農地でエゾビタキ、ノビタキ、ベニバト、ムネアカタヒバリ
Nov. 2, 2019(旧暦では2019年10月6日)
ノビタキが田んぼに飛来していました。2羽いるようですが、警戒心が強く撮影できたのは1羽のみ。
エゾビタキもまだ残っている個体がいます。この日は同じポイントで2羽を確認しました。
ベニバトは10月中旬ごろから増え出し、現在は石垣島内の複数箇所の田んぼで10羽ほどが観察できます。
八重山では、ベニバトよりもノビタキの方が珍鳥ですね。^^
同じ田んぼにムネアカタヒバリの群れが入りました。鳴き声を聞く限り、十数羽すべてムネアカタヒバリのようです。
ノビタキのオス冬羽。
上と同じ個体。畔の草に止まり、時折、地面に降りると餌を捕まえていました。
ベニバトのオス。数日前からいる個体だと思われます。今回は電線止まりでしたが、稲刈りが終わった田んぼが出てきたので今後、撮りやすくなると思われます。
ムネアカタヒバリは各地の田んぼで入れ替わり立ち替わり新しい群れが入れ替わっているようです。
草むらの中でゴソゴソとうごめく影を発見。なんだろうと思って粘っていると出てきたのあシマキンパラでした。^^;
エゾビタキ幼鳥。同じ牧草地に2羽いました。
Category:
野鳥
関連記事
- 春のベニバト5羽到着(May 25, 2020)
- 田んぼの小鳥たち(Oct. 1, 2020)
- 蒸し暑い一日 公園と干潟でバードウオッチング(Feb. 20, 2017)
- シロチドリ子育て順調(動画あり)(May 18, 2017)
- 今季初のオナガガモとコガモほか(Oct. 12, 2018)
- シマアジ、ダイシャクシギなど(Oct. 1, 2016)
- シマキンパラ(Sept. 11, 2012)
- シロハラ、セアカモズ(雑種?)、シロガシラ、キンパラ(Feb. 7, 2017)
- 長期滞在中のジャワアカガシラサギと今季初確認のコガモほか(Oct. 3, 2019)
- 今季初のクロツラヘラサギ、負傷したアカガシラサギ(Oct. 23, 2020)