沖縄本島のエリグロアジサシとベニアジサシの繁殖
2019年7月23日(二十四節気の大暑、旧暦では2019年6月21日)
沖縄本島への出張ついでに南部のエリグロアジサシとベニアジサシの繁殖地を久しぶりに見てきました。石垣島のコロニーは台風5号で全滅してしまいましたが、沖縄本島のコロニーは被害はなかったようで、孵化後2週間ぐらいのヒナや抱卵中のペアを観察することができました。
ベニアジサシも同じ岩礁で繁殖していますが、観察地点からは岩陰に隠れるので見えませんが、餌運びなどから推測するに少なくとも数ペアは繁殖しているようでした。
エリグロアジサシのヒナ(中央)に小魚を運んできた親鳥。
このペアはまだ抱卵中。
エリグロアジサシのコロニーと同じ岩礁でベニアジサシもコロニーを形成していました。
Category:野鳥
関連記事
- ベニアジサシ、エリグロアジサシ営巣状況調査(2017年7月7日)
- エリグロアジサシとベニアジサシの狩り(2017年6月22日)
- 砂浜で休むベニアジサシの群れ(2018年8月1日)
- エリグロアジサシとベニアジサシの群れ(2017年6月21日)
- エリグロアジサシとベニアジサシの水浴び、交尾(動画あり)(2015年7月27日)
- アジサシ4種、巣立ちラッシュ(動画あり)(2020年8月14日)
- 抱卵中のエリグロアジサシなど(2020年7月25日)
- コアジサシ巣立ちラッシュとベニアジサシ、エリグロアジサシの群れ(2018年7月9日)
- 海岸のシギ、チドリ、アジサシなど(2020年7月14日)
- 台風避難のアジサシ類、シギ(2015年7月11日)