リュウキュウツチトリモチ最盛期 Dec. 2, 2020 11月中頃から咲き出したリュウキュウツチトリモチの開花が最盛期を迎えています。例年より少し早めです。 林床から姿を現したリュウキュウツチトリモチ。
リュウキュウツチトリモチ開花 Dec. 7, 2019 雨が続く石垣島で、リュウキュウツチトリモチの開花が始まりました。来年の1月まで見ごろです。 100個ほど土の中から顔を出していました。年末に向けてまだまだ増えます。
コノハズク、アオバズク恋の季節 April 21, 2019 リュウキュウコノハズクたちにも恋の季節がやってきたようであちこちで、カップルになろうとさえずりが聞こえます。姿を見せてくれた個体は全てオスでした。鳴き声はオスもメスも数え切れないぐらい聞こえてきます。やっぱり八重山のコノハズクの生息密度は濃い!! リュウキュウアオバズクは、すでにペアになっているものやまだ1羽で狩りに精を出す個体などいろいろいます。 リュウキュウコノハズクのオス。メスを呼ぶため、盛んにさえずっていた。
明日は寒露、サシバ渡り始め Oct. 7, 2015 暦の上では明日は寒露です。本土は肌寒くなっていると思いますが、石垣島はまだ夏のような暑さです…。と言っても、ススキが咲き出し、サシバも4羽確認しました。 ススキを見た帰り道、オオクイナが道端でうずくまっていました。車にはねられたようで片目の瞳孔が開いていました。しばらく見ていたのですが、起き上がれないようなのでダンボールに入れて自宅へ持ち帰りました。明日、回復していなければ獣医に診せます。 オオクイナは脳震盪を起こしているようでした。回復するといいのですが。
石垣島の光るキノコ(アミヒカリタケとシロヒカリタケ) May 17, 2014 昼からコノハズク探しで林道を歩き回っていたら、アミヒカリタケらしきキノコを見つけたので、ホタル撮影の帰りに寄ってみたら奇麗に光ってましたー。^^ その帰りにカエルが4種一度に観察できる場所に寄ったら、シロヒカリタケが光っていました。アミヒカリタケよりはかなり弱い光です。 アミヒカリタケの発光はかなり強いです。^^ 明日はもう枯れていると思う。 私の身長(180cm)より高い場所に生えていました。脚立があればよかったかな。^^;