2018年11月24日(旧暦では2018年10月17日)
石垣島へ1泊2日のバードウオッチングに行ってきました。島の友人たちから今年は鳥が少ないと聞いていましたが、想像以上に少なかったです。田んぼを回ってもシギやチドリがほんのわずかであとはアマサギやコサギなど。今回、カモ類は軽く見ただけでしたが、池やダムなど合わせて100羽ぐらいしかいませんでした。セキレイの仲間もほとんどいませんでした。
島では、久しぶりにカタグロトビを見てきました。1日目は夕方、餌取りをしているところを発見したのですが、撮影にはいたらず。2日目になんとか見ることができました。^^
暗色型サシバは2日目の午後、意外と近い枝に止まっているところを発見。しかし、警戒心は強めでした。現在、沖縄には暗色型サシバが少なくとも3個体はいることになります。沖縄本島の暗色型サシバは 南部 と 中部 に1羽ずつ。
カンムリワシの幼鳥は、今年は非常に少ないようでした。成鳥は、あちこちの畑や田んぼで見ることができました。
田んぼでは、ベニバトの成鳥メスが1羽電線に止まっているところを発見。地面に降りるのを待っていたら、どこからともなく現れたハイタカに飛ばされた…。^^;
ほかには、タカサゴモズを牧草地で発見したのですが事前情報がなかったため、「シマアカモズか?」と不用意に寄って飛ばしてしまい、写真には収められず…。場所を島の友人たちに教えてきたので、近いうちに写真がウェブログなどにアップされるでしょう。^^ キガシラセキレイもベニバトと同じ場所にいたのですが、こちらもハイタカに飛ばされて行方不明になってしまいました…。キガシラセキレイは、ハイタカが現れたおかげで見られたようなものですが、写真に撮っておきたかったー。
ユリカモメが田んぼに1羽いました。 2016年に同じ時期に同じ場所で見ています が、前回は成鳥で今回は幼鳥でした。
稲刈りをしているとムラサキサギも集まってきました。
今回もバードウオッチングガイドのスポッターさんや師匠、Hさんにお世話になり、短い日程でいろいろ見ることができました。ありがとうございます。
サシバ
今季、沖縄で3個体目となったサシバの暗色型。なかなか見られないはずなのに、なんで今年はこんなに暗色型が現れるのか?
サシバ
沖縄本島の暗色型サシバは2個体とも成鳥ですが、石垣島の暗色型サシバは幼鳥でした。
ハイタカ
ハイタカも幼鳥でした。警戒心の薄い愛想のいい個体です。
ハイタカ
田んぼの上を飛び回り、稲の間にいるスズメやセキレイなどを追い出していた。ハイタカは今年は沖縄本島でも見る機会が多く、石垣島でも同じ状況だそうです。沖縄本島も石垣島でも見かけるのは全て幼鳥。美しい成鳥が見てみたい…。
カタグロトビ
カタグロトビ
太陽の光が差すと目がルビーのように輝いた。これぞカタグロトビですね。
カンムリワシ
カンムリワシ
カンムリワシ
上のカンムリワシとつがいの個体。鳴き交わしていた。
カンムリワシ
ベニバト
ムラサキサギ
ムラサキサギ成鳥。今年は沖縄本島にも幼鳥が現れた。
ユリカモメ
カンムリワシ
ハイタカと同じ田んぼにいたカンムリワシ。お互い無関心だった。
2018年11月21日(旧暦では2018年10月14日)
白いのがいるなと思ったらコガモ成鳥の白化個体でした。肉眼では、カイツブリがと思ったけど双眼鏡でのぞいてみたらコガモでした…。^^;
今季は、暗色型サシバを 沖縄本島南部 と 中部 で撮影していますが、今度は白化個体のコガモとは…色彩変異がよく見つかる年です。
過去には、キジバトやコチドリ、アオアシシギ、アカアシシギで白化個体を観察していますが、カモの白化個体は初めて見ました。
コガモ
コガモ
2018年11月21日(旧暦では2018年10月14日)
海岸にヒドリガモやオナガガモ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、沖縄では数少ないホシハジロなどカモの仲間やメダイチドリ、チロチドリ、ムナグロ、キアシシギ、ヒバリシギ、アオアシシギ、ハマシギ、トウネン、キョウジョシギなどが大量に集まっています。今年はハマシギが目に付くが多いのでしょうか。
クロツラヘラサギも3羽いました。昨日は4羽いたそうですが、クロツラヘラサギの環境ではないので近いうちにこの3羽も移動するでしょう。
ミサゴも数羽が入れ替わりでやってきます。
ホシハジロ
ホシハジロのメス2羽。沖縄では貴重なホシハジロです。
クロツラヘラサギ
アオアシシギ / トウネン / ハマシギ / ヒバリシギ
アオアシシギ、トウネン、ヒバリシギ、ハマシギの群れ。
キョウジョシギ / シロチドリ / ハマシギ / ムナグロ / メダイチドリ
ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、メダイチドリ、シロチドリの群れ。
メダイチドリ
アオアシシギ / キアシシギ
休むアオアシシギたち。キアシシギも左のほうにいます。
ヒドリガモ
オナガガモ
コガモ
オオバン / オナガガモ / ヒドリガモ / ホシハジロ
キンクロハジロ
カルガモ
ハシビロガモ
ミサゴ
クロツラヘラサギ
ほとんど寝てばかりのクロツラヘラサギでしたが、少しの間だけ目を開けてくれた。
2018年11月21日(旧暦では2018年10月14日)
仕事終わりに、うるま市のサトウキビ畑によると暗色型サシバを発見しました。 10月10日から確認されている本島南部の暗色型サシバ と合わせると沖縄本島には、少なくとも2羽の暗色型サシバが滞在していることになります。恐らく、両個体とも越冬すると思われます。
暗色型は1000羽に1羽の割合とも言われていますので、ワンシーズンに2羽も越冬するのは100万分の1の確率?!
サシバ
サトウキビ畑を囲む防風林を双眼鏡で見ていると暗色型サシバが目に飛び込んできました。違う鳥を探していたのですが、うれしい出会いです。^^
サシバ
成鳥なのは間違いないですが、雌雄はどちらだろう。顔のあたりが灰色がかっているのと眉斑の痕跡がないのでオスか? とも思ったけど、南部の個体よりも優しい顔立ちをしている。分かる人いたら教えてください。
サシバ
サシバ
背面から。暗色型サシバは、顔が黒く、背中も一面褐色です。
サシバ
近くに止まったのですが、モクマオウの葉っぱがじゃまです。^^;
2018年11月20日(旧暦では2018年10月13日)
ムクドリの群れにホシムクドリ。芝生に降りてクモやイモムシを捕まえていた。同じ芝生のイソヒヨドリとコチドリ、ハクセキレイも。イソヒヨドリはミツバチをくわえていた。
草原には、クロハラアジサシが4羽舞っていた。成鳥2羽と幼鳥2羽。バッタを捕まえているようでした。
三角池には、エリマキシギが2羽滞在中。ハマシギやタシギ、アカアシシギ、セイタカシギなどもいますが、ハマシギはさらに南下していくと思われます。
ホシムクドリ
ホシムクドリ
ホシムクドリ
ホシムクドリ
羽のお手入れ。光が当たると金属光沢が美しいホシムクドリ。
コチドリ
ハクセキレイ
イソヒヨドリ
イソヒヨドリ
ホシムクドリ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
エリマキシギ
三角池のエリマキシギは2羽とも健在。いつまでいるのだろう?
ハマシギ