上と同じ個体。コマミジロタヒバリも期待して前後左右から撮りましたが、マミジロタヒバリです。
西表島の古見では、たくさんのツメナガセキレイの中にマミジロタヒバリがいました。
こちらも与那国島のアカハラダカ幼鳥。林道などで十数羽見たうち、成鳥は2羽だけでした。
与那国島でアカハラダカ幼鳥。
西表島古見でブッポウソウの幼鳥。くちばしに成鳥のような赤みがありません。
上と同じ個体。夕方、再び同じ場所に寄ってみるとまだいました。天気が悪いのでしばらくは滞在でしょう。
与那国島宇良部岳付近でオオルリのオス第1回冬羽。八重山や沖縄での出会いは非常に少ないです。
リュウキュウキビタキの成鳥オス。林道沿いで採餌していた。
ハリオシギの成鳥。今季初です。
子育てを終えたカンムリワシ。近くに幼鳥も出ています。
エリグロアジサシのコロニーと同じ岩礁でベニアジサシもコロニーを形成していました。
このペアはまだ抱卵中。
エリグロアジサシのヒナ(中央)に小魚を運んできた親鳥。
羽繕いするタマシギのメス。この時期、鳴き声もよく聞くし、出会いも多いです。
ムラサキサギの幼鳥。同じエリアに2羽の幼鳥がいました。
夏に石垣島でオオバンをみるのは初めて。沖縄本島でも最近、越夏する個体が複数確認されています。
巣の中でヒナを抱くコノハズクのメス。
樹洞には、まだ兄弟たちが残っているようで親鳥は巣の入り口を凝視しています。巣立ちが近い、アオバズクやコノハズクの親鳥に見られる行動です。
前日の夜に巣立ったリュウキュウコノハズクのヒナ。
伸び。今日は、太陽の向きが良くなくブロンズトキっぽい色があまり出ませんでした。
水の張られた田んぼを忙しそうに歩き回りながら水生昆虫などを捕まえていた。
ブロンズトキと後ろのセイタカシギの大きさはそれほど変わらないように見えます。
親鳥。雌雄は不明。夏羽がかなり磨耗しています。
これは末っ子で間違いないと思う。
こちらは次男かな。
ツバメチドリの幼鳥。生後30日ぐらいでしょうか。
巣立ったアオバズクのヒナ。見た目的には末っ子っぽいのですが、他には見つからず。
こちらはメス。幼稚園児の遠足が来て騒がしいのが気になってるみたい。
こちらは別の場所のアオバズク。このペアは雌雄の判別が難しいのですが、こちらがオス親です。
カラスが周りで騒いでいますが、近くでは親がしっかり見張っていました。
近所のアオバズクは、無事に全て巣立ちました。写真には写っていませんがもう1羽が近くにいる3兄弟。親鳥は左がオスで右がメスです。
上の個体の親と兄弟。親鳥はオスと思われます。
いつもと違う声で鳴いていた。カラスなんかと比べ物にならない、よほど危ない外敵がいたのだろうか?
身をかがめて何かを警戒し注視しているリュウキュウコノハズク。右目に黒い斑点があるので個体識別できそうです。
リュウキュウツミの巣立ちビナ。ヒナは2羽いましたが撮影できたのは1羽だけ。足には親鳥にもらった獲物をつかんでいる。獲物はメジロかな?
上の一人っ子アカショウビンの親鳥。オスと思われます。
こちらは上の巣より日齢が進んでいます。ヒナは巣穴の右のほうにピントがボケて写っています。巣立ちまであと1週間というところでしょうか。
ここのアカショウビンは3羽のヒナがいます。あと10日ほどで巣立ち予定。
リュウキュウアオバズクのオス。カラス10羽ほどに絡まれていた。
インドハッカの巣材運び。
さえずる時は、頭部の羽毛を逆立てていた。
換気口で営巣するインドハッカ。
このレンカクには、これ以上近づけなかった。
レンカクの飛翔。非常に警戒心の強い個体で農作業の軽トラックが通りかかるたびに飛び回っていた。
この時期に3羽のアカガシラサギ。西表島での繁殖に期待!!
完全夏羽のアカガシラサギ。
大きなイモムシを捕まえた。サギの仲間は、ある程度、獲物を素嚢に貯めてから巣に帰りヒナに与える。
秋田、熊本、千葉で繁殖例があるが西表島は主な繁殖地に環境が近いし、近くに竹林もある。
山あいの田んぼにはアカガシラサギがいました。石垣島に戻って初めてのアカガシラサギ。
林道には警戒心のないズグロミゾゴイの幼鳥。
お気に入りのヒカゲヘゴに止まるカンムリワシの成鳥メス。
得体の知れないものを捕まえたアカショウビン。ヒヨドリたちにモビングされていた。近くに巣でもあるのか?
抱卵中のメスを見守るアオバズクのオス。アオバズクは昼間でも目の前を獲物が通ったら捕まえたりしますが、この個体は、見張り場所を離れて明るい林内を飛び回り、餌を探している変わり者です。
上のメスとカップルになっているオス。まだ巣穴を掘っている最中なのか、くちばしにわずかに木屑が付着しています。
巣の近くで警戒にあたるオスのホントウアカヒゲ。
与那国島をバックにセグロアジサシ。
カツオドリ成鳥オス。オスが多かったです。メスは島に残って抱卵しているのでしょうか?
カツオドリのメス成鳥。ほぼ翼竜ですね。
顔が青いのは、カツオドリ成鳥オス。
アカアシカツオドリはトビウオを見つけると身を翻して急降下していた。
換羽の様子も見て取れます。
アカアシカツオドリ亜成鳥。真っ赤な足がわずかに見えます。
後ろの緑に日光が当たり若夏らしい色でした。これでも一番地味な設定で現像してあります。^^;
リュウキュウアオバズクのカップル。左がオスで右がメス。
こちらはさえずっていなかったけどオスと思われるリュウキュウコノハズク。
ハシビロガモの群れにコガモのメスが1羽だけいた。
近くには珍しくタシギが出ていました。
コアオアシシギも2羽いました。手前はアオアシシギ。
三角池には珍しいお客のオオソリハシシギが2羽飛来していました。海以外で見たのは初めてかも。
ホウロクシギもいた。
近所の磯辺川河口では、クロツラヘラサギが5羽休んでいた。
道路を挟んで上のヤンバルクイナと鳴き交わしていた個体。こちらも待っているとイノシシが掘り起こしたと思われる開けた場所に一瞬だけ出てきました。
警戒心の強いヤンバルクイナはこの後、足早に茂みに入り逃げていきました。
くちばしに泥がついています。灌木の中で餌でも掘っていたのでしょうか。
灌木の中かから聞こえるヤンバルクイナの声を聞いていると一定の方向へ少しずつ移動していることが分かりました。その方向の草むらを狙っているとヤンバルクイナがひょっこりと顔を出しました。
タカサゴモズは尾羽も長くスタイルも抜群ですね。
タカサゴモズが飛ぶとセキレイの仲間は慌てて逃げていた。シマアカモズでは逃げないけど、タカサゴモズに対してはかなり怯えている模様。
タカサゴモズの飛び出し。
獲物を見つけると田んぼの畦に降りていた。獲物までは見えず。
嘴は泥だらけ。
久しぶりのタカサゴモズ。大きくて美しい鳥です。
満潮時、浅瀬で休むダイシャクシギたち。
コゲラはどこの個体も人懐っこい。
木に穴を掘るコゲラ。先輩に聞いたら、冬用のねぐらを掘っているそうです。