典型的なハリオシギ幼鳥。こんなのばかりなら迷わないですね。
ハリオシギ。幼羽から第1回冬羽へ。
ハリオシギ成鳥。
ハリオシギ2羽とチュウジシギ(奥)。
ハリオシギ幼鳥。
両方ハリオシギ。幼羽から第1回冬羽へ換羽が進行中。だんだん幼鳥、成鳥の区別がつきにくくなります。
ハリオシギ(左)とチュウジシギ。
ハリオシギ幼鳥の飛翔。
上と同個体。
ハリオシギ幼鳥。かわいらしい個体です。
ハリオシギ幼鳥。もうこの時期になると幼鳥しか残っていませんね。
まさかのハリオシギ。とても紛らわしい個体でした。^^;
両方ハリオシギ幼鳥。
情報量多すぎ…。^^;
ハリオシギ冬羽へ移行中。
これもまた別個体のハリオシギ幼鳥。
別個体のハリオシギ。こちらも幼鳥です。
上と同個体。ハリオシギの針のような尾羽は細くて短いので伸びをした時に初列風切の隙間から見えますね。
今季、一番赤みが強くて美しいハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ第1回夏羽から冬羽へ移行中。
これは尾羽が見たかった…。暫定ハリオシギ。
ハリオシギ幼鳥。いつまで残ってくれるのでしょう。
本日、3羽目のハリオシギ。こちらも幼鳥。草むらからほとんど出てこないのでこれが精一杯。^^;
上と同個体のハリオシギ(右)とチュウジシギ。ダブルで尾羽を見せてくれました。2羽同時とは、とても貴重な場面ですねー。
トレードマークでもある自慢の毒針を見せてセイタカシギを威嚇するハリオシギ。こちらも幼鳥。
タマシギのおかげで尾羽が撮れました。ハリオシギの尾羽の枚数の多さは鳥類随一ですね。
ハリオシギを見ていたらタマシギのオスが突撃。
上と同個体。畔の斜面で採餌していました。
ハリオシギ幼鳥。チュウジシギ十数羽の中に1羽だけ残っていました。
上と同個体。外側の尾羽が見えますが見にくい…。
上と同個体。なんとか尾羽が見えています。
上と同個体。こちらも針状の短い尾羽が見えます。
上と同個体。バイクに驚いて飛び上がったところ。針尾が見えます。横からだとチュウジシギの尾羽も細く見えるのですが、ハリオシギの針状の羽は長さが全然違いますね。
ハリオシギ幼鳥と奥に下半身だけ見えるのはチュウジシギ幼鳥。
カラスに緊張するジシギ。この後、すぐに飛び立ってしまったのでハリオシギなのかチュウジシギなのかは不明ですが、鳴き声はチュウジシギっぽかった。
これも田んぼの反対側で遠かった…。ハリオシギ成鳥夏羽後期。
ハリオシギ第1回夏羽。
ハリオシギ幼鳥。田んぼの反対側で遠かった…。
ハリオシギ幼鳥3羽。
上空を旋回したクロハラアジサシに警戒するハリオシギ成鳥。
草むらに隠れるハリオシギ。
羽繕いするハリオシギ成鳥。
こちらはよくいるタイプのハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。暗褐色味が強いタイプ。
ミミズを捕まえたハリオシギ。こちらも成鳥。
後ろ姿。
ハリオシギの脇。
見つけた時はこんな感じ。近すぎて見落とすところでした。
上と同個体。針状の尾羽が見えています。
2日前に見つけたハリオシギ成鳥。
こちらも成鳥のハリオシギ。夏羽後期。
ハリオシギ成鳥。冬羽へ換羽中。
今季初確認のハリオシギは同じ田んぼで3羽でした。すべて成鳥。
これもおそらくハリオシギなのですが、このままフリーズで全身を見せてくれません。顔つきはハリオシギですね。
こちらは採餌しながら稲の間を移動していました。警戒心は弱かったですが、稲が成長して写真はなかなか撮りにくいです。
稲の間にハリオシギ。少しこちらも警戒しています。
上と同個体を反対側から。タシギ、チュウジシギ、ハリオシギとジシギ3種が通過中。
久しぶりにハリオシギを確認。^^
比較的警戒心の緩かったハリオシギ。数メートルの距離を車内から撮影しました。
ハリオシギの幼鳥。同じ田んぼに長いこと滞在しています。
ハリオシギの針。手が臭くなった。息子も「くっしぇ!!」を連発していた。郵便で送った。
路上で死んでいたハリオシギ。足の先が尾羽を超えます。
ハリオシギ幼鳥。幼羽が美しいですね。
こういった典型的なハリオシギは分かりやすくていいですね。^^ 幼鳥です。
2羽ともハリオシギ幼鳥。