日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

Nov. 6, 2019(旧暦では2019年10月10日)

昨年、幼鳥の時にやってきた暗色型のサシバ 。通称ブラックサシバが今年も同じ場所へ越冬のためやってきました。すっかり成鳥になった姿を見て安心。^^ 相変わらず警戒心は強いです。

午前中に見つけた時は、距離があったのでもう一度夕方に寄ってみると比較的近くに止まっていました。

沖縄本島には、少なくとも2羽の成鳥の暗色型サシバが越冬しているのですが、今年もそろそろやってきているのかもしれません。 南部の暗色型サシバ中部の暗色型サシバ

サシバ

カラス2羽に絡まれる暗色型サシバ。ブラックサシバとは言え、カラスに比べると暗色ですね。

サシバ

心なしか幼鳥のころの昨年より凛々しくなっている気がする。

サシバ

午前中はこんなところにいて探すのに苦労しました。

サシバ

この黒さは、普通のサシバと比べると意外と見つけにくい。

Category:野鳥
Nov. 6, 2019(旧暦では2019年10月10日)

先日のノビタキ はまだ滞在中。水を張った田んぼには、オナガガモやヒドリガモ、コガモ、カルガモが入れ替わりながら滞在。渡ってきては島内で分散しています。

沈砂池には、ハシビロガモやキンクロハジロ、カルガモ、コガモ、カイツブリなど。

ノビタキ

風が強いので、畔に降りることが多かったノビタキ。

キンクロハジロ

キンクロハジロオスのエクリプス。

キンクロハジロ

キンクロハジロのメス冬羽。

ハシビロガモ

ハシビロガモのオス。エクリプスから生殖羽へ。

ハシビロガモ

ハシビロガモのメス幼鳥。

オナガガモ

オナガガモのメス非生殖羽(右)とオスの幼鳥。

Category:野鳥
Nov. 4, 2019(旧暦では2019年10月8日)

田んぼでオオヨシキリの小さな群れを発見。ススキや雑草の間を少なくとも4羽で移動していました。渡りの時期に石垣島で4羽も同時に見るのは初めてです。与那国島でも春の渡りの時期に見ていますが写真が撮れておらず、沖縄でここまで鮮明に撮れたのは初めてです。^^

しかし、このオオヨシキリたちはどの個体も今まで見たどのオオヨシキリよりも褐色味が強い羽色をしていました。日ごろ見ているオオヨシキリとは違う亜種かと思い、文献を調べてみるも詳細は不明です。

同じエリアの田んぼには、ムネアカタヒバリやベニバト、ホシムクドリが滞在中です。子連れバードウオッチングだったので写真は省略。悪しからず…。^^;

オオヨシキリ

普段はなかなかサトウキビ畑や草むらから出てこないオオヨシキリでしたが、雨上がりのタイミングと重なり、一瞬ですが見やすいところに出てきれくれました。

オオヨシキリ

上と同個体。雨に濡れた羽毛を乾かしていたようです。

オオヨシキリ

上の個体が止まっているのを押し除けてきたので同じ葉っぱですが別のオオヨシキリ。さらに褐色味が強いように感じます。

ムネアカタヒバリ

稲を刈り取った後の田んぼにはムネアカタヒバリが十数羽降りていました。ホシムクドリとベニバトも同じ田んぼのキジバトの群れに混じっていた。

数種類なら見分けられるようになった息子。絵本の「つばめこうくう」や「ぽっぽこうくう」、「カルガモゆうらんせん」(共にもとやすけいじ著)がお気に入りの息子とのバードウオッチングは楽しいものです。

Category:野鳥
Nov. 3, 2019(旧暦では2019年10月7日)

石垣島のカタグロトビは順調に繁殖を重ね、現在は約20羽ほどが島内に生息しています。バードウオッチングに行くような田んぼや牧草地にはほとんどいるような状況です。特に朝と夕が出会う確率が高いですね。

カンムリワシも繁殖を終えて田んぼで稲刈りが始まり出したので遭遇する機会が増えています。今季は、昨年同様に幼鳥の数が少ないです。

チョウゲンボウは数が多く。どこにでも現れます。ツメナガセキレイやタヒバリ、キジバトを観察しているとやってきて群れを飛ばしてしまうのがチョウゲンボウです。^^;

カタグロトビ

ここのポイントのカタグロトビは、比較的警戒心の少ない個体なので近くで観察できました。^^

カタグロトビ

カタグロトビの真っ赤な目はバードウオッチャーを惹きつけますね。^^

カンムリワシ

稲刈りをしている田んぼにやってきたカンムリワシ。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ成鳥メス。

チョウゲンボウ

畔から獲物を探していた。

Category:野鳥
Nov. 3, 2019(旧暦では2019年10月7日)

今季初となるオニアジサシが田んぼに飛来しました。田んぼのオニアジサシはすぐに抜けてしまうので速やかに鳥友に連絡。1人目が駆けつけてしばらくすると東の方角へ飛び去ってしまいました。しかし、そこで10分ぐらい立ち話をしているとなんとオニアジサシが戻ってきました。翌日には、海岸で2羽のオニアジサシに増えていました。^^

夕方、ほかの田んぼでは逆光と暗さが相まって怪しい沼アジサシの幼鳥を確認。しかし、写真に撮ってよく見てみるとクロハラアジサシの幼鳥でした。

オニアジサシ

オニアジサシ成鳥冬羽。初列の一部に夏羽が残っています。

オニアジサシ

ペリットを吐きそうで吐かなかった。

オニアジサシ

翼を広げると換羽状態がよく分かります。ほとんど冬羽ですが、初列風切の数枚が夏羽のままです。

クロハラアジサシ

夕方、暗くて一瞬ドキッとしたクロハラアジサシの幼鳥。

クロハラアジサシ

ハシグロクロハラアジサシの幼鳥に見えたんだけどなー。

Category:野鳥