ここ数日のタシギ
越冬するジシギはほとんどタシギで、たまにチュウジシギが見つかる程度です。ハリオシギの越冬は見つかりませんねー。^^;
タシギは、ここ数日、雨が降る天気なので出会いが多いのですが、全て幼鳥。成鳥はどこいったの? ^^;
第1回冬羽に変わるこの頃から成鳥と幼鳥の見分けが難しくなります。摩耗した雨覆から第1回冬羽でしょうか。
こちらのタシギも第1回冬羽。
夕方、畔に現れたタシギ。
第1回冬羽へ。
こちらも第1回冬羽へ換羽中。
2羽とも第1回冬羽。
この個体も第1回冬羽。
越冬するジシギはほとんどタシギで、たまにチュウジシギが見つかる程度です。ハリオシギの越冬は見つかりませんねー。^^;
タシギは、ここ数日、雨が降る天気なので出会いが多いのですが、全て幼鳥。成鳥はどこいったの? ^^;
第1回冬羽に変わるこの頃から成鳥と幼鳥の見分けが難しくなります。摩耗した雨覆から第1回冬羽でしょうか。
こちらのタシギも第1回冬羽。
夕方、畔に現れたタシギ。
第1回冬羽へ。
こちらも第1回冬羽へ換羽中。
2羽とも第1回冬羽。
この個体も第1回冬羽。
公園にツグミが複数羽入ったり、田んぼや畑ではシロハラやアカハラも増えています。トラツグミも複数羽入って、林道でも見つけたのですが警戒心強すぎて撮れない。^^;
ハクセキレイは少なめ、ツメナガセキレイやタヒバリの仲間は島内を群れで移動しているようで増えたり減ったり。ツメナガセキレイの群れの中で変わり種も探したいのですが、雨が強くて根気が続かない…。
スズメは寒くなるにつれ、群れがどんどん大きく膨れ上がっています。
今季初のツグミ。成鳥のオス。公園に複数羽。
シロハラのメス第1回冬羽。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。
ハクセキレイのオス第1回冬羽。
スズメの大群が落穂を食っていた。
アカガシラサギは滞在5日目。この田んぼが気に入っているようで、コサギやアマサギと一緒に雨の中、虫を捕まえていた。
カンムリワシも多く観察。雨に打たれながらびしょ濡れで獲物を探していた。
アカガシラサギ冬羽。風雨が強いので警戒心が緩んでいた。
獲物に狙いを定めるアカガシラサギ。
びしょ濡れのカンムリワシ成鳥。
こちらは何やら小さな獲物を捕まえたようでした。
沖縄本島に1週間前、ソリハシセイタカシギが入っているので、石垣島でももうすぐかなと探していたらいました。^^
田んぼにはアオアシシギやコアオアシシギ、アカアシシギ、ハマシギ、ヒバリシギなど。
数日前ですが、ホシハジロも初確認。単独の飛来でした。
ユリカモメは3羽のうち、1羽が油爆していました。
ソリハシセイタカシギのメス成鳥。
鳥友に連絡したら朝はいなかったということなので、ちょうどいいタイミングで見られました。
アカアシシギ成鳥冬羽。
タゲリ第1回冬羽。
今季初確認のホシハジロ。第1回冬羽のメス。右はキンクロハジロのオス生殖羽。
油まみれのユリカモメの成鳥冬羽。羽づくろいをして油を落とそうとしていた。
雨が続く石垣島で、リュウキュウツチトリモチの開花が始まりました。来年の1月まで見ごろです。
100個ほど土の中から顔を出していました。年末に向けてまだまだ増えます。
昼休みに田んぼをのぞいてみるとベニバトのオス2羽と幼鳥1羽がいました。今年は例年になくベニバトの多い年です。秋から途絶えることなくあちこちの畑で確認できています。
同じ田んぼにハチジョウツグミも入っていました。シロハラ、アカハラは大変数が多くどこでも見られます。ツグミも増えてきました。ツグミより北に繁殖分布するハチジョウツグミも確認できるようになりました。
今日のタヒバリの仲間はムネアカタヒバリとタヒバリ、マミジロタヒバリの順に数が多い感じですが、日によって変わるので入れ替わりは激しいようです。
近くの漁港にはユリカモメが飛来しており、田んぼに水浴びにくる個体が観察できました。
ほかにもサカツラガンやヒシクイ、マガン、ブラックサシバ、アオシギ、ソリハシセイタカシギ、アカガシラサギなども元気に越冬中です。^^
ベニバトの成鳥オス。キジバトの群れに入ると小さいですが、美しい羽衣は一層目立っていました。
こちらも成鳥のオス。上の個体に比べると三列風切の軸斑が目立ちます。
ベニバト幼鳥。第1回冬羽が多少出てますがほぼ幼羽。
稲刈りが終わった田んぼで籾殻を食っています。
ハチジョウツグミ成鳥。ツグミとの中間的な個体。雌雄は不明。
一番多いのはムネアカタヒバリ。次はタヒバリ。マミジロタヒバリは声のみ確認。
ユリカモメ成鳥冬羽。田んぼにきて水浴びしていた。
同じ田んぼにカタグロトビとハヤブサがいました。ハヤブサはコウライキジに突撃していましたが失敗。カタグロトビは首尾よくネズミを捕まえました。
どちらも警戒心が弱く、比較的近距離で観察、撮影できました。
定着して4年ほど経ち、個体数も増えているので、カタグロトビは石垣島の日常の風景になってきました。
捕まえたネズミを食うカタグロトビ。いつもスプリンクラーの上で食います。
カタグロトビは1年ほどですっかり成鳥の羽に変わります。目の色も幼鳥時代の薄いオレンジから真っ赤になっています。
お気に入りの見張り台。
ハヤブサの成鳥メス。わずかに幼羽が残っているので、まだ若い個体です。
先月見つけた大陸からと思われるハヤブサ と比べるとずいぶん雰囲気が違うのが分かりますね。
先日、単独で飛来したソリハシセイタカシギ が場所を変えて2羽に数を増やしていました。^^
2羽はあまり離れることなく餌を取っていました。
沖縄では珍しいハジロカイツブリがいました。ミミカイツブリかとも思ったのですが…。
アオシギも誰にも邪魔されずに順調に越冬中。
ソリハシセイタカシギの成鳥メス(右)と幼鳥。
時折、餌の奪い合いをしていた。
2羽で並んでシンクロするような行動を見せていた。
数日前に降り続いた雨で増水し、心配していましたが同じ場所にいたアオシギ。
ハジロカイツブリかミミカイツブリか迷いましたが、ハジロカイツブリのようです。石垣島で見たのは初めて。^^ おそらく石垣島初記録です。
ムギマキ情報をもらい見にいくも空振り。仕方ないので近くを探索してみると藪の中からノゴマの地鳴きが聞こえてくるではありませんか。移動する影が見えるので少し待ってみるとなんとか写真に納められる位置に一瞬だけ出てきてくれました。ノゴマは先日の与那国島で地鳴きを何度も聞いていたので思わぬところで役に立ちました。
ノゴマはウグイスと付かず離れずで一緒に移動しているようでした。ウグイスは目の前まで出てきてくれました。この時期、石垣島ではウグイス、カラフトウグイスが見られます。
リュウキュウキビタキは餌場にしている場所に何度も出てきました。おそらく同じ個体。
ノゴマのメス。
ノゴマはメスでも喉元が赤い個体もいるようです。
リュウキュウキビタキのメス冬羽。餌場に出てきては小さな虫を捕まえていた。ほかにオスの第1回冬羽もいた。
ウグイスのオス。カラフトウグイスではないと思われる。
上と同じ個体。目の前に出てきた。
今シーズンはズグロチャキンチョウによく出会います。10月30日 、 10月31日 に続き3個体目のズグロチャキンチョウです。
大量のスズメの群れの中に変なのを発見。一瞬、イエスズメかと焦りました…。^^;
先日はタヒバリがたくさんいたのですが、この日はムネアカタヒバリがたくさん。群れの中にマミジロタヒバリの鳴き声も聞こえるのですが、発見はできませんでした。
ベニバトは 先日見つけた3羽のベニバト のうちの1羽と同じ個体と思われる幼鳥がまだいました。
落穂をついばむズグロチャキンチョウ。
正面はこんな感じ。
ズグロチャキンチョウ第1回冬羽。見つけた時は遠かったのですが、次第に近づいてきました。
ススキに止まるズグロチャキンチョウ。
ベニバト幼鳥。オスの成鳥は見当たらなかった。
ムネアカタヒバリは数十羽の群れ。入れ替わりが激しいです。
部分白化で頭頂部が白くなったスズメ。
ムギマキは今日もだめでしたが、アカハラの小さな群れが入っていました。アカハラの2週間前に初確認で撮影は今季初。
アカハラの成鳥メス。
こちらもメス。オスはいなかった。
毎日、決まった時間に現れるカタグロトビ。今日は比較的近くでネズミを捕まえるところを観察できました。上空数十メートルでホバリングし、サトウキビ畑に潜むクマネズミを見つけると万歳して足を投げ出すようなカタグロトビ独特の姿で降下。サトウキビの中に消えてしばらくするとネズミをしっかりとつかんで飛び出してきました。
ネズミはすでに息絶えていました。急所の首元をくわえて息の根を止めているようでいた。
クマネズミを捕まえたカタグロトビ。かっこいいですねー。^^
ネズミを食おうとしますが、足場が細すぎて風に煽られて数回飛ばされては止まり直していましたが、諦めたようで最後はいつものスプリンクラーまで運んで行きました。
夕日を浴びながら舞うカタグロトビ。農家の味方です。^^
今季はズグロチャキンチョウによくめぐり合います。 3日前に同じ田んぼで見つけた個体 とは別のズグロチャキンチョウはスズメたちと米を食っていました。
ソリハシセイタカシギは2羽とも健在でツクシガモ2羽とタゲリ4羽も飛来しまし、ますます賑やかな石垣島の田んぼです。
米を食うズグロチャキンチョウ。
ズグロチャキンチョウは右足をけがしているようでした。
逗留中のソリハシセイタカシギ。隣り合った田んぼに2羽います。
ツクシガモのメス第1回非生殖羽。
写真には3羽しか写っていませんが、4羽のタゲリが飛来しました。すべて第1回冬羽。
ツクシガモ2羽とユリカモメ数羽滞在中。どちらも南国石垣島では珍しいです。
ツクシガモ2羽は田んぼで滞在中。
ユリカモメ第1回冬羽。
ユリカモメ成鳥冬羽。
年末の追い込みで鳥を見に行く時間がない!! 横目で鳥を見ながら石垣島や与那国島を走り回り回っています。
そん中、移動中に撮影した鳥たちを数種。キガシラセキレイ2羽とコホオアカは数十羽の群れ、ツグミ、ノビタキたち。
タカサゴモズやカンムリワシ幼鳥なども出ていますが、時間がなくて見にいけない…。^^;
田んぼでキガシラセキレイ。ことしはキガシラセキレイが多い年だった。
ツメナガセキレイの群れの中にキガシラセキレイが2羽混じっていた。
コホオアカは与那国島出張で撮影。比川の田んぼに数十羽が越冬中。
与那国島ではノビタキも越冬中。眉斑が白くて一瞬焦ったけど、若いノビタキです。
ツグミのオス。与那国島にて。久部良の漁港近くにたくさんいた。
ツグミのメス。
石垣島の部分日蝕。厚い雲が立ち込めていましたが、蝕の最大の時間帯には雲の隙間から一瞬だけ太陽が顔をのぞかせてくれました。
部分日蝕で約40%が欠けた太陽。
新年号の取材など忙してくて鳥見に行く暇もなかったのですが、ちょうど時間が開いたところに師匠からメッセージ。「タカサゴモズいるよ」と。たまたま部分日蝕の取材で近くにいたので急行するもタカサゴモズはお留守。次の取材もあったので後ろ髪を引かれながら現場を後にしましたが、取材を済ませて戻るとタカサゴモズいました。
獲物のバッタなどを捕まえるシーンも見ることができました。^^
石垣島では、タカサゴモズやブラックサシバ、アオシギ、カンムリワシの幼鳥などコンスタントに見えています。見たい方は石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんへどうぞ。
商売っ気がないので勝手に宣伝しときます。^^ 今、一番鳥ネタを持っているのがスポッターさんです。
美しいタカサゴモズ。警戒心も強くないので撮りやすいですよ。
バッタを捕まえたタカサゴモズ。
こちらはシマアカモズの成鳥オス。
シマアカモズの成鳥メス。