日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2019年9月1日(旧暦では2019年8月3日)

朝一の取材を終えて、次まで時間が空いたのでお気に入りの田んぼを巡回。

相変わらずチュウジシギが多い中、明らかに異彩を放つ3羽を発見。ハリオシギの幼鳥と成鳥です。念のため尾羽を見せてくれるまで粘ると、群れの中で一番大柄な個体が名前の由来ともなった針のような尾羽を見せてくれました。3羽も同時に見られるなんて幸せ。^^

近くでは、今季初確認となるサルハマシギも撮影。幼鳥でした。

幼鳥といえば、セイタカシギとコアオアシシギの幼鳥もここ数日で増えてきました。残念ながらウズラシギの幼鳥は、まだ確認できていません。

ツバメの大群が入ってきていました。何羽いるのか分からないような数のツバメが田んぼの上空を飛び交っていた。動画がありますので数えてみてください。

ハリオシギ

ハリオシギ成鳥(右)と幼鳥。右の大柄な個体が尾羽を見せてくれました。

ハリオシギ

水浴び後の羽繕いで尾羽拡大。

チュウジシギ

尾羽がかなり短い個体ですがこれはチュウジシギ成鳥。

ハリオシギ

一番小柄でハリオシギらしい個体でした。幼鳥かな?

チュウジシギ

翼下面の白さからタシギかとも思いましたが、タシギはもっと白っぽいようです。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥とトンボ。

サルハマシギ

サルハマシギ幼鳥。

サルハマシギ

サルハマシギの脇は真っ白。

コアオアシシギ

コアオアシシギの幼鳥。第1回冬羽も出だしています。

セイタカシギ

幼羽の目立つセイタカシギ。

シロハラクイナ

シロハラクイナの親子が通り過ぎた。ヒナは1羽しかいなかった。

タマシギ

タマシギのカップル。もちろん手前の地味なのがオス。

Category: 野鳥
2019年9月3日(旧暦では2019年8月5日)

コンビニに行ったついでにリュウキュウアカショウビンを見てきました。2羽がお休み中でした。

アカショウビンが見られるのもあと1カ月ほどです。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビン成鳥。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビン幼鳥。成鳥とほとんど変わらなく成長しています。

Category: 野鳥
2019年9月3日(旧暦では2019年8月5日)

最近、カタグロトビへの関心は低かったのですが、カタグロトビ専門の鳥友に市街地からほど近いポイントを教えてもらったので、久しぶりに撮影。電線からサトウキビ畑の獲物に狙いを定めていました。やはりカタグロトビはかっこいいですね。警戒心の弱い個体でこれなら近くで撮れそうです。

カンムリワシも出会う機会が増えてきました。右足に緑の足環をつけた個体でした。

カタグロトビ

サトウキビ畑で獲物を狙うカタグロトビ。

カンムリワシ

右足に緑の足環が見えました。記号までは読めず。

Category: 野鳥
2019年9月4日(旧暦では2019年8月6日)

今日はエリマキシギの幼鳥が2羽入っていました。ここ数日、エリマキシギに出会う機会が増えているのですが全てメスの幼鳥です。

ヒバリシギも幼鳥がどんどん増えています。群れの大半が幼鳥って田んぼもありました。

チュウジシギも入れ替わりはしていると思われますが、どこの田んぼにもたくさんいます。タシギはいまだに入らず。

ウズラシギ も飛来が増えています。こちらも幼鳥はまだ入らず。アメリカウズラシギ の場所を師匠に教えてもらいましたが、残念ながら見つかりませんでした。台風が近付いていますが抜けてしまったのか…。

エリマキシギ

エリマキシギ幼鳥のメス。第1回冬羽が多少見えています。

エリマキシギ

こちらもエリマキシギ幼鳥のメス。数枚だけ冬羽が出ています。

ウズラシギ

ウズラシギ 成鳥。冬羽へ換羽中。

チュウジシギ

チュウジシギ冬羽へ換羽中。

チュウジシギ

上の個体。畔に上がって、尾羽も見せてくれた。

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼鳥。

トウネン

トウネン成鳥。冬羽へ移行中。

チュウジシギ

どこに行ってもチュウジシギ。

Category: 野鳥
2019年9月5日(旧暦では2019年8月7日)

台風前、自宅前の海岸をのぞくとイソシギ、メダイチドリ、シロチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、ムナグロなどを強風を避けるように休んでいました。

イソシギは部分白化だと思ったのですが、何らかのアクシデントで風切の一部が抜け、S8かS9が見えている状態のようです。

イソシギ

イソシギ幼鳥。

メダイチドリ

メダイチドリ幼鳥。

キアシシギ

キアシシギ成鳥。

Category: 野鳥
2019年9月9日(旧暦では2019年8月11日)

秋の渡りも中盤に差し掛かり、田んぼにはシギとツメナガセキレイの仲間が大量にいます。

そんな中、台風13号の影響かアカエリヒレアシシギが1羽田んぼに入りました。

近くには、先日のエリマキシギも滞在中。クロハラアジサシは成鳥、幼鳥合わせて8羽ほどが飛び回っていました。

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ成鳥メス夏羽から冬羽へ。

アカエリヒレアシシギ

台風後はアカエリヒレアシシギが入りやすいですね。田んぼで小さな巻貝のようなものを捕まえていた。

シマアカモズ

シマアカモズ幼羽から第1回冬羽へ。1週間ほど前に今季初を確認していますが、撮影は今回が初めて。

シマアカモズ

バッタを捕まえた。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽。コアオアシシギは、成鳥、幼鳥ともかなり増えています。

アオアシシギ

アオアシシギはタカブシギに次いで石垣島では数の多い種類です。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

カンムリワシ

カンムリワシは繁殖を終え、見る機会が増えています。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ成鳥。夏羽の名残が残っています。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

Category: 野鳥
2019年9月9日(旧暦では2019年8月11日)

今季初のオグロシギが飛来しました。田んぼで忙しく餌をとっていた。

ツバメチドリを久しぶりに確認。今年生まれの幼鳥でした。他にもいるかと探したけどこの1羽のみ。台風で群れから外れたか?

トウネンは20羽ほどがまとまって田んぼで採餌。ジシギは相変わらずチュウジシギだらけでハリオシギが1羽。タシギはまだ現れない。

ツメナガセキレイは、どこの田んぼや畑、牧草地にもたくさんいます。

オグロシギ

オグロシギ成鳥のオス。夏羽から冬羽へ換羽中。

ツバメチドリ

ツバメチドリ幼羽から第1回冬羽へ。

ウズラシギ

ウズラシギ 成鳥。冬羽へ。

ハリオシギ

たくさんのチュウジシギの中にハリオシギ。

トウネン

トウネン冬羽へ。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイ幼鳥。

Category: 野鳥
2019年9月11日(旧暦では2019年8月13日)

カンムリワシが田んぼで巨大なヒキガエルを捕まえました。いつも通りカエルを仰向けにして下顎のあたりから食いだしました。数分経ったところで、某野鳥ガイドがワゴンでやってきて私の車と挟む形になったので、警戒したカンムリワシは飛び去ってしまった。

カンムリワシに限らず野鳥を挟み撃ちにするようなことは、みなさんやらないように。^^;

あんなに一瞬で飛ばしたら客も観察や撮影ができないのでは? 相当バツが悪かったのか、客を乗せたガイドはこちらを見ることもなくその場を離れていった…。

幸いカンムリワシは、田んぼを2枚隔てた畔に降りたので、慎重に車を寄せて観察再開。下顎を食ったあとは腹のあたりを食った。そして、ほぼ下半身だけになったカエルを手袋をひっくり返すかのように皮をはぐと丸呑みしました。

皮は毒腺があるから残すのかと思っていたら、その皮も丸呑みにしてしまった。食事終了後もしばらく観察していましたが、特に異常をきたすことなく過ごしていました。

カンムリワシはヒキガエルを結構な割合で食っているけど、あたったのは見たことがない。カンムリワシにはヒキガエルの毒は効かないのか?

動画には、うまいこと皮をはぐ様子も映っています。

カンムリワシ

カンムリワシはたいていヒキガエルの下顎から食い始める。

カンムリワシ

獲物は足にしっかりとつかんで離れた田んぼに移動したカンムリワシ。

カンムリワシ

はいだ皮も最後は丸呑み。

Category: 野鳥
2019年9月23日(二十四節気の秋分、旧暦では2019年8月25日)

西表島と与那国島の連続出張。空いた時間で軽くバードウオッチングしてきました。

今年は全国的に長雨や台風の影響のなのか秋の渡りが遅れており、ピークにはわずかに早かったようですが、西表島では大量のマミジロツメナガセキレイの群れに数羽のマミジロタヒバリが入っていたり、農耕地の電線にはブッポウソウがいたりしました。1泊でしたが、翌日には北風が強くなり上原航路は欠航。大原から帰る羽目になりました。

与那国島では、エゾビタキ、シマアカモズ、ツメナガセキレイの3種が大量に入っていました。エゾビタキは農道に数羽が固まって降りてたり、シマアカモズは10メートルから20メートル間隔であちこちに、ツメナガセキレイは数種の亜種が牧草地や畑、牛舎に群れていました。

初日と2日目はシギチはセイタカシギぐらいしかいなかったのですが、4日目には、タシギやハマシギ、エリマキシギなどが入りだしました。

台風の北風が強まると鳥たちは風裏に避難してきたのか、宇良部岳の南側では高密度でアカハラダカとエゾビタキ、シマアカモズ、ツメナガセキレイが林道に集まっていた。その中で、1羽の青い鳥がいると思ったらなんとオオルリの幼鳥でした。

ほかには、田んぼや沈砂池でクロハラアジサシ、林道ではコサメビタキ、牧場ではキタツメナガセキレイかシベリアツメナガセキレイと思われる幼鳥などに出会えました。

与那国島では4泊の予定でしがた、帰る予定の19日から北風がさらに強まり飛行機が欠航。結局、台風17号も発生し、1週間もの間、与那国島に閉じ込められました。風も強く、やることもないので、宿で仕事をして過ごすという最悪のパターンに…。食材確保も大変で石垣島に帰ってくる頃には1キロほど体重が減っていました…。^^;

オオルリ

与那国島宇良部岳付近でオオルリのオス第1回冬羽。八重山や沖縄での出会いは非常に少ないです。

オオルリ

上と同じ個体。夕方、再び同じ場所に寄ってみるとまだいました。天気が悪いのでしばらくは滞在でしょう。

ブッポウソウ

西表島古見でブッポウソウの幼鳥。くちばしに成鳥のような赤みがありません。

アカハラダカ

与那国島でアカハラダカ幼鳥。

アカハラダカ

こちらも与那国島のアカハラダカ幼鳥。林道などで十数羽見たうち、成鳥は2羽だけでした。

マミジロタヒバリ

西表島の古見では、たくさんのツメナガセキレイの中にマミジロタヒバリがいました。

マミジロタヒバリ

上と同じ個体。コマミジロタヒバリも期待して前後左右から撮りましたが、マミジロタヒバリです。

キタツメナガセキレイ / シベリアツメナガセキレイ

与那国空港近くで撮影。キタツメナガセキレイかシベリアツメナガセキレイの幼鳥と思われる個体(左)。右はツメナガセキレイ幼鳥。

マミジロツメナガセキレイ

西表島古見にたくさんいたマミジロツメナガセキレイの幼鳥。

シマアカモズ

与那国島ではシマアカモズが無数にいました。北風が強かったので、特に南側の地域で多く見られました。

エゾビタキ

エゾビタキも林道のそこかしこにいます。

エゾビタキ

エゾビタキ幼鳥。成鳥に比べると警戒心がないので近くで観察、撮影できます。

コサメビタキ

警戒心が強かったコサメビタキの第1回冬羽。現場ではサメビタキだと思ってたけど、写真を見返したらコサメビタキでした。

エリマキシギ

エリマキシギのオス(右)とメス。両方とも幼鳥。

ハマシギ

ハマシギの幼鳥。八重山で見る機会は少ないです。

タシギ

タシギ2羽。両方とも幼鳥。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ幼羽から第1回冬羽(左)と成鳥冬羽。

北風で荒れる与那国島の海。この後、台風17号も発生して島に閉じ込められた…。^^;

Category: 野鳥
2019年9月28日(旧暦では2019年8月30日)

8月下旬に今季初のカンムリワシ幼鳥が出てから約1カ月で9羽目の幼鳥が確認されました。

私自身が見たのは今回の個体で2羽目。情報はもらうのですが、見に行く時間がなかったり、タイミングが悪かったり…。

カンムリワシは、これから冬にかけて成鳥、幼鳥ともに出会いが増えます。

カンムリワシ

数日前から、同じエリアにいるカンムリワシの幼鳥。餌が取れていないのか少し調子が悪い様子だったので注視が必要な個体です。

シマアカモズ

シマアカモズは農地のあちこちにいます。

Category: 野鳥
2019年9月29日(旧暦では2019年9月1日)

2カ月ほど前から鳥見を始めたばかりの友人が那覇から石垣島にやってきたので、一緒に夜探に出かけてきました。

1時間半ほどでオオクイナ、コノハズク、アオバズク、アカショウビンが見られました。夜探、出発前に少しだけのぞいた田んぼではカタグロトビも見られました。^^ コノハズクはまだ幼鳥も見られました。

私は、鳥探しと撮影のサポート役に回ったので、写真はオオクイナだけですが、友人は全てバッチリ抑えていました。最初の夜探からこんなにいい鳥を見ちゃうと今後のハードルが上がっちゃうのではと思いつつも条件のいい夜で大変楽しい夜探でした。^^

オオクイナ

リュウキュウマツの枝で眠るオオクイナ成鳥のメス。

Category: 野鳥