久しぶりの沖縄本島で探鳥
May 12, 2019(旧暦では2019年4月8日)
約1カ月ぶりに沖縄本島へ行ってきました。向こうの友人とやんばるで合流してまずはヤンバルクイナの鉄板ポイントへ。リュウキュウオオコノハズクはまだ抱卵中かヒナが小さいようで樹洞の中からメスのオオコノハズクの鳴き声が聞こえるのみでした。気になるのは、オオコノハズクの営巣木の近くでリュウキュウアオバズクがわが物顔で餌を捕っていたことでしょうか。さすがにオオコノハズクの営巣木を奪うことはないと思いますが心配です。
辺野喜ダム近くでは、リュウキュウアカショウビンが枝で寝ていました。昨年も全く同じ場所で寝ていたので同じ個体の可能性が高いです。
リュウキュウオオコノハズクも複数羽確認したのですが、警戒心が強めで撮影には至らず。
ノグチゲラの営巣も見つけましたが、ヒナがまだ小さいようで見ている間には給餌は1度だけでした。写真は時間切れで残念ながらありません…。^^;
ホントウアカヒゲは軽自動車がギリギリ通れるぐらいの林道で子育て中でした。メスが餌運びをしてオスが近くで警戒していました。
レンタカーを返す前には三角池に寄るとウズラシギが6羽。ヒバリシギやセイタカシギなどもいました。
アンバルクイナのポイントでは、現地に到着後すぐに寝ている個体を発見。
巣の近くで警戒にあたるオスのホントウアカヒゲ。
ほかのアカヒゲが近寄るとオスが追い払っていた。人間には反応していなかった。
昨年と全く同じ場所、同じ枝で寝ているリュウキュウアカショウビン。
リュウキュウオオコノハズクの営巣木の周辺をうろつくリュウキュウアオバズクのオス。オオコノハズクと同じく、時期的にこちらもメスは抱卵中でしょう。
三角池は鳥が少なかったけど、ウズラシギやヒバリシギの夏羽を見ることができました。
このウズラシギはまだ冬羽が残っていました。
Category:
野鳥
Tagの付いた記事:
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
/
EF600mm F4L IS II USM
/
EXTENDER EF1.4×III
/
EXTENDER EF2×III
/
ウズラシギ
/
ヒバリシギ
/
ホントウアカヒゲ
/
ヤンバルクイナ
/
リュウキュウアオバズク
/
リュウキュウアカショウビン
関連記事
- ノグチゲラ営巣とホントウアカヒゲ(動画あり)(May 9, 2016)
- やんばるでホントウアカヒゲ(動画あり)(Aug. 15, 2016)
- やんばるでアカショウビン、ホントウアカヒゲなど(July 22, 2016)
- やんばるでホントウアカヒゲ(June 25, 2016)
- やんばるの林道でホントウアカヒゲ、リュウキュウキビタキ(May 11, 2017)
- やんばるでリュウキュウオオコノハズク、ホントウアカヒゲなど(July 14, 2017)
- 沖縄本島やんばるにて(動画あり)(Aug. 26, 2014)
- やんばるにてノグチゲラ、ホントウアカヒゲ、リュウキュウサンショウクイ(May 18, 2016)
- 子育て中のホントウアカヒゲ(May 6, 2018)
- ホントウアカヒゲ巣材運び アカショウビンの営巣木倒壊(June 14, 2018)