具志干潟のオニアジサシ最後の1羽
2018年11月17日(旧暦では2018年10月10日)
2週間前に現れ、最大で6羽にまでなったオニアジサシが残り1羽だけになっていました。ひとりぼっちになって警戒心が強くなっている様子でした。天気が良くなったら最後の1羽も越冬地に向け出発してしまうのでしょうか。
ダイシャクシギはまだいました。こちらも滞在2週間。そろそろ目的地目指してさらに南下するでしょう。
ダイゼンやチュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギなどもおもいおもいにカニなどを捕まえていた。越冬ミサゴも日に日に増えてきた。
あんなに賑やかだったのに最後の1羽になってしまったオニアジサシ。
ダイシャクシギも健在。
越冬ミサゴも増えてきた。
チュウシャクシギを始め、シギやチドリたちは4種類ぐらいいるカニを餌にしている。
小型のシオマネキの仲間。
こちらは上の種類より一回り大きなシオマネキ。
Category:野鳥
関連記事
- シマアジ、ダイシャクシギなど(2016年10月1日)
- 台風17号の後、ダイシャクシギ、オグロシギなど(2016年9月27日)
- 泡瀬でダイシャクシギ(2018年12月29日)
- 砂浜のシギチ(動画あり)(2016年11月16日)
- 泡瀬干潟の越冬ダイシャクシギとムナグロの大群(2019年2月19日)
- うるま市照間の海岸にて(2016年10月8日)
- 満潮の海岸にダイシャクシギ、ダイゼン、アオアシシギ(2018年11月27日)
- メジロガモ、オカヨシガモ、ダイシャクシギなど(2022年1月7日)
- 具志干潟でオニアジサシ、ダイシャクシギ、ミサゴ(2016年11月8日)
- 具志干潟でオニアジサシ、ミサゴ、ダイシャクシギほか(2016年11月7日)