ツグミ、シロハラ、ツメナガセキレイなど
2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)
公園にツグミが複数羽入ったり、田んぼや畑ではシロハラやアカハラも増えています。トラツグミも複数羽入って、林道でも見つけたのですが警戒心強すぎて撮れない。^^;
ハクセキレイは少なめ、ツメナガセキレイやタヒバリの仲間は島内を群れで移動しているようで増えたり減ったり。ツメナガセキレイの群れの中で変わり種も探したいのですが、雨が強くて根気が続かない…。
スズメは寒くなるにつれ、群れがどんどん大きく膨れ上がっています。
今季初のツグミ。成鳥のオス。公園に複数羽。
シロハラのメス第1回冬羽。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。
ハクセキレイのオス第1回冬羽。
スズメの大群が落穂を食っていた。
Category:野鳥
関連記事
- ド派手なスズメとベニバト(2021年6月6日)
- ミフウズラと白いスズメ(2016年8月24日)
- 沖縄本島初記録のイエスズメ(動画あり)(2018年9月28日)
- 幻のコシジロウズラシギ、ベニバト、ジャワアカガシラサギ、カタグロトビ、ハジロクロハラアジサシ、サルハマシギ、カンムリワシ幼鳥など(2021年9月19日)
- ニシオジロビタキとジョウビタキ、シロハラ、部分白化のスズメ(2018年12月23日)
- シロチドリ子育て順調(動画あり)(2017年5月18日)
- ミフウズラの戦いほか(動画あり)(2018年11月4日)
- ミズカキチドリ、ハジロコチドリほか(2020年1月2日)
- 今季初のニュウナイスズメ、長期滞在のサカツラガン、増えてきたギンムクドリ(2020年12月17日)
- 畑でミフウズラ、ツバメチドリなど(2016年9月16日)