ミサゴが水浴びに訪れました。こちらを気にしている様子だったので、速やかに現場を離れました。
奥の岩礁には越夏中のミサゴ。
雨の中のミサゴ。獲物をしっかり食った後のようでした。
畑で魚を食うミサゴ。暑い日で陽炎が出ていました。
ミサゴが魚を食っていました。2羽いましたが渡りには早いので越夏個体かな?
水浴び後のミサゴのメス。
食事を終えると飛び立ち、また海岸の方へ消えていきました。
畔で獲物を食っていたミサゴの若い個体。見つけた時はちょうど食事が終わったところのようでした。
ミサゴの成鳥メス。
大きなダツをかかえて近くの岩場へ運んで行きました。
小魚を追って浅瀬にやってきたダツをミサゴがゲット!!
ミサゴも数個体が獲物を求めてやってくる。
越冬ミサゴも増えてきた。
ミナミクロダイを食っていたミサゴも飛んで行った。
満潮近くなり、岩場が水没したので食べかけのロウニンアジを持ってどこかへ飛んで行った。
潮が高くなり、岩場が水につかり出すと、2羽のミサゴの間にクロサギが現れた。ミサゴのおこぼれを狙う小魚を狙っているのか?
特にもめることもなく、2羽のミサゴは同じ岩場を利用。
ロウニンアジを捕まえたミサゴは、ミナミクロダイを捕まえたミサゴの隣りで食事。
こちらのミサゴは、ロウニンアジを捕まえた。
ミサゴは、いつもうまそうな魚を捕っています。
ミサゴは、数回羽ばたくと離水。大きなミナミクロダイを掴んでいた。
体は1メートルほど水中に没しました。
足を前に突き出し、爪を前後に2本ずつ大きく開き水中に突入します。
水面まであと数メートル。
獲物を見つけ、急降下に入る寸前。
ミサゴたち、お気に入りの食事台となっている岩場。
ミサゴも時折やってきては魚を捕まえていた。
魚を運びながら飛ぶミサゴ。魚はフエダイの仲間かな?
ツミの幼鳥もミサゴにアタック。
チゴハヤブサは居ついているのか、ミサゴが通過するたびにアタックしていました。
遠くのヤエヤマヒルギでミサゴが休んでいた。
三角池上空には、ミサゴがやってきますが、ほかの鳥たちは動じることはありません。
上の続き。空振りに終わり恨めしそうにこちらを見る。^^;
勢いよく飛び込み、1メートルほど潜るミサゴ。
こちらは大きなクロダイ? を掴みましたが重すぎて飛び上がれず、途中でリリースしていました。
中型のボラを捕まえました。
ミサゴが急降下してドボン。
ミサゴは数羽が入れ替わりでやって来ます。
大きなフエフキダイの仲間と思われる魚を捕まえたミサゴ。
こちらのミサゴは一気にボラを2匹捕まえました!! しかも片足で掴んでる!!
上の写真の続き。何も捕まえられなかったようです。
浅瀬に飛び込むミサゴ。
こちらは丸々と太ったボラをゲット。片足でつかんでいます。
フエフキダイの仲間でしょうか。マングローブの陰に運んで食っていました。
空気抵抗をなくすため器用に魚を縦に掴むミサゴ。
大きなボラを捕まえました。
大きな体で見事にホバリングするミサゴ。
ミサゴは必ず魚の頭から食います。あそこが一番うまいのだろうか?
干潟では大きなボラをつかんだミサゴが目の前に舞い降りました。
ミサゴが強風にあおられながら獲物の魚を食っていた。
ミサゴ。沖縄で夏を越す個体もいれば、越冬のため渡ってくる個体もいます。
ミサゴもまだ滞在しているのが数羽獲物を探しに海岸へ現れます。
枝で休むミサゴ。
ミサゴもタイドプールの魚狙いでやって来ました。
具志干潟には、ミサゴが複数いてたまに小競り合いが。
食いさしの魚をつかんだミサゴがやってきました。カラスにでも追いやられたのか?
ミサゴの幼鳥は、ボラを押さえ込んで食おうとするのですが、大変生きの良いボラで手こずっています。
ミサゴの幼鳥も首尾よくボラをゲット。
ミサゴも渡って来ます。
ミサゴも見る機会が増えました。越冬個体が入りだしたのかもしれません。沖縄本島では越冬時期、10羽前後のミサゴの鷹柱ができることもありますよ。^^
シロチドリの営巣エリアの上空をミサゴが飛んでも親鳥たちは無視でした。襲わないと知っているんですね。
こちらにグングン向かってくるミサゴもバッチリピントが来ています。これもロクヨンに2倍のエクステンダでF8にてオートフォーカスです。EOS-1D X Mark II いい感じ。
上空にはミサゴも。
こちらのミサゴはさらに大きな魚を食っています。3羽目のミサゴは遠くの浜に降りたので写真に残すことはできませんでした。
大きな魚をつかんだまま、器用に枝に止まっています。
豊崎干潟の上空をミサゴが獲物を探して行ったり来たり。
ロクヨンに1.4倍のエクステンダーで840mm手持ち。軽くなったロクヨンとはいえ、長いことは構えておれません…。^^;
ミサゴは上空を旋回して何度か池に飛び込むそぶりを見せたのですが、そのまま海の方へ飛び去りました。
ミサゴも多くの個体に会いました。
ミサゴが現れるとカモはパニック。
ボラを丸ごと1匹食っているので嗉囊がふくらんでいます。
体の割にとても太い足指。第4趾が後ろに可動するほど柔軟で対趾足に見える。
約40分で半分ぐらい。内蔵は嫌いなようで食わずに捨てていました。^^;
頭からばりばりと食っていました。
ミサゴが頭上を通過。
上空を獲物を掴んだミサゴが通過しました。
ガーラを掴んだミサゴも登場しました。^^ コガネアジか何かかなー?
アカハラダカと一緒に渡っていったミサゴ。
カンムリワシを撮ってるとミサゴ。遠過ぎー。^^;
ミサゴが2羽餌探し。
お気に入りの止まり木らしく、ランデブーしては戻ってきました。上がオスで下がメス。
青空をバックにミサゴのメス。
100メートル以上離れてます…。
魚専門にだべる。