日々の記録。主に沖縄県は石垣島の自然を写真で紹介します。

田んぼでベニバト、ハチジョウツグミ、ムネアカタヒバリなど

2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)

昼休みに田んぼをのぞいてみるとベニバトのオス2羽と幼鳥1羽がいました。今年は例年になくベニバトの多い年です。秋から途絶えることなくあちこちの畑で確認できています。

同じ田んぼにハチジョウツグミも入っていました。シロハラ、アカハラは大変数が多くどこでも見られます。ツグミも増えてきました。ツグミより北に繁殖分布するハチジョウツグミも確認できるようになりました。

今日のタヒバリの仲間はムネアカタヒバリとタヒバリ、マミジロタヒバリの順に数が多い感じですが、日によって変わるので入れ替わりは激しいようです。

近くの漁港にはユリカモメが飛来しており、田んぼに水浴びにくる個体が観察できました。

ほかにもサカツラガンやヒシクイ、マガン、ブラックサシバ、アオシギ、ソリハシセイタカシギ、アカガシラサギなども元気に越冬中です。^^

ベニバト

ベニバトの成鳥オス。キジバトの群れに入ると小さいですが、美しい羽衣は一層目立っていました。

ベニバト

こちらも成鳥のオス。上の個体に比べると三列風切の軸斑が目立ちます。

ベニバト

ベニバト幼鳥。第1回冬羽が多少出てますがほぼ幼羽。

ベニバト

稲刈りが終わった田んぼで籾殻を食っています。

ハチジョウツグミ

ハチジョウツグミ成鳥。ツグミとの中間的な個体。雌雄は不明。

ムネアカタヒバリ

一番多いのはムネアカタヒバリ。次はタヒバリ。マミジロタヒバリは声のみ確認。

ユリカモメ

ユリカモメ成鳥冬羽。田んぼにきて水浴びしていた。