日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2019年5月2日(旧暦では2019年3月28日)

4月30日に与那国島で行われる「平成最後の夕陽 in YONAGUNI」の取材に行くついでに「フェリーよなくに」の航路で海鳥観察。強風だったこともあり西表島を過ぎたあたりから船がかなり揺れました。乗客数名が船酔いでダウン。

そしてしばらくするとやっと1羽目のカツオドリがフェリーに驚いて海面から飛び出すトビウオを狙い船を追い始めました。カツオドリはどんどん増えて最大6羽になりました。

カツオドリを見飽きたころ、少し小さめのカツオドリがやってきた。近くに来るとアカアシカツオドリと分かり、揺れまくり波をかぶりまくりの甲板から撮影。2016年に新婚旅行で行った小笠原では 母島航路で(若い?)成鳥父島航路で亜成鳥 を見ており、3年ぶりの出会いでした。^^

与那国島が近ずくとモノトーンのアジサシが数羽群れています。写真を撮って確認してみるとセグロアジサシでした。こちらは久しぶりのライファーとなりました。^^

与那国島上陸編

アカアシカツオドリ

アカアシカツオドリ亜成鳥。真っ赤な足がわずかに見えます。

アカアシカツオドリ

換羽の様子も見て取れます。

アカアシカツオドリ

アカアシカツオドリはトビウオを見つけると身を翻して急降下していた。

カツオドリ

顔が青いのは、カツオドリ成鳥オス。

カツオドリ

カツオドリのメス成鳥。ほぼ翼竜ですね。

カツオドリ

カツオドリ成鳥オス。オスが多かったです。メスは島に残って抱卵しているのでしょうか?

セグロアジサシ

与那国島をバックにセグロアジサシ。

Category: 野鳥
2019年5月3日(旧暦では2019年3月29日)

春の渡りには少し遅く、バードウオッチャーもほとんどいない与那国島。鳥見が出来たのは、早朝の2時間と午後1時過ぎから土砂降りになる午後4時までの3時間ほどでしたが、個人的には春での出会いが初めてのアカハラダカとオウチュウが見られたほか、ブッポウソウやシベリアツメナガセキレイ、シベリアアオジ、タイワンハクセキレイ、サルハマシギ、オグロシギ、アカガシラサギなどが見られたのがよかった。

写真が撮れなかったのでは、サメビタキっぽい何かと小さめの不明トケンとコグンカンドリ、ミズナギドリの仲間、オオヨシキリ、コノハズクもしくはリュウキュウコノハズク、インドハッカ、ミフウズラ。声だけなのは、ヨタカとアカショウビンでした。

次回は、もっと早い時期に行って春の渡り鳥を探したいですね。

与那国島航路編

アカハラダカ

アカハラダカのオス第1回夏羽。腹に幼羽が数枚残っています。

ブッポウソウ

林道にブッポウソウ。春のブッポウソウは初めて見ました。

オウチュウ

オウチュウは、渡りを急ぐようでいつものように電線からフライングキャッチをすることもなくどんどん東へ飛び去って行きあっという間に見えなくなった。

アカガシラサギ

セイタカシギを見ているとアカガシラサギが舞い降りました。

ツバメチドリ

宿の近くにはツバメチドリ。なぜこの時期に幼羽なんだろう?

シベリアツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ数十羽の群れにシベリアツメナガセキレイ。この後、ツミに飛ばされた。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイはたくさんいました。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイもあちこちで見た。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ成鳥夏羽。ハクセキレイは全てタイワンハクセキレイでした。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。

シベリアアオジ

シベリアアオジ。飛ぶと白い外側尾羽が目立ちました。サトウキビ畑にオスもいましたが写真は撮れませんでした。

シベリアアオジ

暑いので終始口を開けていた。

サルハマシギ

サルハマシギは夏羽へ移行中。

オグロシギ

オグロシギも夏羽へ移行中。

コアオアシシギ

ほぼ夏羽と夏羽へ移行中のコアオアシシギ。

ウズラシギ

ウズラシギ夏羽。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ夏羽。

ヒバリシギ

ヒバリシギ冬羽から夏羽へ換羽中。

リュウキュウアオバズク

電線で虫を狙うアオバズク。

Category: 野鳥
2019年5月12日(旧暦では2019年4月8日)

約1カ月ぶりに沖縄本島へ行ってきました。向こうの友人とやんばるで合流してまずはヤンバルクイナの鉄板ポイントへ。リュウキュウオオコノハズクはまだ抱卵中かヒナが小さいようで樹洞の中からメスのオオコノハズクの鳴き声が聞こえるのみでした。気になるのは、オオコノハズクの営巣木の近くでリュウキュウアオバズクがわが物顔で餌を捕っていたことでしょうか。さすがにオオコノハズクの営巣木を奪うことはないと思いますが心配です。

辺野喜ダム近くでは、リュウキュウアカショウビンが枝で寝ていました。昨年も全く同じ場所で寝ていたので同じ個体の可能性が高いです。

リュウキュウオオコノハズクも複数羽確認したのですが、警戒心が強めで撮影には至らず。

ノグチゲラの営巣も見つけましたが、ヒナがまだ小さいようで見ている間には給餌は1度だけでした。写真は時間切れで残念ながらありません…。^^;

ホントウアカヒゲは軽自動車がギリギリ通れるぐらいの林道で子育て中でした。メスが餌運びをしてオスが近くで警戒していました。

レンタカーを返す前には三角池に寄るとウズラシギが6羽。ヒバリシギやセイタカシギなどもいました。

ヤンバルクイナ

アンバルクイナのポイントでは、現地に到着後すぐに寝ている個体を発見。

ホントウアカヒゲ

巣の近くで警戒にあたるオスのホントウアカヒゲ。

ホントウアカヒゲ

ほかのアカヒゲが近寄るとオスが追い払っていた。人間には反応していなかった。

リュウキュウアカショウビン

昨年と全く同じ場所、同じ枝で寝ているリュウキュウアカショウビン。

リュウキュウアオバズク

リュウキュウオオコノハズクの営巣木の周辺をうろつくリュウキュウアオバズクのオス。オオコノハズクと同じく、時期的にこちらもメスは抱卵中でしょう。

ウズラシギ / ヒバリシギ

三角池は鳥が少なかったけど、ウズラシギやヒバリシギの夏羽を見ることができました。

ウズラシギ

このウズラシギはまだ冬羽が残っていました。

Category: 野鳥
2019年5月15日(旧暦では2019年4月11日)

田んぼにオグロシギ2羽とウズラシギ18羽、アカアシシギ1羽が入っていました。ヒバリシギやセイタカシギなども。オグロシギやウズラシギ はこの時期、沖縄を北上していくので与那国や沖縄本島でも遭遇が多いです。沖縄本島の漫湖水鳥・湿地センターには8羽の群れが入っています。

ウズラシギは18羽が田んぼで採餌や水浴びをして旅の疲れを癒していました。アカアシシギは単独で寂しそうでした。

リュウキュウヨシゴイやバン、シロハラクイナなども繁殖期で活発に活動しており、出会う機会も多かったです。

オグロシギ

オグロシギのメス第1回夏羽へ。

オグロシギ

オグロシギのオス夏羽。

ウズラシギ

ウズラシギはみな夏羽。左2羽成鳥、右は第1回夏羽。

アカアシシギ

アカアシシギ夏羽。

Category: 野鳥
2019年5月15日(旧暦では2019年4月11日)

2016年から観察されている部分白化でまだら模様になったリュウキュウアカショウビンが今年も石垣島にやってきました。^^ 4年目のご来島!!

2016年2月に沖縄本島へ異動になり、その年の5月に友人で石垣島でバードウオッチング業を営むSPOTTERさんが見つけた個体です。今年、赴任が終わりやっと私も撮影することができました。この非常に珍しいアカショウビンを見たい人は石垣島ナンバーワンの野鳥ガイドSPOTTERさんに案内してもらってください。いつもの通り、商売っ気がないので私が勝手に宣伝しときます。^^

この日は、ペアのオスも同時に見ることができ、求愛給餌も確認できました。昨年と一昨年は繁殖も確認されていますので今年も期待です。^^

リュウキュウアカショウビン

赤と白でめでたい感じのリュウキュウアカショウビン。こちらはメス。

リュウキュウアカショウビン

背面と顔の左はこんな感じ。

リュウキュウアカショウビン

こちらはペアのオス。やはりオスとメスは顔つきが違いますね。

Category: 野鳥
2019年5月28日(旧暦では2019年4月24日)

シロハラクイナの親子連れをよく目にするようになりました。一瞬で目の前を通り過ぎることが多く、写真に収めるチャンスは少ないのですが、この日は運よく水たまりで水浴びをしている親子を見つけました。親鳥2羽とヒナが4羽でした。

シロハラクイナの家族の上ではカラスが2羽騒いでいたので、草陰で素早く水浴びするとサトウキビ畑の中に消えていきました。

シロハラクイナ

シロハラクイナの家族は、水浴びを早々に終えると両親についてサトウキビ畑の中に入って見えなくなりました。

シロハラクイナ

こちらは別に日のシロハラクイナ。川に突き出た木の上で羽繕いをしていた。

Category: 野鳥
2019年5月28日(旧暦では2019年4月24日)

カラスが大騒ぎしているので何事かと思ったらアオバズクとバトルしている最中でした。メスも巣の樹洞から飛び出していたのでカラスが巣穴を覗き込んだりしたのでしょう。オスとメス2羽でカラスを撃退してしばらくするとメスが巣に戻ってきました。どうやらこの地上2メートルほどにある樹洞を巣にしているようです。

リュウキュウアオバズク

メスのアオバズク。抱卵班が見える。

リュウキュウアオバズク

カラスを撃退して巣の近くへ戻ってきたオスのアオバズク。

リュウキュウアオバズク

巣に戻ってきたアオバズクのメス。

リュウキュウアオバズク

樹洞が浅いようで抱卵している姿が見える。これはカラスに見つかるわけですね。

リュウキュウアオバズク

見張りの定位置に戻ったオス。

Category: 野鳥
2019年5月28日(旧暦では2019年4月24日)

師匠にリュウキュウサンショウクイの営巣を教えてもらいました。しばらく忙しくて見に行けなかったのですが、時間が少し空いたので見てくると巣立ち寸前のヒナが3羽見えました。^^

サンショウクイの営巣は今までも何度か見ているのですが、こんなに目立つところに巣を作っているのは初めて。おかげで可愛らいしヒナの顔がしっかり見えました。この2日後、無事に全て巣立ったそうです。

リュウキュウサンショウクイ

大きく成長して巣からはみ出ているサンショウクイのヒナたち。

リュウキュウサンショウクイ

すでにサンショウクイらしい顔立ちになっています。

Category: 野鳥
2019年5月28日(旧暦では2019年4月24日)

バンナ公園を車で流すだけでリュウキュウアカショウビンを5個体確認。鳥には全くの素人の友人も公園内のランニング中に3羽見たと言っていました。この時期はとても活性が高く見やすいです。

毎年、アカショウビンの縄張りとなる芝生にはやはり今年も2羽のアカショウビンが入っていました。個体は変わっているかもしれませんが、私の観察している限りでは10年以上利用されている場所です。

林道にはカンムリワシのオス成鳥と若い個体がいました。若い個体の方は、日に日に換羽が進み幼羽から成鳥らしい姿に変わりつつあります。

ズグロミゾゴイは、近所の御嶽周辺で餌を採っていました。写真には撮れませんでしたが、2個体いました。おそらくカップルと思われます。

リュウキュウアカショウビン

これぞリュウキュウアカショウビンという見事な紫色です。

リュウキュウアカショウビン

上の個体とカップルのアカショウビン。こちらがメスと思われます。

カンムリワシ

カンムリワシのオス成鳥。

カンムリワシ

カンムリワシの2暦年目。 先月 と比べると換羽が進んでいるのが分かります。10月ごろには成鳥と変わらない姿になります。

ズグロミゾゴイ

ミミズに狙いを定めるズグロミゾゴイ。

ズグロミゾゴイ

昼過ぎから雨が降り島の鳥たちは、みなずぶ濡れでした。

Category: 野鳥
2019年5月31日(旧暦では2019年4月27日)

アカショウビンとアオバズクが近所で繁殖しています。アカショウビンは、木の朽ちた部分に穴を掘って営巣の準備中。 数日前、カラスと大立ち回りを演じていたアオバズク は大雨にも負けず順調に抱卵しています。

アカショウビンは5月28日、卵の殻と思われるものをくわえて飛んでいるのを見たのですが、どうも違ったようです。孵化には少し早すぎると思っていました。^^;

サンコウチョウも同所で子育てしているのですが、巣の場所までは特定できませんでした。カラスが来るとオスが必死でモビングしていたので近くでメスが抱卵中と思われます。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのメスと思われる個体。目先や目の後ろなどに白い羽が混じる個体です。

リュウキュウアカショウビン

上のメスとカップルになっているオス。まだ巣穴を掘っている最中なのか、くちばしにわずかに木屑が付着しています。

リュウキュウアオバズク

抱卵中のメスを見守るアオバズクのオス。アオバズクは昼間でも目の前を獲物が通ったら捕まえたりしますが、この個体は、見張り場所を離れて明るい林内を飛び回り、餌を探している変わり者です。

リュウキュウアオバズク

大雨の浸水が心配だったけど抱卵していました。

Category: 野鳥