハラアジサシ

こちらは初列風切がボロボロ。

タシギ

タシギ成鳥。こちらも疲れている。

Category: 野鳥
2019年10月22日(旧暦では2019年9月24日)

数日前から入っていたアトリの群れを見てきました。数十羽が休耕田の雑草地で餌を取っていた。

クロツラヘラサギは2羽が田んぼに入りました。アトリ、クロツラヘラサギとも今季初確認。

田んぼのシギは、セイタカシギやアカアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギといつものメンバーが目立ちます。タカブシギやタシギも多くいます。

アトリ

アトリの成鳥オス。

アトリ

アトリの成鳥メス。

アトリ

アトリは数十羽の群れでいました。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ成鳥。沖縄本島では越夏するので通年見られるクロツラヘラサギですが、石垣島ではこの時期から来年の春まで越冬します。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギの若い個体。

クロツラヘラサギ

2羽で仲良く採餌していました。獲物はヤゴなどのようでした。

アカアシシギ

アカアシシギ冬羽へ。

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。

コアオアシシギ

コアオアシシギ成鳥。

セイタカシギ

セイタカシギ成鳥メスの冬羽。左は第1回冬羽。

Category: 野鳥
2019年10月22日(旧暦では2019年9月24日)

今日は、沖縄本島からやってきた友人とバードウオッチングで今季初のジョウビタキを確認。オス2羽とメス1羽が同じエリアにいましたが、メスは警戒心が強く写真に収められず。

マヒワは1羽だけ田んぼの畔にはえたススキの根元で採餌していました。かなり距離があり、双眼鏡で見つけた時は黄色が目立ちドキッとしましたが、ふつーのマヒワでした。^^;

同じ田んぼには、リュウキュウツミの幼鳥が1羽。沖縄本島赴任中、ツミの幼鳥を見慣れていたので下面の太い横斑に違和感を覚え、ミナミツミだったらどうしようとか思っていたのは内緒です…。

友人が撮りたがっていたカンムリワシの飛翔も撮れ、沖縄本島では通年見られるクロツラヘラサギ2羽も昨日に引き続き滞在中でした。沖縄本島のクロツラヘラサギは汚い池にいるので石垣島の美しい田んぼで見るクロツラヘラサギに友人は感動していました。^^ また、本島では生息していないムラサキサギも複数出会えました。チョウゲンボウ、サシバなども無事にゲット。

島内各地の田んぼでは、ウズラシギやクサシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、コアオアシシギなど。ハマシギは2カ所で合わせて11羽を確認しました。

コガモ数十羽とヒドリガモ数羽の群れも入っていました。

レンカクが入ったと友人から連絡があったのですが、家族サービスの時間が迫っていたので見にいけず…。明日の朝、見に行ってきます。

ジョウビタキ

今季初のジョウビタキ。愛想のいいオスでした。

ジョウビタキ

今年はジョウビタキが多そうな予感です。

カンムリワシ

獲物を見つけて飛び出したカンムリワシ。

カンムリワシ

バナナに止まって獲物を探していました。

カンムリワシ

リュウキュウマツから牧場を見下ろしていたカンムリワシ。

リュウキュウツミ

リュウキュウツミの幼鳥。

マヒワ

マヒワのオス成鳥。めちゃくちゃ遠かったので超トリミング。^^;

クロツラヘラサギ

今日も同じ田んぼで過ごしていたクロツラヘラサギ。

ハマシギ

ハマシギ第1回冬羽。

ハマシギ

ハマシギ成鳥。夏羽から冬羽へ換羽中。

ウズラシギ

ウズラシギ幼鳥。

クサシギ

クサシギ幼鳥。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ成鳥。冬羽へ換羽中。

コガモ

コガモはあちこちの田んぼに大量に入っていた。一番左の個体はオスのエクリプスですが、生殖羽が数枚見えていますね。

ヒドリガモ

ヒドリガモは数羽の群れ。こちらは幼鳥と思われる個体。

Category: 野鳥
2019年10月24日(二十四節気の霜降、旧暦では2019年9月26日)

ツメナガセキレイとタヒバリ系の入り混じった30羽ほどの群れの中からセジロタヒバリらしき鳴き声が聞こえます。白黒つけてやろうと数時間粘って超警戒心の強い群れが近づいてくるのを待ちました。結局セジロタヒバリは撮れずでしたが、時間を費やしすぎて、すぐ近くのベニバト2羽を撮り忘れた。オスとメスがそれぞれ1羽ずついました。

暑さで大気が揺らぎますが、何とか識別できそうな距離に来たのでそれらしい個体を撮影。しかし、写真を確認するとほとんどムネアカタヒバリのように見える。

しかし、その中で1羽はセジロタヒバリっぽいドキッとする個体。しかし、顔つきなどムネアカタヒバリです。やはり鳴き声で探さないとセジロタヒバリなど潜行性の高い種類は探すの大変です。

昨日から増え出したジョウビタキは、さらに増えていて、あちこちで確認できた。ほかの小鳥も期待しましたが、マヒワを数羽見ただけで終わった…。

ジャワアカガシラサギはいつものところにいた。狭いエリアなのに、ほぼ毎日同じ場所にいる。よほど気に入っているのか?

ムネアカタヒバリ

逆光の上に超トリミングで画像が荒い。セジロタヒバリに見えたムネアカタヒバリ。猛禽類がうろつく田んぼなので、いずれも警戒心が強くて大変です。

ジョウビタキ

ジョウビタキのオス。美しい。

ジョウビタキ

愛想の良い個体で背中も見せてくれました。

セジロタヒバリ

メスも近くにいた。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ冬羽。十数羽はいた。後は(キマユ)ツメナガセキレイ幼鳥。

ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイはほとんど(キマユ)ツメナガセキレイ幼鳥でした。

ムネアカタヒバリ

換羽中で顔に赤みの残るムネアカタヒバリのオス。

Category: 野鳥
2019年10月24日(二十四節気の霜降、旧暦では2019年9月26日)

昨日、撮影し忘れたベニバト を撮ってきました。昨日とは打って変わって猛禽が多くて鳥が隠れがち。ベニバトもキジバトも茂みからなかなか出てきてくれません。ベニバトも昨日は2羽いたのですが、今日見つけられたのは1羽のみ。

ジャワアカガシラサギはいつもの場所にいました。ジャワアカガシラサギはこの水路ともう少し離れた草地のどちらかに必ずいます。何かに驚いて逃げた時は、ねぐらの林まで飛びますがそこは、通路から中を見ることはできない。

エゾビタキもまだ多少残っています。ハクセキレイも10月中旬に入って以来、どんどん増えてきています。

ベニバト

ベニバト(右)のオス第1回冬羽へ換羽中。左のキジバトよりひと回り小さいです。昨日はオス成鳥とメス成鳥だと思っていましたが、オスの成鳥と幼鳥だったようです。ベニバトもキジバトもツミやチョウゲンボウ、ハイタカなどの猛禽を警戒して出てこない。

ジャワアカガシラサギ

いつもの場所でジャワアカガシラサギ。発見当初に比べて行動範囲が狭いです。

ジャワアカガシラサギ

ミミズを捕まえたジャワアカガシラサギ。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギは警戒心が薄いのでどんどん近づいてきます。

ハクセキレイ

ハクセキレイのオス第1回冬羽。

エゾビタキ

エゾビタキ成鳥。数は減っていますが、出会いはあります。

Category: 野鳥
2019年10月25日(旧暦では2019年9月27日)

ハクセキレイが入り出して2週間、ホオジロハクセキレイに次いでタイワンハクセキレイも見られるようになりました。

ツメナガセキレイやセジロタヒバリも滞在中ですが、猛禽の影に怯えて水稲の中から出てこない。セジロタヒバリの声は聞こえてきます。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ第1回冬羽。オスと思われます。

タイワンハクセキレイ

飛び上がっては虫を捕まえていた。口の中から虫の羽が見えますが種類までは分からず。

ハクセキレイ

ハクセキレイのオス第1回冬羽。タイワンハクセキレイと群れをつくっていた。

Category: 野鳥
2019年10月25日(旧暦では2019年9月27日)

石垣島や沖縄では珍鳥のモズを発見!! シルエットもシマアカモズとは違うので逆光の中でもすぐに分かりました。双眼鏡で覗いてみると翼に白斑があり手が震えました。^^

カエルを捕まえて「モズのはやにえ」を作るシーンも観察することができました。沖縄では次はいつ見られるか分かりません。^^;

モズ

モズのオス成鳥。翼の白斑もしっかり写り文句なしの記録写真が撮れました!!

モズ

草むらに飛び込んだと思ったらカエルを捕まえてはやにえをつくっていた。

モズ

モズ特有の尾羽を回す行動は見られなかった。

モズ

後ろ姿だけでも石垣島で見ると違和感ありあり。シマアカモズに比べてモズの方がぽってりしている印象。

シマアカモズ

こちらはシマアカモズの成鳥オス。

サシバ

同じ猛禽ということでサシバ。越冬組。

Category: 野鳥
2019年10月25日(旧暦では2019年9月27日)

3日連続のベニバト。 1日目は2羽いましたが、セジロタヒバリを撮るのに粘りすぎ撮れず2日目は1羽 、今日は4羽発見しました。

昨日はキジバト数十羽の群れの中に1羽のベニバト。今日は、キジバトがほとんどおらず不穏な雰囲気。ツメナガセキレイやスズメもピリピリしており、猛禽に荒らされたあとの模様。しかし、付近を探すと山手の林にオス成鳥のベニバトを発見。しかし、距離がありすぎてまともに撮れず。

あきらめて付近をうろうろしているとキジバト数十羽の群れが南からやってきました。これはと思い、探してみると2カ所で4羽のベニバトを見つけることができました。^^

ベニバト

ベニバトのオス第1回冬羽。

ベニバト

ベニバトのメス第1回冬羽。

ベニバト

ベニバトの成鳥メス。首輪が薄い個体です。

ベニバト

ベニバトの成鳥メス。

Category: 野鳥
2019年10月26日(旧暦では2019年9月28日)

朝、農地を回っているとカタグロトビがホバリングしていました。かなり距離があったので双眼鏡で見ているとチョウゲンボウがアタックしていた。

石垣島内のカタグロトビは、数を順調に増やしているので、朝夕の田んぼやサトウキビ畑などで出会い機会が多くなっています。

カタグロトビ

カタグロトビ成鳥。ルビーのような赤い目が美しいですね。

カタグロトビ

ホバリングするカタグロトビ。

カタグロトビ

水平飛行する姿も特徴的で遠くからでも一目でカタグロトビと分かります。

カタグロトビ / チョウゲンボウ

チョウゲンボウ幼鳥がカタグロトビの背後から襲いかかる。

カタグロトビ / チョウゲンボウ

カタグロトビも鋭い爪を投げ出し応戦。

カタグロトビ / チョウゲンボウ

カタグロトビとチョウゲンボウの戦いを傍目に周りをツバメが飛び回っていました。

Category: 野鳥
2019年10月29日(旧暦では2019年10月2日)

仕事の合間に田んぼをさくっと探索するとレンカクの幼鳥2羽が飛来していました。先日、近所で出たレンカクは見逃していたので今回は自力発見。^^ 以前から目をつけていた二つの田んぼのうちの一つに入りました。このレンカク、警戒心が強めでしたが、車内で静かに待っていると近くまで寄ってくれました。石垣島や沖縄本島の秋の渡りのレンカクはほとんど幼鳥です。

ベニバト3羽はキジバト数十羽の群れの中にいました。この居ついている田んぼは、稲刈り機の性能なのか、切り取った株が切れ味の悪いナイフで切ったようにボサボサ。さらに残った切り株の背が高くベニバトが隠れてしまいます。

稲作地帯を流れる川には、今季初となるオナガガモがカルガモの群れに入っていました。

よくレンカクが入る川には、ムラサキサギが1羽。レンカクは田んぼよりこちらに入って欲しいのですが、そううまくはゆきません。

レンカク

レンカク幼羽から第1回冬羽へ。

レンカク

2羽いるレンカクは稲の間を出たり入ったりしていた。

ベニバト

ベニバトのメス第1回冬羽。

ベニバト

ベニバトのオス。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

ベニバト

ベニバト成鳥メス。

オナガガモ

今季初確認のオナガガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ換羽中。

ムラサキサギ

ムラサキサギ幼鳥。

ムラサキサギ

上の同個体。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ幼鳥。そーいえば、石垣島に帰ってからハジロクロハラアジサシを見ていないな。

Category: 野鳥
2019年10月30日(旧暦では2019年10月3日)

昨日のレンカク といい、今日のズグロチャキンチョウ、バライロムクドリといい、仕事の合間のほんの少し空いた時間でポンポン見つかっています。効率が良すぎて不気味。^^; 5日前のモズ にも手が震えました。モズは沖縄ではど珍鳥なのです。^^

ズグロチャキンチョウの幼鳥は田んぼに飛来していました。ズグロチャキンチョウの幼鳥はチャキンチョウと識別が難しいですが、おそらくこの個体はズグロチャキンチョウと思われます。

バライロムクドリの幼鳥も撮影できました。数日前から目撃情報があった場所からは直線距離にして数キロ離れているので同じ個体なのか違うのか微妙なところ。今朝はほかの農耕地でも友人が目撃して写真も撮っていますが、換羽の状態が全く違うので少なくとも2個体はバライロムクドリが入っているようです。バライロムクドリは今季、沖縄本島の漫湖湿地センターにも入っています。

カラムクドリ、ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリも今日一日で撮影できました。ギンムクドリも撮れれば石垣島のムクドリはコンプリートしたのですが…。シベリアムクドリは別枠で。

バライロムクドリとホシムクドリのねぐらと餌場も見つけたので、天気のいい日に電線じゃないところに止まってる写真を狙います。^^

シマアカモズもたくさん越冬モードになっており、変わったモズはいないかと探すのですが、シマアカモズばかりでした。

ズグロチャキンチョウ

ズグロチャキンチョウ第1回冬羽。

ズグロチャキンチョウ

正面からズグロチャキンチョウ。

バライロムクドリ

バライロムクドリ幼鳥。まだ第1回冬羽にもなっていませんが、このまま越冬してくれたらあの美しい夏羽が見られるかもしれません。2羽いるので期待。

バライロムクドリ

ホシムクドリと大きさ比べ。この個体の場合、わずかにバライロムクドリの方が小さいです。

ホシムクドリ

ホシムクドリは13羽の群れでした。

カラムクドリ

カラムクドリの成鳥オス。カラムクドリの方がムクドリより明確に小さいです。

コムクドリ

コムクドリは上のカラムクドリよりさらに小さいです。オスの幼鳥。

ムクドリ

ムクドリは7羽の群れ。沖縄本島では局所的に繁殖していますが、石垣島では少ない冬鳥です。

シマアカモズ

シマアカモズ第1回冬羽。

Category: 野鳥