2023年11月30日(旧暦では2023年10月18日)
カシラダカが30羽ほどの群れで飛来。石垣島でこれほどの数が見られるのはかなり珍しいです。ヒレンジャクは4羽がカポックについています。ツグミも増えて来て、ノビタキは複数滞在。ツメナガセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイも増えています。
カシラダカ
カシラダカ
カシラダカ
カシラダカは、収穫の終わった田んぼで米を食っていました。
ヒレンジャク
ツグミ
牧場や田んぼにはツグミが増えて来ました。これから島内に分散していくと思われます。
ノビタキ
ノビタキ
ツメナガセキレイ
ツメナガセキレイ第1回冬羽。やっとハクセキレイも増えて来ました。
2023年11月30日(旧暦では2023年10月18日)
田んぼにはソリハシセイタカシギ、セイタカシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、クサシギ、タシギ、コチドリ、タゲリなど越冬中。タシギは数十羽滞在していますが、チュウジシギは見つからず…。
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
ヒバリシギ
コアオアシシギ
アカアシシギ
クサシギ
タシギ
タゲリ
コチドリ
2023年11月30日(旧暦では2023年10月18日)
キンクロハジロ、マガモ、オナガガモを今季初認。ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモは分散しながらも滞在中。カリガネ、ヒシクイ、マガンも長逗留。
キンクロハジロ
キンクロハジロ
マガモ
オナガガモ
ハシビロガモ
ハシビロガモ
ヒドリガモ
2023年11月20日(旧暦では2023年10月8日)
石垣島のヤツガシラ飛来。春に比べると少ないですが、今季も複数が確認されています。
今期初となるツグミも確認。シロハラの鳴き声も聞けましたが、姿は見えず。ジョウビタキやノビタキも増えて来ました。
カリガネやヒシクイ、マガンも滞在中です。ホシムクドリやムクドリ、カラムクドリ、ミドリカラスモドキ、ヒレンジャクなども逗留、飛来しています。
ヤツガシラ
ツグミ
ジョウビタキ
ジョウビタキは1週間ほど前にメスを初認していますが、写真は今期初。きれいなオスでした。
ノビタキ
ホシムクドリ / ムクドリ
チョウゲンボウ
カリガネ
カリガネ
カリガネ / ヒシクイ
カリガネ(手前)とヒシクイ。両方とも成鳥。大きさがずいぶん違います。
2023年11月15日(旧暦では2023年10月3日)
カリガネ、タヒバリ、タゲリ、ハイタカ、オニアジサシを一気に今季初撮影。ベニバトは引き続き、複数箇所で滞在中。
タシギは越冬モードの個体が増えています。ハマシギ、クサシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、アカアシシギなども数は少ないですが、島内の田んぼで越冬中。
猛禽類はカンムリワシが見やすくなり、チョウゲンボウやサシバ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサなどが増えています。
ベニバト
ベニバトのオス幼鳥。猛禽類に怯えて田んぼに降りて来ません。
カリガネ
今期初カリガネ。成鳥でした。マガンとともに行動しています。
タヒバリ
ムネアカタヒバリの群れの中にタヒバリを1羽発見。遠いですが、今季初です。
ムネアカタヒバリ
カンムリワシ
クマネズミを捕まえたカンムリワシ。足の間にネズミの耳が見えています。
ハイタカ
今期初のハイタカ。ツメナガセキレイの群れを追いかけ回していました。
チョウゲンボウ
チョウゲンボウのオス成鳥。ハイタカと同じ田んぼですが、こちらはバッタを狙っていました。
タゲリ
タシギ
タシギ第1回冬羽。10羽ほどの群れ。チュウジシギを探しますが、全てタシギです。
ハマシギ
クサシギ
セイタカシギ
ムラサキサギ
ハシビロガモ
オニアジサシ
オニアジサシ
オニアジサシ
オニアジサシは大きな体で目の前を飛ぶので迫力があります。